ぱん子のブログ

1歳0か月の娘を育てている超ズボラかーちゃんのブログ。

【復帰先未定でも大丈夫?】元派遣社員が生後5か月の赤ちゃんを認可保育園に途中入園させるまで保活体験談

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

派遣社員として産休・育休をとったあとに、また派遣社員として仕事に復帰しようと考えている方、こんな不安はありませんか?

「派遣社員だと保活に不利になりそうだけど、保育園入れるの?

 

わたしも派遣社員として仕事に復帰しよう!保活しよう!と思って動き始めるまでは、漠然と「派遣社員だと保活に不利」「保育園に入れない」という不安な気持ちを持っていました。

 

そこで本日のブログでは実際にわたしが派遣社員として仕事復帰する前提で、生後5か月だった娘を保育園に入れるまでの保活体験談をもとに、本当に派遣社員の保活は不利なのかどうかについてを記事にしてみました!

是非、最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 

保育園 派遣社員はなぜ不利?

わたしが保活をするうえで、「あぁだから派遣社員は保活に不利なんだ」と実感したところは、復帰先・就業先が未定というところです。

 

派遣社員は産休・育休をとることができますが、仕事復帰するときには産休前と同じ職場に戻れる可能性はかなり低いのです。

保育園の入園申し込みをするときは、両親の就労状況でポイントが加点されて、入園希望者が多いときにはポイントが高い方から優先されますよね。

(※他の条件もあります)

もちろん、就労していなくても申し込みはできますが、加点ポイントの面を考えると復帰先が決まっていない派遣社員は保活に不利だと言われてしまうんです。

 

 

 

派遣社員の保活は空き状況を聞くことからスタート

一般的に4月利用開始の申し込みは前年の10月からなのですが、我が家の場合は途中入園になる予定だったので、園したい月の前月の初日に保育園がある役所に電話して空き状況を確認することから始めます。

(※保育園から役所へ次月の空き状況が伝えられるのが当月の1日の為)


我が家は7月に入園したかったので、6月1日に役所に電話する流れでした。

 

待機児童の多い園だと加点ポイントの面で派遣社員のわたしは不利になると思ったので、とにかく空きのある園をかたっぱしから聞き、その中で家からの距離・通勤しやすさを考えて4つの保育園に絞り見学と、申し込みを進めていくことになりました。

 

 

申し込みを進めて気付いたわたしの失敗ポイント

申し込みを進めていく中で、わたしが色々甘く見ていてやらかしてしまったポイントが2つあるので、途中入園を目指している方の参考になればと思いお話ししていきます。

 

その1 申し込みするには見学が必須の保育園がある


わたしが住んでいる自治体は途中入園の申し込み期間は入園したい月の前月1日~15

日で、その2週間で予約して見学して申し込みをしなければならず結構ハードスケジュ

ールでバタバタしてしまいました。

 

しかも園によって見学の方法が違うところもあり、毎月決められた日に見学会を開催し

ているところや、個人的に見学ができるところなどいろいろでした(;'∀')

 

保育園側が決めている見学会の日程が申し込み期日後だと、申し込み前に見学に行けな

い!なんて事態になってしまうので途中入園でもある程度目星をつけておいて、余裕を

もって見学の予約をいれることをおすすめします。

 

 

その2 就労証明書の入手に意外と時間がかかる

 

保育園の申し込み書類の1つに「就労証明書」があります。

この書類は在籍している会社に依頼して出してもらうもので、会社によるかもしれませ

んが、我が家は夫の就労証明書が手元にくるまで予想以上に時間がかかってしまいました。

 

 

〇就労証明書がどうしても間に合わないときの代替策〇

 

「もしかしたら就労証明書が間に合わないかもしれない」と思い役所の担当部署に書類

が間に合わない場合はどうすればいいか確認したところ、代わりに以下の書類を提出すれば申し込みはできるとのことでした。

 

□子供の健康保険証のコピー
□夫の健康保険証のコピー


就労証明書は働いていることを証明するための書類なので、会社の健康保険証があれば

いったんは申し込み書類としては要件は満たされるようです。

(就労証明書が届いたら保険証のコピーと差し替える)

 

この代替策は自治体によって違う可能性もありますので、住んでいる自治体に確認してみるといいと思います!

 

 

派遣社員 就労証明書あったほうがいい?

 

実は産休前派遣社員で、育休明けの復帰先が決まっていない状態でも、派遣会社によっては産休前の会社の情報で就労証明書をだしてもらうことができます。

つまり派遣社員が保活に不利だと言われている加点ポイントの面で、不利な理由がなくなるわけです。

 

しかしこの場合1つ気を付けないといけないことがあります。

それは入園月と同じ月に産休前の勤務条件と同じ条件で仕事を再開しなければいけないのです。

産休前の勤務体制が「週5・8時間就業」だった場合はこの条件と同じ、かつ入園が7月だとしたら7月中に仕事に復帰しなければいけないわけです。

(産休前と同じ派遣会社でなくてもOK)

 

 

ちなみに、条件については自治体によって違うと思いますのでみなさんの住んでいる自治体に確認してみてくださいね!

 

 

「求職中」で申し込みをすることに!

結局わたしが登録していた派遣会社は「復帰先が決まってないと就労証明書は書けな

い」とのことだったので、「求職中」で申し込みをすることにしました。

 

「求職中」で申し込みをして入園の内定が出たら「決められた期間内に仕事を見つける」という条件で保育園に預けることができます。

 

「決められた期間」は自治体によって違います。

わたしが住んでいるところは90日間でした。

 

 

「求職中」で保育園に入れる時の注意点

「求職中」で保育園に入れることもできますが1つ気を付けてほしいことがあります。

それは期間内に仕事が見つからなかった時は「退園」の可能性もあるということです。



ちなみに娘が通っている保育園は「仕事が見つからなくても状況によりますが延長

もできます」と言っていただけたので、もし仕事が決まらなかった場合の退園について

不安がある方は保育園に相談してみることをおすすめします。

 

 

どうしても希望の認可保育園に入れたい場合

希望の保育園に申し込みをしたが入園できなかった場合、同じ年度中であればその申し

込みの状態は継続しますので、毎月申込書を提出する必要はありません。(1回申し込んでおけばOK)

また令和4年度の申し込みを継続したまま令和5年度の申し込みもできます。


ただ仕事の関係で空きを待っていられないときってありますよね(-_-;)

そのような場合は認可保育園に申し込みをした状態で、認可外保育園や小規模保育所に預けることもでき、そのあと申し込んでいる認可保育園に空きがでたら転園をするという方法もあります。

 

(※小規模保育園や認可外保育園からの転園だとポイントが加点されて優先順位があがあります。)

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

実際に派遣社員として保活を経験してみましたが、自分が想像していたよりも不利だとはおもいませんでした。

我が家の付近には徒歩で行ける保育園が3つあるのですが、どこも待機児童があるところなので、そこを狙わずに範囲を広げて空きのある保育園に申し込みができたので、そこが不利を感じさせなかった理由の1つだと思います。

 

もし、実際にこれから派遣社員として保活をスタートする予定の方は「絶対にこの園じゃないと嫌!」というところが無いのであれば、空きのあるところからベストな園を探すのが派遣社員の保活にはおすすめの方法なので、是非検討して頂ければと思います!


1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


保活ランキング

 

 

 

どんな流れ?術後は痛い?全身麻酔の帝王切開で出産した体験談ブログ

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

全身麻酔での帝王切開で初めての出産を控えているという方、こんな不安な気持ちはありませんか??

●どんな流れで進んでいくのか知りたい
●どのくらい痛みがあるの
●合併症や赤ちゃんへの影響はある?

 

そんな不安な気持ちを持っている方に向けて、全身麻酔での帝王切開がどのような流れで進んでいくのか、痛みはあるのか、などをまとめた内容の記事を書きました。

 

この記事を読んでいただければ、いまみなさんが抱えている不安を少しでも解消できると思います。

 

なぜなら私自身も昨年、全身麻酔での帝王切開で初めての出産を経験し、そのときに不安だった気持ちが同じよな体験をしている方の出産レポを読んで和らいだ経験があるからです。

 

記事前半では出産までの流れ、一番痛かったこと、記事の後半では術後の状態についてと自分自身が不安に感じていたことが実際はどうだったのかについて書いていますので、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

全身麻酔での帝王切開、出産までの流れ

まず当初は普通分娩で出産する予定ですが、色々なことが重なって出産予定日直前に出産方法が帝王切開になりました。

 

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

そして出産まではこのような流れで進んでいきました。

 

◆出産予定日前日に入院◆
前日10:30 産院に入る。入院生活開始
  11:30 NST お腹の赤ちゃんの心拍数の確認
  12:00 産院でお昼ご飯
  18:00 夕飯 夫の面会 1時間
  21:00 消灯 ・・・したけど眠れなくて3時間くらい携帯をいじる

前日はやることがなくて、すこし勉強道具を持って行っていたので勉強をして時間をつぶしました。
産院の先生にも「ゆっくり過ごしてね」言われたので本当にゆっくり過ごしました!

 

◆出産当日◆
6:00 起床
7:00 産院の朝ごはん

※お昼までは赤ちゃんの心拍の確認、あとはわたしはぎりぎりまで普通分娩も視野に入れた入院だったので赤ちゃんが下に降りてきていないかなどの検査をしました。

12:00 お昼ご飯 おかゆ 以降絶飲絶食。

産院によるかもしれませんが、わたしが入院したところは出産当日のお昼~術後3日目まで食事はゼリー飲料やおかゆでした。
4日目から普通の食事になりました。

15:00頃 剃毛処理

16:30頃 浣腸 下剤の内服

19:00  最後の検診 

ここでも赤ちゃんは下りてきていなかったので、正式に帝王切開になることが決定します。

19:30  帝王切開での出産開始

わたしは麻酔で眠ります。うっすら目が覚めたのは翌日の深夜2:00頃。はっきりと起きたのは朝の6:00頃でした。


 

帝王切開、いつが一番痛い?麻酔の痛みは?

帝王切開での出産を通して、一番痛かったのは手術前の「浣腸」でした。
お腹が痛くなるのもそうなのですが、人生で1番といっても過言ではないほど頭が痛くなったし、同時に吐き気もあったし、最終的にトイレにこもったのですが座っていることもできないくらいの痛みでした。
このあと術後の痛みについてもお話しますが、正直「浣腸」の痛みは悶絶級でした(;'∀')
ひとそれぞれかもしれませんが、わたしは「浣腸」の痛みが一番痛かったです😢
 
あと麻酔の痛みですが、それほど痛みはなかったです。
1年前なので記憶が曖昧ですが確か左腕に注射を打たれてマスクをつけられ、そうしたらだんだん意識が薄くなっていた気がします。

曖昧でごめんなさい!

 
腕の注射は普通の注射ではない感じがしました。筋肉に深く刺さっているよな感じですかね。それは痛いと言えば痛いですが、一瞬で終わるのでそれほどです。
 
 

術後はどんな状態?どのくらいの痛み?

そういった感じで帝王切開が終わったわたしの術後の状態はわりとよかったほうだと思います。
人によっては頭痛がひどくなる人もいるようなのですが、そういったこともありませんでした。
ただやはり傷口の痛みは強く、お腹に少しでも力をいれようもんなら激痛がはしるので体を起こすのもとても時間がかかりました。

ベッドがリクライニングだったのでそれを利用して体をおこしていました(-_-;)

 

あとは寝るときに体勢を横向きに変える時も激痛で、横を向いたら向いたで、お腹のお肉が下に下がるので傷口が引っ張られる感じの痛みもありました。

 

なので、帝王切開になる方は授乳クッションでもいいのですが抱き枕を準備しておくと横向きで寝る時の痛みは解消されます!

 

ちなみに、わたしは妊娠中に使っていた抱き枕を持っていきました!

 

痛みはだんだん和らいでいきます!

かつ、私が入院していた産院は痛いからと言ってずっと安静にさせてくれない病院で産後2日目から歩く練習をしてくださいと言われました(-_-;)

歩き始めは正直お腹が裂けるんじゃないかと思うくらい痛かったです(;^_^A

 

ただ、痛いからといってずっと動かずにいると状態がよくならないらしいので、早めに歩く練習ができてよかったです😊

 

こんな痛みにも耐える必要がある

もう1つ術後に痛かったのは、トイレでの最初の排尿です。

出産前に尿カテーテルを入れるんですね。自力でトイレにいけないので。

術後にカテーテルをはずして自分でトイレにいくのですが、最初に排尿する瞬間、「怖い」と言う感情があったような気がします。

看護師さんに「ちょっと痛いかも」と言われていたので( ;∀;)

 

確かに痛かったです・・・😢

しみるような、刺すような痛みがありました(-_-;)

ただこの痛みもだんだん和らいでいきます!

辛抱が必要なのは最初の方だけです。

 

 

帝王切開、合併症はどうだった?

帝王切開になると決まった時に不安だったことが2つあります。

その①つめが合併症です。

出産日前にどんな手術になって、どんなリスクがあるのかという説明をうけました。その中に麻酔や手術をすることで血栓ができ、それが脳や肺に飛んでしまう可能性がある言われたんです。

めっちゃ怖いですよね( ;∀;)

それが本当に不安だったのですが、術後から産院の方が徹底した血栓対策をしてくれていたので、そんな不安も次第に少なくなっていきました。

 

具体的どんなことをしてくれたかというと・・・

●術後1日目~3日目(ちょっと記憶が曖昧ですが・・)

→エアマッサージ(ほぼ終日つけていた記憶があります)

 

●エアマッサージが終わったあと着圧ソックス

→最終的に頂きました!いまも使っています。

 

●血栓予防の点滴

 

もちろんこれでリスクがゼロになる訳ではないですが、徹底してくれているということが分かったので、術後は合併症に対する不安はほとんどしていたかったように思います。

 

全身麻酔、赤ちゃんへの影響は?

2つめに心配していたことは赤ちゃんへの影響です。

これも同じく帝王切開が決まった時にネットで調べていたら、赤ちゃんへの影響を少なくするために帝王切開は局所麻酔をすることが一般的だという記事がほとんどだったんですよね。。

全身麻酔、ホントに大丈夫??

もうホントに不安で仕方なかったですよ😢

出産はやめることができないし、でも全身麻酔で赤ちゃんに何か影響があったらどうしよ、無事に会えなかったらどうしよう、とよからぬことを考えていました。

 

しかしみなさんご存じ(?)の通り、娘は元気に無事に産まれ、1年経った今も変わらず元気に過ごしています。

 

ちなみにわたしの時は、麻酔科医の先生をはじめスッタフ総動員なんじゃないか?!と思うくらい看護師さんや助産師さん、たくさんの方がサポートしてくれました。

出産ギリギリまで不安だったのですが、「これだけたくさんの人がサポートしてくれるんだから大丈夫だ」と少し和らいだ記憶があります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

初めての出産ってなにもなくても怖いし不安な気持ちになりますよね💦

わたしも全身麻酔で帝王切開に決まった時、出産に対する怖さもそうですが合併症の話も聞いていたのでもしかしたら目が覚めないかもしれないという恐怖をずっと持ったまま出産に臨みました。

しかし産院の方が本当に手厚くサポートしてくれていたし、妊婦健診の時は厳しくて怖い印象だった先生が手術が始まる直前に、「大丈夫、すぐ終わるから安心して」と笑顔で行ってくれたのが、とても心強かったのを覚えています。

 

これから出産を控えている方がみなさん無事に出産を終えることを願っています!

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


2021年4月~22年3月生ランキング

 

【帝王切開での出産体験談!!】怖いし不安だったけど帝王切開でよかったと思えたこと

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

これから帝王切開で初めての出産を控えている方!

「怖い、不安・・・」そんな気持ちを持っていませんか?

 

わたし自身も2022年、昨年の1月に帝王切開で初めての出産を経験しました。

手術なんて人生で1度もしたことがなかったわたしは、ギリギリまで

「怖いよ~、不安だよ~」と34歳にもなって夫の前で泣くという、そのくらいの状態でした😢

 

しかし出産を終えた今は帝王切開になってよかったと思っています!

 

そこで本日のブログではわたしの出産体験談をもとに

・どんなところが怖いと思ったのか
・怖さと不安解消方法
・帝王切開でよかったと思えたこと

 

をメインにお話していきたいと思います。

これから帝王切開での出産を控える方の怖い気持ちや不安を少しでも取り除けるような内容になっていると思いますので、是非最後まで見ていってください!

 

 

 

帝王切開になった経緯について

過去のブログでも話したことがありますが、わたしは出産目前になって「妊娠高血圧症国軍の予備軍」になってしまいました。

さらに予定日が近づいても下りてこない&大きめの赤ちゃんだったので、母体と赤ちゃんの安全のために帝王切開で出産することになりました。

 

合わせ読みたい

 

okuhii.com

 

 

帝王切開で出産することになったときの気持ち

予定日が近づくにつれて毎日「いつ陣痛がくるのか」とハラハラ・ソワソワしていたし、赤ちゃんが下りてこなかったり、私自身が高血圧になって体のことも心配だったので、出産方法がきまったときは「もうすぐ産めるんだ!」とホッとしました。

ただホッとしたのもつかの間で、すぐに帝王切開への恐怖心が沸き上がってきました(-_-;)

 

 

帝王切開のどんな点が怖いと思ったのか

 

入院する日の前々日に病院の先生から帝王切開の説明があったんです。

その中で説明された〇全身麻酔を使うこと 〇合併症のリスク  が特にわたしは怖いと思ってしまいました。(-_-;)

 

ネットで帝王切開のことを調べると「帝王切開は赤ちゃんへの麻酔の影響を考えて下半身麻酔が主流」って書いてあるのに、なんで全身麻酔?!!赤ちゃん大丈夫なん?!!

 

妊娠中にできた血栓が血管に詰まる?!!(合併症のリスクの1つ)

わたしどうなるの?!!〇ぬの?!!

 

などなど・・・冷静に説明を聞いていましたが内心はパニック状態・・・😢

 

「もうすぐ産める」と安心しきっていたのに一瞬で怖くなってしまい、落ち込んで泣いて、夫に暴言を吐きまくってしまいました(-_-;)(←夫ごめん)

いやぁぁ、だって怖いですよ!(泣)(泣)😢😢

 

 

 

どうやって怖さを克服したのか

恐怖に打ちのめされていたわたしですが、入院日や出産当日は前向きになっていたんですよね!!

ということでどうやって怖さを克服したのか紹介したいと思います♪

(参考になるかな・・・?なると良い!)

 

わたしが怖さを克服するためにやったことは3つあります。

 

帝王切開の体験談を読む

周りに帝王切開で出産した人が居なかったんですよね(-_-;)

でもとにかく帝王切開で出産した人の話を聞きたいと思ってネットで体験談を検索しまくりました。

あんまり数を多くなかったけど、無事に出産した人の体験談を読むことで少しずつ大丈夫だ、という安心感が出てきたように思います。

(この記事もそんな存在になってほしい!!!😊)

 

 

子供が産まれたあとのことを考える

どっちの顔に似てるだろう?とか、天パーだったらどうする?(笑)(夫婦ともに天然パーマ)とか、一緒に行きたいところとかやりたいこととか、とにかく子供が産まれた後の楽しいことを考えるようにしました。

そう考えているうちに「無事に産まれてこなかったらどうしよう」という発想がまったくなくなって「絶対無事に産まれてくる!!」という謎の自信(笑)が出てきました。

 

 

あえて出産のことを考えない

帝王切開の説明を受けた日がちょうど土曜日で手術日が翌週の火曜日に決まったので、週末はいつもの休みの日と変わらずに買い物に行って好きな服を選んだり、外食をしました。

そして病院には参考書を持っていき、暇な時間はとにかく勉強しまくりました📚

やっぱり暇な時間があると余計なことを考えてしまうので、他のことに気を向けることで手術に対する不安とか怖い気持ちが沸き上がってこないようにできたと思います😊

 

 

手術が無事に終わったとわかった時の気持ち

娘が夜7時52分に誕生し、わたしは翌日の深夜2時ころに目を覚ました。

 

ちなみに目を覚ました時の第一声が

「いま何時ですか?」・・・・(笑)

(第一声でなぜ時間を聞いたのだろう・・・)

 

意識がかなりぼんやりしていたし、体もまともに動かせなかったのですが、顔の斜め上にあるはずの携帯をさぐって夫からのLINEを開けました。

そこには数時間前に産まれたばかりの娘の写真がいっぱいあり、「元気な女の子だよ」とメッセージが入っていました。

その写真とメッセージを見て「よかった、無事だった」とホッとしたことを覚えています。

 

 

帝王切開で出産してよかったと思うこと3選

そんなわけで無事に出産を終えたわたしですが、帝王切開で出産してよかったと思ったことが3つあるので紹介していきたいと思います。

 

医療保険が使える

普通分娩は手術にはならないのですが、帝王切開は手術にあたるので加入している医療保険から給付金をもらうことができました。

金額は36万円くらい。結構大きいですよね?!

出産手当金や育児休業給付金は申請してから振り込まれるまでに最低2か月はかかるのでその間の生活費を給付金で補填することができてとても助かりました!

 

 

入院期間が長い

帝王切開の入院期間は病院によって違うのですが、普通分娩の人にくらべて入院期間は長いです。

(※病院によっては同じ場合もあります)

 

わたしがお世話になった病院は普通分娩が5泊6日なのに対して、帝王切開は驚きの11泊12日でしたΣ(・□・;)

 

ちょうど入院の折り返し地点に来た日に初めて夜間のお世話をやったんですね。

でもうまく授乳できず夜中に赤ちゃんがギャン泣きしてしまい、さらに胸もガチガチにはって眠れないくらい痛くなってしまったんです。

 

翌朝はこの世の終わりかってくらい落ち込んで助産師さんの前で泣きながら夜中の出来事を話したのですが、その日のお昼に助産師さんが授乳のやり方を確認してくれて、その日以降うまく授乳できるようになったんです!!

 

その折り返し地点というのが、普通分娩だったらちょうど退院する日でした。

やっぱり12日間もあったので色々なことを聞けるし、ゆっくり赤ちゃんを家に迎える準備ができたので、その点が入院期間が長くてよかったと思いました。

 

 

出産の痛みと戦わなくてもいい

妊娠中になぜか出産時の動画をYouTubeで見てしまったんです💦

もちろん出産の痛みは想像を絶するって想像はしてましたよ!

出産は鼻からすいか出すくらい痛いっていいますからね。(出したことないけど)

でもわたしがみた動画は想像の10倍上をいっていて、わたしは完全にビビッてしまっていました😢

その点帝王切開は麻酔を使うので出産の痛みを感じずに出産することができますよね!!

 

 

まとめ

わたしの帝王切開の体験談いかがでしたでしょうか?

自分自身も出産前はいろんな人の体験談をネットで見たりして、自分も頑張れるって勇気を貰うことができたので、帝王切開に不安や怖い気持ちを持っている方がこの記事を見て少しでも安心してもらえると嬉しいです!

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

 

【超ハード?!】30代後半、0歳児ワーママの1日のスケジュールはこれだ!

こんにちは!ぱん子🐼です!

これから仕事に復帰してワーママデビューする方、こんな心配事はありませんか?

 

「0歳児を保育園に通わせながら、仕事と両立できるかな?」

「0歳児を持つ共働き夫婦の平日のスケジュールが知りたい!」

「ワンオペでもスムーズに家事をこなす方法はある?」

 

そんな方のために、生後約半年の0歳児を保育園に通わせてワーママデビューをしたわたしが、実際に0歳児と過ごした忙しい平日のスケジュール大公開!!

加えて少しでも楽に、そして楽しく過ごすために工夫したことや心掛けたことについてお話したいと思います。

(※ちなみに現在娘は1歳0か月です!)

 

これから仕事復帰を控える方!ちゃんと仕事と家事育児を両立できるか不安ですよね(-_-;)

わたしもめちゃくちゃ不安でした😢

 

そんな方の心配事を少しでも減らせる内容になっていると思いますので、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

30代後半ワーママのリアルなスケジュール

まずはわたし、30代後半ワーママのリアルな平日のスケジュールを大公開したいと思います!

 

誰得?なんて言わないでくださいね!(笑)(*^-^*)

 

◆平日朝のスケジュール◆
・5:30~6:00 母起床
→1人時間をどうしても持ちたくて朝早くおきるようになりました!
 この時間にブログを書いたり、運動をしたり、朝ごはんの準備をします。

・7:00 夫、娘起床
→この2人、起こさないとまだ寝ようとするので7時になったらカーテンを開けて起こすようにしています。

※ここからは夫とわたし、2人で分担して準備を進めていきます

・7:15   私→娘の朝ごはん
       夫→保育園の準備と自分の準備

・7:40  私→食器の片づけ、朝ごはんの食器洗い、布団をたたむ
       夫→娘の体温測る、着替え

・7:55   私と夫→朝ごはん

・8:05  娘と夫→保育園へ出発
       私→部屋の片づけと掃除

・8:15  私→自分の準備をして会社へGO 

 
 
◆平日夜のスケジュール◆
・17:20  私と娘→保育園から帰宅

・17:30  娘に夜ご飯を食べさせる

・18:00  大人のご飯準備、次の日のお弁当も作る

・18:30  母、ご飯を食べる

・18:45  母、ご飯食べ終わる(早)、お風呂掃除
→お風呂が沸くまで束の間の休憩(娘と遊ぶ)

・19:10  お風呂

・19:20~25頃 お風呂あがる

・19:30  娘の寝る準備
→保湿クリーム、湿疹の薬、着替え、髪の毛乾かす
→自分もパジャマを着ます

・~20:15 ちょこっと片づけをしたり娘の1人遊びを見守る

・20:20  寝る前のミルク、鼻づまりの薬、歯磨き

・20:30  布団に入る

※この後は寝落ちしてくれる日もあれば、テンション上がってなかなか寝ない日もありますが、だいたい遅くても21時半くらいには寝ます!

・21:00~21:30 フリータイム開始♪
→お風呂に一緒に入ってますが、髪を洗ってないことが多いので、このタイミングで髪の毛を洗います。

・21:30  とにかく自由に過ごす・・が、洗濯が溜まっているときは洗濯
→ブログを書いたり、ドラマを見たり、ソファで寝落ちしたり・・・💦

・22:00  夫帰宅
→もっと早い時もあります。

・23:30  就寝

 

いかがですか?

朝は割とやることは少ないのかな・・その代わり夜はワンオペになることが多いのでやっぱりバタバタですね(;'∀')

 

では次に、朝と夜どんなことが大変なのかを細かくお話していきたいと思います!

ちなみに時間を書いていますが、あくまでだいたいの時間です(-_-;)
この通りにいかないことも多々あります( ;∀;)

 

家事が進まない?!大変なこと 朝編

実は仕事復帰した初めの頃は、夜は疲れて何もできないからと朝に多くの家事をしていたんですよね(-_-;) 洗濯、お弁当、夜ご飯の準備・・などなど。

しかし、詰め込みすぎて結局ほとんどできなかったので結局辞めたんです。

辞めたので、朝のやることは減っているはずなのですがなぜか家事が進まない、いつもバタバタ・・・

その理由は、「何をするのも娘の相手をしながら」だからです。

娘は1人遊びをすることもあるのですが、基本的に赤ちゃんのおもちゃはすぐ飽きてしまって、わたしたち大人が使っているものを触りたがったり、夫の仕事部屋の本をばらまいたり、抱っこしてと言ってきたり、絵本を差し出して「読め」と言ってきたり・・・💦

可愛いんですけど、可愛いんですけど・・・今はやめてーー!と思うことを朝に集中させる傾向があるので、それらを対応しつつの準備となるとやることを減らしたのにも関わらずなぜか毎日バタバタしてしまうんです😢

 

休む暇なし?!大変なこと 夜編

夜時間で大変なことが何かといったら、やはりワンオペになることが多いので、見出しの通り帰宅してから休む暇、一息つく暇がほとんどないことですね(;'∀')

帰宅してすぐに娘にご飯を食べさせるのですが、この時間帯はお腹空いたのと眠いのとで大ぐずりになることもあるので、たまにミルクを先にあげたりお菓子をあげて落ち着かせることもあります(;^ω^)

 

そのあと、大人のご飯の準備をしたり、わたしが夜ごはんを食べます。

娘の機嫌がよくなっていればちょっとホッとできる時間になりますが、機嫌が悪いとあやしながらなので食べたような食べなかったような・・という感じになることもあります。

1つ言えるのはどちらにしてもアホみたいなスピードで食べ終わります(笑)

 

そのあとはお風呂に入って寝る準備やら寝かしつけをして遅くても21:30頃にはフリータイムに入ることができます。

やっとホントにホッとできる瞬間が訪れるのです(-_-;)

 

ワーママを楽にするちょっとした工夫

そんなバタバタな毎日の中で、ちょっとした工夫(?)とも言えないほどちょっとしたことなのですが、それをすることで楽になったことがあるので紹介していきます!

子供の朝ごはんを定番化する

「色んな食材をバランス良く食べさせなければいけない」と思っていたので、毎日朝ごはんは色々な食材を準備していました。

ただ・・食材を選ぶ時間や複数の食材をレンチンする時間が地味にかかっているなぁということに気づき、それを境に毎日同じメニューにすることにしたのです。

 

こうすることによって、朝「今日は何しようかな」と考える時間とレンチンの時間を短縮できたし、メニューを定番化することで誰でも朝ごはんの準備ができるようになりました。

ちなみに、娘の朝ごはんのメニューは

・シリアル

・ヨーグルト

・バナナ

・スムージー

・ミルク

です♪♪

これを1つのお椀に入れて混ぜ混ぜします。

 

見た目いまいちですが、だいぶおいしいです★
娘が大好きなものばかりでよく食べてくれます!

 

それもあってか朝ご飯にかかる時間は、一番長い時で30~40分かかっていたのが今では早いと10分で終わるようになりました!

 

大人のご飯はできるだけ工程が少ない料理に!

夜ご飯を作り置きするパターンもあるのですが、わたしは作り置きできるほど料理のレパートリーが多くないのです😢

そこで編み出した(笑)方法が、できるだけ工程の少ない料理をつくること!

例えば、冷凍のカット野菜を買っておき肉と炒めて味付けして完了できる料理や、野菜を切って味付けして煮えるのを待つだけの料理などなど。

このあと紹介しますが調理家電にお任せすることも多々あります★★

 

洗濯物は畳まない

洗濯物って、すべてを畳む必要ないと思いませんか?(笑)

例えばタオル類や下着、靴下なんかはしわが付いたって何の問題もないはずです。

それに気づいてから洗濯物を畳む作業を極力辞めてみた結果、時間を短縮することができたし、実はわたし洗濯物を畳むことが家事の中で1番嫌いで、できればやりたくないと避けていたのですが畳むことを減らしたおかげで取り組みやすくなりました!

 

 

便利家電もうまく使う

我が家は便利家電も使っています。

我が家の「三種の神器」がこちら✋

👇

「ティファール 電気圧量鍋」

 

「ルンバ アイロボット」

 

「パナソニック 食器洗い乾燥機」

 

1つ1つ、高いんですけどね・・(-_-;)

高いんですけど、この3つを使うと時短というか代わりに家事をやってくれるので負担が本当に減りました!

 

1つあるだけでも違うと思うので、家事負担減らしたいなぁと思っているかは是非購入検討してみてください!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

わたし自身、子育てしながら働いてみて毎日やることがたくさんでまさに休む暇なし!と言う感じですが、なんとか頑張れているのは周りの協力とあとちょっとした工夫や頼れるものに頼っているからかなぁと思います。

 

これからも、毎日大変なことには変わりないですが手を抜けるところは手を抜いて、楽に頑張っていきたいです♪♪

 

全国のワーママさん、一緒に頑張りましょう✊

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援よろしくお願いします!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

【購入迷っている人必見!】寝かしつけに抱っこ布団が必要かどうかをまとめてみた!

こんにちは!ぱん子🐼です!

「抱っこ布団って寝かしつけに便利と聞くけどそれってホント?」

「授乳クッションもあるし購入を迷っている」

こんな風に考えている方いませんか?

 

本日は絶賛1歳0か月のベビー子育て真っ最中のわたしが

「寝かしつけに抱っこ布団が必要かどうか」について実際に使ってみた感想をもとにまとめてみました!

 

このブログを読んでいただくと、

・寝かしつけに手こずっている
・背中スイッチの発動を減らしたい
・授乳クッションとどっちがいいのか分からない
 

このような悩みを解決でます!

 

寝かしつけって子育ての中でベスト3、いやナンバー1と言っても過言ではないほど大変な時ありますよね?(;^ω^)

わたし自身も、特に昼寝の寝かしつけには毎度毎度げっそりするほど苦労してきたので、抱っこ布団の存在をしったときは本当にすがるような気持ちで購入したのを覚えています😢

そういったわたし自身の体験も含めた内容になっていますので、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それで、どうぞ!

 

 

抱っこ布団、昼寝の寝かしつけに大活躍!

結論、抱っこ布団は昼寝の寝かしつけに大活躍で、本当に買ってよかったと思います!

では、どんなところが買ってよかったのかメリットが2つあるので、その点についてお話したいと思います!

 

抱っこ布団、買ってよかったメリット①

まず1つ目にして最大のメリットが「背中スイッチの発動が減った」

ことです。

赤ちゃん子育て中の方は、この悩み分かりますよね?😢

せっかく「寝たかな~」と思ってこっそりベッドに置いたとたんにおめめパッチリ!もしくはギャン泣き・・・そしてもう一度寝かしつけ開始×∞・・・・😢

 

そもそも背中スイッチが発動してしまう理由の1つに、抱っこされている暖かい環境からベッドに下ろされたことで環境が変わってしまって、びっくりして起きてしまうということがあるのです。

抱っこ布団は下に布団を敷いた状態で赤ちゃんを抱っこして寝かしつけができ、赤ちゃんが寝たら布団のまま置くことができます。

赤ちゃんにとっては布団が敷かれた状態のままなので、急に環境が変わることがなくびっくりして起きてしまう、背中スイッチの発動が減るというわけなんです。

 

正直100%発動しないか、と言われると難しいですが抱っこ布団を使ったことで背中スイッチの発動はかなり減らすことができました!

 

抱っこ布団、買ってよかったメリット②

2つ目のメリットは赤ちゃんを抱っこしたまま勉強したり、ブログを書いたり、他のことができるようになったことです。

赤ちゃんをあやすために抱っこすると最低でも片手は埋まってしまいますよね?

片手だけだとできることが限られてしまいます。

 

そこでこの抱っこ布団の登場です。

 

わたしはよくあぐらをかいた状態でその上に抱っこ布団と赤ちゃんを置いてユラユラあやしていました。

そうすると両手が空いて、勉強やブログを書くことができたのであやしながらも気分転換ができるようになったのです!

また、あぐらの状態で抱っこ布団を使う場合赤ちゃんが寝たときにそのまま床に下ろすのが簡単でした!

 

娘は昼間ずーっと抱っこしていないとダメな状態だったのですが、抱っこ布団のおかげで負担をだいぶ減らすことができました!

 

 

抱っこ布団、少し気になること2つ

本当に買ってよかったと思う抱っこ布団ですが使ってみて少し気になるなと思ったことが2つありますので紹介していきます。

 

使用期間が短い

抱っこ布団の使用期間はだいたい1歳くらいまでとなっている商品が多いのですが、正直がっつり使ったのは生後3~4か月くらいまででした(;'∀')

赤ちゃんの体が大きくなって抱っこ布団からはみ出すようになってしまったし、横抱っこを嫌がるようになり、だんだん寝かしつけには使わなくなりました。

 

 

授乳クッション代わりにはちょっと使いづらい

授乳クッション代わりになるかなと思ったのですが、授乳に使うには少々厚みが足りない印象です。

出来なくはないですがちょっと体に負担がかかるので、「どっちを買うか迷うな~」と言う方は両方買うことをお勧めします!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

寝かしつけに抱っこ布団が必要かどうかについてをまとめてみました!

多少気になるポイントはありますが、抱っこ布団を買ったおかげで寝かしつけの負担が少なくなったので本当に買ってよかったと思います。

 

使用期間が短いことが気になる方は西松屋だと1,000円代から購入できる商品もあるので是非検討してみてください!

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

 

 

【映画ブログ】白ゆき姫殺人事件 ネタバレあり!

こんにちは!ぱん子🐼です!

本日は久々に映画ブログを書こうと思います!

(※ネタバレ含みます!)

 

 

あらずじ

2014年に公開された井上真央さん主演の映画、

「白ゆき姫殺人事件」

 

長野県にあるしぐれ谷公園内で、県内の化粧品会社に勤めるOLのめった刺しにされた焼死体が見つかります。

警察の捜査により、その被害者が化粧品会社「日の出化粧品」に勤める三木典子だということが分かります。三木典子が社内でも評判の美人だったこと、そして勤めていた化粧品会社の看板商品が「白ゆき石鹸」ということもあり、ネット上でこの事件は

「白ゆき姫殺人事件」と騒がれるようになります。

 

テレビ局の制作会社に勤める契約ディレクターの赤星雄治は自身の友人でもあり、被害者:三木と同じ会社に勤める狩野里沙子から事件の詳細を聞いたことをきっかけに事件の関係者に次々と取材をしていきます。

その取材の中で三木と同期の城野美姫が事件直後から行方が分からなくなっていることが分かります。城野は美人で目立つ三木とは違い、素朴で地味な見た目です。

さらに城野は同期の三木と何かと比べられていたり、交際していた課長の篠山を三木に奪われてしまいます。そういったことから三木に対して相当恨んでいたのではないかという証言や学生時代のさまざまな「噂」によって、赤星はまるで城野が犯人であるかのようにTwitterで内容を投稿するのです。

それを見たネット上の人間たちは、城野を犯人と断定し誹謗中傷の大騒ぎ。

 

 

果たして本当に城野が犯人なのか、最後の最後に大どんでん返しがり、あとちょっと感動もするストーリーです。

 

見えているものが真実とは限らないと教えてくれる映画

この映画が面白なと思ったところが、映画の前半部分で描かれている登場人物の姿や出来事が実は真実ではない部分がほとんどだったことです。

赤星が取材をしていた人々がみんなちょっとづつ真実とは違う「嘘」を言ったり、真実より少し話を大きくして取材をうけたことによって、まったく違うストーリーが出来上がってしまうんです。

現実でもこれと同じことが起こってるんじゃないかと思うとちょっと怖いですよね(-_-;)

 

わたし達がいつも見ているテレビのニュースを、わたしも含めて多くの人が真実だと思ってみてしまっていると思います。

 

しかし、何か事件を起こしたとして報道されている人たちも、実はこの映画のように真実が捻じ曲げられて捕まってしまったのかもしれない。

テレビの中だけではなく、自分の身の回りでも「あの人はこんな人」と伝え聞いたことも、いままでだと「あぁそうなんだ」と何も疑うことはなかったけど、この映画を見て見えている部分が真実とは限らない、しっかり本質を見ないと大変なことになってしまうと教えられたような気がします。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この映画はサスペンス的な内容がほとんどで、「人って怖いな」と思ってしまうシーンも多いのですが、最後の最後に少し感動するシーンがあり「やっぱり人っていいな」と思わせてくれます。

Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら。

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

 

 

【実体験】本当に難しい?3年経てばなれる?派遣から正社員になる方法

こんにちは!ぱん子🐼です!

「派遣から正社員になりたいけど、方法が分からない」

こんなふうに悩んでいるかたいませんか?

 

今回の記事ではわたしの実体験も含めて「派遣から正社員になるための方法」についてお話していきたいと思います。

 

◆こんな方に読んで欲しい!◆
・派遣社員から正社員になりたい
・正社員で働いたことがない
・年齢制限が気になる

 

正社員になるのは正簡単ではないです・・・💦

しかし今回の記事を読んでいただければ正社員になるための選択肢を増やすことができると思いますので、是非最後までご覧ください!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

派遣から正社員になるのは難しい?

まず派遣社員から正社員になるのは難しいのかどうか、わたしが体験したことをもとにお話していきたいと思います。

 

派遣から正社員になるのは「簡単でなない」です。

しかし「至難の業」と言われるほどでもないです。

 

わたし自身も派遣から正社員になったことがあるし、他の派遣仲間でも正社員になった人は何人かいました!

 

ネットの記事とかを見ると、「派遣から正社員になれるのはごく稀なこと」という内容を目にすることがあります。確かに希望すればだれでもなれるわけではないですが、

ひと握りの人しかなれない、とかそんな感じではないかなというのが実際に経験してみて感じたことです。

 

 

3年経てばなれる?派遣から正社員になる方法

次に派遣から正社員になる方法についてお話していきたいと思います。

 

紹介予定派遣に応募する

まず一つ目が紹介予定派遣の案件に応募する方法です。

紹介予定派遣は派遣社員として一定期間働いたあとに双方合意の下で直接雇用に切り替わります。

わたしもこの方法で正社員になりました。

正社員として働く期間は派遣先によって違い、だいたい半年くらいが多いですが、派遣先が「この人はもう正社員にしても大丈夫だ!」と判断すればその期間は短くなります。

 

ちなみに、わたしも半年→3か月で正社員に切り替わりました!←自慢(笑)

 

紹介予定派遣への応募で注意すること

では次に紹介予定派遣に応募する際に注意して欲しいことについて2つお話したいと思います。

 

①「正社員に切り替わる」案件に応募する

わたしも派遣会社の求人をみていて、ついつられてしまうことがあるのですが、紹介予定派遣ではあるけれど「正社員への切り替え」ではない案件もあるのです。

たとえば契約社員とかパートとか・・。

紹介予定派遣と求人に書いてあると、正社員になれる!と思われがちですが、紹介予定派遣はあくまで直接雇用に切り替わる可能性のある案件なので、求人を最後までしっかり読んで「正社員に切り替わる」案件に応募しましょう。

たまーーに求人の備考欄、最後の最後に「契約社員に切り替わる案件です」と書いてあるパターンもあるんですよ(-_-;)

 

正社員登用実績のある求人に応募する

二つ目の方法が正社員登用実績のある求人に応募する方法です。

 

この方法は紹介予定派遣に似ていますが、入社するときは一般派遣として入社します。

派遣社員として働く期間も紹介予定派遣のように3か月、半年という短い期間ではなく1年以上働いたあと、特に派遣社員には「3年ルール」という決まりがあり、3年経つと同じ会社の同じ部署で働けなくなってしまうので、そのタイミングが切り替わることが多い印象です。

この方法のポイントは、派遣会社の求人に「正社員登用実績あり」と書いてある求、または求人に書いてなくても派遣社員から正社員になった前例がある求人を選ぶことです。

 

前例があると正社員になれる可能性はグンと上がると思います!

 

正社員登用実績のある会社への応募で気を付けること

どの求人もそうですが、実績・前例があるからといって確実に正社員になれるわけではありません。

この正社員登用実績のある会社への応募の場合、派遣社員として働いている期間に会社の事情でその話がなくなってしまうこともあり得ます。

わたしも一度会社事情で正社員の話がなくなったことがありました😢😢

 

こういうこともあると理解した上で応募することをおすすめします!

 

 

職務経歴や年齢は採用に関わる?

続いて職務経歴や年齢は正社員採用に関わってくるのか、についてお話したいと思います。

派遣先によりますがわたしの経験上、まず職務経歴は正社員採用には関係ないという印象です。

なぜならわたし自身、紹介予定派遣で正社員になったときは正社員で働いた経験がなかったからです。

もちろん正社員で働いたことがあるという職務経歴を重要視している会社もあるとは思いますが、それよりも前の会社でどんな働き方をしていたのか、会社に入った際にどんな働きをしてくれるのか、というのをしっかり面談でアピールする方が紹介予定派遣や正社員登用実績のある会社での採用につながりやすいと思います。

 

年齢に関しては紹介予定派遣の会社も、正社員登用実績のある会社も「〇〇歳までの方!」のような制限を出している求人はほとんど見たことがないです。

ないですが・・・いまは求人に年齢制限を設けること自体が法律で禁止されているので、求人には年齢制限のことは書いてないけど、正直年齢は見られている可能性はあります。

 

どういう場合かというと、例えば20代や30代の従業員、そして上司にあたる人もそのくらいの世代の会社に40代や50代の職種未経験の人からの応募があったとすると、指導のしやすさや、未経験だと年齢が若い方が早く覚えるのではといったことを派遣先が考えて、求人にはでてないけど断られることは正直あると思います。

 

でもそういった場合でも断られるときに決して「年齢が・・・」とは言われません(;'∀')

 

もし派遣社員から正社員を目指したけど年齢が気になるときは、自分と同じくらいの世代か少し上の世代の人が多くいる会社をねらうことをお勧めします♪

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

派遣社員から正社員になる方法について実体験をもとにまとめてみました!

派遣社員から正社員になることは、やはりそんなに簡単ではないです。

簡単ではないですが、派遣先の会社とわたしたち派遣社員とのマッチングがうまくいけば年齢や職務経歴に関係なく正社員になることができる!というのが実際に経験してみて感じた感想です。

 

この記事を読んでい頂いてこれから転職活動を控えている方、正社員を目指している方の参考になると嬉しいです♪

 

1歳児を育てているズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


派遣社員ランキング

 

 

 

【実録】派遣社員は有給を取れない?派遣の有給について疑問をまとめてみた

こんにちは!ぱん子🐼です!

派遣社員として働き始めて今年で6年目になるわたしですが、「派遣社員として働いている」というとたまにこんなことを言われることがあります。

派遣社員て有給取れるの?てか、そもそも有給貰えるの?

 

そのたびに「いや、ちょ待てよ・・・」と某国民的スーパースターばりに反論するのですが、やはり派遣社員には休みがない、有給がないと思っている人も多くいるのが現実なのです。

 

そこで本日は次の3つの疑問をテーマに、派遣社員 有給の実態についてお話していきたいと思います。

◆本日のテーマ◆
・派遣社員は有給をとれるのか?
・派遣社員の有給取得方法は?
・就業先をやめた場合、有給はどうなる?

 

派遣に興味はあるけど、分からないことが多いというかたの参考になると思いますので、是非最後まで見てください☆彡

 

 

 

派遣社員は有給をとれるの??

ずばり派遣社員でも有給休暇は取得できます!

「派遣社員でも」というか有給休暇は雇用形態で取得できるできないが決まるわけではありません。

 

業種、業態にかかわらず、また、正社員、パートタイム労働者などの区分なく、
一定の要件を満たした全ての労働者に対して、年次有給休暇を与えなければな
りません(労働基準法第39条)。

引用元:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

引用元URL:https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/140811-3.pdf

 

このように、有給休暇は正社員しかとれないというわけではなく、所定の要件を満たせばアルバイト、パート、派遣社員みんなが取得できるものなのです。

 

いつ、どれくらい貰えるの?

どれくらい有給が貰えるのかは1週間の勤務日数によって違いますが、付与されるのは就業開始6か月後からです。

 

〇1週間の勤務日数が5日の場合

勤務年数 0.5年 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年 6.5年以上
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

 

〇1週間の勤務日数が4日以下の場合

  1週間の勤務日数           勤務年数
0.5年 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年 6.5年以上
付与日数   4日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
  3日  5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
  2日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
  1日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日

 

 

派遣社員の有給取得方法は??

派遣社員の有給取得について調べていると一番多いのは「派遣会社に事前申請」でした。

しかしわたしの経験上、派遣社員が有給をとるときは就業先の上長に許可を取る→派遣会社に連絡というながれがほとんどです。

また休みたい日の〇日前に言わなければいけないといったルールもなく、事前に分かっている分には早めにいっていましたが、「明日休みをとりたい」と急遽言ったこともあります。

 

〇有給を取るときに気を付けること〇

割と柔軟に有給を摂ることは出来ますが、最低限これは気を付けたほうがいいというポイントが3つあります。

 

 

有給取得方法は就業先に合わせる

わたしが就業してきた会社のほとんどは、休みを取るときにそんなに厳しいルールを設けていなかったのですが、1社だけ前月にまとめて休みを申請する会社がありました。

会社によっていろいろなパターンがあると思うので、その点は気を付けたほうが良いです。

 

②忙しい時期はなるべくはずす

どの会社にも忙しい日、忙しい時期があると思うので、そのようなタイミングはなるべくはずして休みをとった方がいいです。

ただどうしても忙しい時期に休まなければいけない事情が出てきた場合は、前もって相談すれば就業先もフォロー体制を整えることができると思うので、できるだけ早い段階で相談しましょう。

 

③派遣会社には必ず連絡入れる

休むときは事前でも事後でもいいので、派遣会社に必ず連絡を入れます。

連絡先は営業担当か、わたしが今お世話になっているアデコはコーディネーターがいるのでどちらかでいいと思います。

就業先に言っていればいいかな、と勘違いしていたのですがいつ休んだのかを派遣会社としてしっておきたいようです(-_-;)

 

 

就業先を辞めた場合は、有給はどうなるの??

次に就業先を辞めた場合の有給の扱いについてです。

パターンは次の3つです。

 

派遣会社を変えずに就業先が変わる場合

これはどういうことかというと、例えばA派遣会社からB就業先に派遣されていたけど、B就業先を辞めて、またA派遣会社からC就業先に派遣されて仕事を開始した場合です。

この場合、B就業先で働いていた時に付与されていた有給が残っていたらC就業先でもその有給は消滅せず残ります。

◆注意すること◆
前の就業先で残っていた有給が次の職場でも残るパターンは前の就業先を辞めて1か月以内に新しい就業先で仕事を開始した時です。
たとえ同じ派遣会社から派遣されたとしても、1か月以上期間があくと派遣会社との契約が切れることになるので、そうなったら前の職場の有給は残りません。

 

 

派遣会社が変わる場合

派遣会社が変わる場合は、有給が残っていたとしても消滅します。

派遣社員は派遣会社と雇用の契約を結んでいて、有給も雇用契約を結んでいる派遣会社との間で発生しているからです。

 

ちなみに新しい就業先に変わるときに派遣会社も変わる場合、わたしは就業先の上長や派遣会社の営業担当と相談して最終出社日を早めに設定して、契約満了日までの残りの日数を有給消化にあてていました。

 

ちなみに、有給を買い取ってもらうことはできないので、できるだけ消化するようにしましょう!!

 

 

産休・育休をとる場合

派遣社員も産休・育休をとれることはこのブログ内で何度もお話してきました。

その中で派遣社員が産休・育休をとるときはそれまで働いてきた就業先はやめることになるというお話もしてきたと思います。

合わせてよみたい

 

okuhii.com

 

では育休から復帰したときの有給の扱いがどなるのでしょうか?

一見、「長い期間休んでるし消滅するでしょ」と思われがちですが、実はそうでもないんです!

 

産休・育休中も派遣会社との雇用契約は残ったままなので、育休復帰も同じ派遣会社からの就業が決まれば有給は残ったままですし、産休・育休前に使い切ったとしても勤務年数に応じて有給は増えます。

(例)産休前に1年半働いてた→1年育休をとった

→同じ派遣会社から仕事復帰→2年半の勤務日数があるとみなされるので有給付与のタイミングで12日付与される。カウントがゼロに戻らない!

 

ただし、わたしのように一旦復帰したけど諸事情で辞めてしまった場合は、たとえ同じ派遣会社から再び就業開始したとしても有給のカウントはゼロに戻ってしまうので注意が必要です。

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

派遣社員の有給についての疑問をまとめてみました。

派遣社員もしっかり有給を取得できることが分かっていただけたかなと思います。

ちにみに、「休みをとりたい」と申し出るときも快く許可してくださるところばかりで「有給はあっても派遣社員だから取れない」なんていう雰囲気は今まで感じたことはありませんでした。

 

このブログを読んで「派遣には興味があるけど待遇面でちょっと不安が・・」と思われている方の不安が少しでも解消されると嬉しいです!

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


派遣社員ランキング

【体験談】保育園に通う0歳児!どれくらいの頻度で病気になる?

こんにちは!ぱん子🐼です!

これから子供さんを保育園に入れようと思っている方、こんなこと考えませんか??

一体、どれくらいの頻度で病気になるのだろう??

 

生後6か月を過ぎると母親からもらった免疫が無くなってくるころと言われているので、特に0歳児を預ける時はそんなこと考えてしまいますよね(-_-;)

 

我が家も0歳児、生後5か月で保育園デビューしたので、「きっといっぱい病気貰ってくるだろうな」と覚悟はしつつ「どれくらいの頻度で病気になるだろう」という不安もありました。

 

そこで本日は、保育園に通う0歳児がどれくらいの頻度で病気になったのか、我が家の体験談をもとにお話していきたいと思います。

 

これから0歳児を預けて復帰しようとお考えの方の参考に少しでもなればうれしいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 0歳児 どれくらいの頻度で病気になった?

友人から「保育園に入ったら、特に0歳児はいろんなもの貰ってくるから覚悟しておいた方がいいよ」と言われていたので、

一体、どれくらい病気になるのだろう?😢

と、びくびくしていました。💦

 

こちらが7月に入園した娘がなにかしらの病気で呼び出し&保育園を休んだ回数です。

7月→0回

8月→2週間

9月→1回

10月→1回

11月→登園後、呼び出し1回 休み2回

12月→登園後、呼び出し1回 休み1回

 

いかがですか??

「毎週のように呼び出された!😢」なんていう話も聞いていたので、

 

予想よりは少なかった!

そんな感想です。

 

たぶん、娘が通っている保育園は少し緩めのルールだと思います。

10月~12月は咳や鼻水が結構続いたのですが、保育園によってはそれだけでも呼び出しやお休みをしてほしいと言われるところもあるみたいなので、そのような保育園だったらもっと休んでいたかもしれません。

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

 

どんな病気もらった?どのくらいで治った?

では、0歳児の娘がどんな病気を貰ってきて、どのくらいで治って保育園に登園できたかをお話していきたいと思います。

 

〇8月 コロナ

保育園は関係ないかもしれないですね(;'∀')

症状は高熱で、39.2度まであがりました。

座薬を貰い、発症してから2日目には完全に熱も下がり、それ以降はずっと元気に過ごしていました。

保育園は、発症日→コロナ陽性と確定した日を0日として次の日から数えてまるっと10日間お休みしました。

 

産まれてから初めての病気がコロナだったのでかなり焦りました(-_-;)

 

〇9月 手足口病

うっすらお腹に湿疹ができているのに気づき、乳児湿疹かな?と思って様子を見ていたのですが、熱がでてきたので病院にいったところ手足口病と診断されました。

赤ちゃんによっては、口の中にも湿疹ができて痛がったり、手足の湿疹をかゆがったりする子もいるみたいですが、娘はそのどちらもありませんでした。

 

ちなみに手足口病は専用の薬がなく対処療法です。熱などの症状がなくなるまで安静にしなければいけません。

娘の場合は完全に症状がなくなったのは発症してから4日目で、3連休だったので保育園のお休みは1日だけで済んだのは幸いでした(;'∀')

体調の悪い赤ちゃんのお世話は大変だし、やっぱり辛いです😢

◆参考までに   登園の目安について◆
保育園によると思いますが、娘が通っているところは熱が完全に下がって24時間経過+しっかりご飯を食べる+医師の登園OK判断 でした。 コロナのときみたいに「何日間休まなければいけない」というルールはなかったです。
 
〇10月 中耳炎
中耳炎、あまく見てましたわ(;^ω^)
 
中耳炎と診断されるちょっと前から耳を気にする感じというか、よく触っているなぁとは思っていましたが、まさか中耳炎とは・・・「こんな高熱でるんだ!」というのが率直な感想でした😢
39度まで上がったと思います。
耳鼻科で耳の掃除と抗生物質などの薬をもらい、2回の通院、期間でいうと2週間くらいで治りました。
中耳炎は完治するまでわりと時間がかかることもあるので、わりと早く治った印象です。
 
 
予防のために、定期的に耳のお掃除にいくとことをおすすめします!

 

保育園の登園目安は普通の発熱の時と同じです。

木曜日の夜に発熱、金曜日に1日休みましたが翌週の月曜日には登園できました。

 

〇11月 はやり目疑い 発熱

11月の中旬頃だったかと思います。

「めやにが多いなあ」と気にはなっていたのですが、「めやになんて普通にでるか」とまったく気にしてませんでした(;'∀')

「はやり目」はアデノウィルスが原因で起こる病気だったのです。

まったく知りませんでした😢

この時は「念のため」と言う感じで登園後にすぐ呼び出しがありましが、発熱や目が腫れているといったような他の症状はなかったので、かかりつけ医に「はやり目」の心配がないと診断されれば、そのあと登園していいですよ、と言われました。

 

あと、11月は発熱もありましたね(;'∀')

この時の発熱は何かの病気が原因ではなかったです。

熱は2日目には下がっていたのですが、若干食欲がなかったのと、解熱後の24時間ルールで保育園は2日間休みました。

 

〇12月 発熱

12月は初めて仕事中の呼び出しを経験しました。

スマホがなったときは、かなりドキッとししたのを覚えています💦

このときは座薬をいれるほどの高熱はでず、その日の夜には熱は下がっていましたが24時間ルールで保育園は翌日もお休みしました。

 

 

仕事はどうしたのか?子供の病気 乗り切り方

夏場はわたしが仕事をしていない期間もあったため、手足口病や中耳炎のときは自宅で娘のお世話をしました。

11月に再復帰してからはわたしが自宅でお世話をすることもありましたが、夫が休んでくれたり、呼び出し後のお迎えも実家の母が代わりに行ってくれたこともありました。

 

ただどうしても家族の協力が難しいタイミングもあると思いますので、そんな時のために病児保育には事前に登録しておくことをお勧めします。

 

ももちろん空き状況によってはお願いした日に利用できないこともありますが、空いていれば前日とか当日の朝でも受け入れしてくれるところもあるので、利用しなかったとしても登録しておくと心強いです。

 

ファミリサポートという支援制度もありますが、今日どうしても!と言った感じの緊急時には若干スピード感は無いかなぁという印象です。

 

ただそれ以外の日程に余裕があるときに、子供を預かって欲しいとかお迎えに代わりに行って欲しいといった依頼のときは助けになる制度なので、こちらも事前に登録しておくといいと思います。

1度登録しておけば子供が小学校6年生まで利用できます!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

育休から復帰したら産休前に働いていたところではなく、新しい派遣先に復帰する予定だったので、保育園に入れて「呼び出しばっかりで派遣先に迷惑をかけないか」「休みすぎと言われないか」などなど色々心配していましたが、意外と呼び出しも、休みも少なかったです!

1歳もまだまだ大変だと思いますが、無理せず気負いしすぎず楽しんでいきたいと思います!

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 


ワーキングマザーランキング

 

【実体験】何が辛い?0歳児 育児の辛かった事とその乗り越え方

こんにちは!ぱん子🐼です!

2022年1月に生まれた娘が先日無事に1歳を迎えた今回のブログは「0歳児 育児 何がそんなに辛かったのか?」「どうやって辛さを乗り越えたのか?」を自分の体験をもとにお話していきたいと思います。

 

わたし自身もこの1年間、辛いこともあったし、どうにもならない苦しさも経験しました。毎日のように泣いていた時期もあります。

そんなときに、このような育児ブログやSNSで同じような育児に対する悩みや苦しみを持っていた人の体験談を見て、「自分だけじゃない」と思え、それがとても心強く感じました。

 

本日のブログも、いま現在0歳児の子育て真っ只中で、「辛い」「苦しい」と思っている人に「自分だけじゃない」と、少しでも心の支えになることができる内容になっていると思いますので是非最後まで見ていってほしいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

0歳児 育児 何が辛かった?4選

子供の泣き声

まず、わたしが一番「辛い」というか「逃げたい」という思いになったのは娘の泣き声です。

赤ちゃんは泣くのが仕事というくらい、赤ちゃんにとっては泣くのが当たり前というのはもちろん分かっているつもりだったのですが、子育てが始まってしばらくは娘のぐずった泣き声を聞くと責められているような、心臓が締め付けられるような感覚になり、泣き声を聞きたくない!逃げたい!という気持ちになっていまいました。

 

赤ちゃんて何をやっても泣き止まない時ありますよね(-_-;)

娘も特に昼間にどうしても泣き止まないという時が何度かありました。

1時間でも2時間でもずっと泣き続けるんですよ😢😢

家には大人は自分1人しかいなし、置いてどこかに逃げれるわけじゃない。

けれど本当に「もうやめて!!」と言う気持ちになって、泣き続けている娘を1人部屋に残して別室のクローゼットに逃げ込んだこともありました。

 

それくらい当時は娘の泣き声に対して強いストレスを感じてしまっていました。

 

 

 

何かあったらというプレッシャー

特に日中はワンオペになることがほとんどだったので、1人で赤ちゃんの命に対する責任をすべて背負っている感覚があり、それがとてもプレッシャーに感じていました。

また夫との間に感覚のズレみたいなものを感じることもありました。

夫は「あんまり深く考えなくてもいいんじゃない」とよくわたしに言ったんです。

その言葉がわたしにはとても軽く考えているように受け取られてよくケンカをしました(-_-;)

 

 あとからわかったことですが、夫は夫なりに色々考えていたみたいです💦

ただわたしにあまり思い詰めて欲しくなくて、あのような言い方になってしまったとか(;^ω^)

 

解決策なんて求めてないよ!ただ共感して欲しかったんだよ!と伝えました(-_-;)

 

自分の時間を持てない

正直いうと赤ちゃん、特に月齢が低い頃はミルクあげる以外はずっと寝ていると思っていたました。

ところがどっこい(笑)全然寝ないやないかい!

授乳と授乳のあいだはおむつを替えるか抱っこし続けるかだったので、自分の時間を持つどころか家事すらもろくにできなかったです。

 

なんだか毎日なにもしていない感覚に襲われて「わたしはなにをやっているんだろう」と気持ちがどんどん暗くなっていきました。

子供と毎日向き合って、育てる!それだけで十分すごいことなんですよ!

それに当時は気付けなかったんですよね(-_-;)

 

 

夫に気持ちを理解してもらえない

夫は娘が産まれた直後からよく育児をやってくれていたと思います。

ただわたしが泣き声にストレスを感じて逃げたくなってしまっていたことや、一対一で娘と向き合うことにプレッシャーを感じていたことについてはなかなか理解してもらえませんでした。

以前のブログにも書いたのですが、夫は娘の泣き声をストレスだと思わなかったみたいなんです。それが影響しているかと思います。

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

夫は育児をするうえで1番近くにいる家族で、理解者であって欲しい。そんな思いが伝わるまでになかなか時間を要してしまい、その期間は2人で育児をしていても、自分の気持ちが楽になることはありませんでした。

 

 

どんなふうに乗り越えた?

では、次にこのような辛い気持ちを乗り越えるためにわたしが行ったこと3つについてお話したいと思います。

少しでも参考になればうれしいです!

 

一対一の時間を少しでも減らす

旦那さんやご家族で赤ちゃんを見てもらえる人がいるならば預かってもらって一人の時間をとることで心の余裕につながり、辛い気持ちを少なくすることができます。

ただ預かってもらえる人が周りにいない状況になるときもあると思うんです。

そういうときは地域の遊び場やショッピングセンターでもいいので赤ちゃんと一対一の空間にいる時間を減らせる場所にいくだけでもかなり気持ちは楽になります。

 

わたしはよく地域の子育て支援センターに言っていました。

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

1人の時間をもてるわけではないですが、自分以外の誰かがいるという状況だけでプレッシャーから少し解き放たれる感じはありました。

 

辛い気持ちをどこでもいいから吐き出す

子育て中の辛い気持ちって、当事者じゃないとなかなか分からないと思います。

わたし自身も1番近くにいる夫に「辛い」という気持ちをなかなか分かってもらえない時期があり、「分かってもらえないほうが辛いからもう何も言わない」と思ったときもありました。

でもわたしの場合は辛い気持ちに蓋をするとどんどん辛さが膨れ上がってしまったんですよね(-_-;)

結局ずっと気持ちを伝え続けてだんだん夫が理解してくれるようになると、育児の状況は変わらないのに気持ちを理解してくれる人がいるだけで辛さは格段に少なくなったように思います。

 

 

便利グッズを使いまくる

急にリアルな話になりましたが(笑)

わたしはとにかく娘の泣き声に強いストレスを感じていたので、泣かせないようにというか「ぐずったらこれを使う!」という便利グッズを持つようにしていました。

代表的なものでいうと「おしゃぶり」ですよね。

 

月齢があがってくると「ぺっ」と出してしまうようになったのですが、小さいときは本当に大活躍で、ぐずってもちょっとくわえさせればすぐに寝ました(*^-^*)

家でもそうですが、どこに行くにもかかせなかったです!

 

あとは「抱っこ紐」ですね!

赤ちゃんておくと泣くのに抱き上げるとスンと泣き止みませんか?(笑)

でも抱っこし続けるのも疲れるし、両手がふさがると何もできないですよね。

抱っこ紐を使えば、多少動きづらさはありますがある程度の家事はできるし、おんぶができる月齢になれば、前は完全にあくのでベッドで寝ないときはおんぶで寝かせながら勉強したり、ブログを書いたり自分の時間を持てるようになりました。

合わせてよみたい

 

okuhii.com

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

0歳児 育児の辛かったことと乗り越え方について体験談をもとにお話しました。

正直、今回紹介したやり方を実践すれば100%育児の辛さがなくなるわけではないです。

紹介しておきながらごめんなさい!

しかしこの1年間の経験で工夫次第でいくらでも育児の辛さを少なくできることが分かったし、少しずつ育児が楽しいと思えるようにもなりました。

この先も0歳児 育児とはまた違う大変さや辛さが待っているとは思いますが、自分なりに乗りこえる方法を模索してこれからも育児が楽しいと感じる瞬間を増やしていきたいです!

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


2021年4月~22年3月生ランキング

 

 

【0歳児の保育園 途中入園】メリットとデメリットをまとめてみた!

こんにちは!ぱん子🐼です!

「保育園は4月入園以外できないの?」「途中入園は難しい?」

そんな悩みを持っている方いらっしゃいませんか??

 

はい!それはまさしくわたしが悩んでいたことです😢

保育園の入園は4月以外できないと思っていたので、1月生まれの娘を4月に0歳児クラスに入れることは至難の業(?)に思えました。

 

そんなときに知人に教えてもらったのが途中入園です!

(それまでは途中入園のことを知らず・・💦)

 

そこで本日は、実際に0歳児の娘を保育園に途中入園させたわたしが次の項目についてお話していきたいと思います。

・途中入園の流れ
・途中入園しやすい時期(持論あり)
・途中入園のメリットとデメリット

 

これから保活をする方、途中入園を考えている方の参考になると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

申し込みから途中入園までの流れ

4月の一斉入園は前年の10月~12月の間に申し込みをしてだいたい2月ころに結果通知がきて4月に入園と言う流れだと思いますが、途中入園は入園したい月の前月に申し込みをします。

わたしが住んでいる地域ではこんな感じで進みました!

 

(例)10月に入園したい場合

◎9月1日~ 

・翌月(10月)の各保育園の空き状況を役所に確認する

・空きがある保育園から通いやすいところをピックアップ、見学の予約を入れる

・見学に行く

・申し込み←ここまでを9月15日までに行う

◆ここを気をつけよう!◆
申し込みに必要な書類は親の就労状況によって変わります。
就労証明書など会社に依頼するものは手元に届くまでに時間がかかるものもありますので、申し込み期間が始まる前に準備しておくといいと思います!

 

自治体によって申し込み期間は違います!中には1週間もないところもあるので、事前に申し込み締め切りまでの期間がどのくらいあるのか役所にきいてみることをおすすめします!

 

途中入園 結果はいつくるのか

申し込みが15日に終了したあと、結果はだいたい1週間後にきました。

これも自治体によるかもしれませんが、保育園が決まった場合は電話連絡、決まらなかった場合は書面での通知になるようです。

 

なるほどなるほど・・・ではこんな場合はどうなるのでしょうか?

 

第1希望は空いてなかったけど、第2希望が空いていたらどうなるの?


この場合、申し込みの時に最大第6希望までの園を書けるのですが、その際に「第1希望の保育園に入れなかった場合は第2希望を紹介する」というような欄があり、そこにチェックを入れると結果通知の電話のときに、「第2希望の園は空いてますよ」という提案をしてくれるようです。

そこで第2希望の園にするのか、また第1希望の園が空くタイミングを待つかを選ぶ、と言う感じになるみたいですよ!

 

なるべく希望の園は複数書いておいた方がよさそうですね!

 

途中入園しやすい時期について

途中入園しやすい時期でよくいわれるのは9月、10月ですよね。

理由は人事異動の時期であり、転居をともなう転勤があった場合に引っ越しをして退園をする子がでてくる可能性があるからです。

 

ここからは完全にわたしの経験上の持論ということをご了承いただきたいのですが、みなさんのお子さんが娘と同じ早生まれだとしたら途中入園するならなるべく上半期(4月~9月)を狙うと入りやすいのかなと思います。

実際に、娘を入園させるために昨年の6月に空き状況を確認したときはまだ5,6人定員までに余裕があったのですが、8月9月くらいから毎月のように新しいお友達が入ってきていました。

 

そこでわたしなりに2つ理由を考えてみました。

まず1つ目は上半期は会社の中でも割と転居を伴う異動が少なく退園する子が少ない。

次に2つ目は早生まれの子も年度の後半になると月齢も大きくなってきて0歳児クラスにはいれる時期に早めに復帰したいと考えている親御さん方が増える。

 

このような2つの理由からなるならなるべく早い時期、上半期の方が入りやすいかなという考えに至った訳であります😊

(あくまで経験上の持論です!)

 

早生まれではなくても、なるべく0歳児の月齢の早い時期のほうが入りやすいと思います!

 

 

途中入園のメリットとデメリット

メリット① 手厚く保育してもらえる

4月一斉入園だとクラスの子供たちは当たり前ですが新しい環境に慣れずに泣けてきてしまう子が多く、保育士さんたちもあまり一人の子につきっきりにはなれないません。

しかし2,3か月も経つと慣れてきて泣けてきちゃう子も少なくなってくるみたいで、

そんな時期に途中入園すると保育士さんがほぼつきっきりで保育してもらえます。

娘は生後5か月で人見知りする前に入園しているので、あまり泣けてくることはなかったようですが、しばらくの間は一対一で保育してもらえたのは安心でした!

 

メリット② 他のクラスの先生に名前を覚えてもらえる

途中入園があると他のクラスの先生にもどこのクラスにどんな子が入るか情報共有されるそうです。

娘が7月に入園したときには0歳児クラスで1番小さかったので、クラスの先生方はもちろんですが園内で会う他のクラスの先生方にも挨拶以外でも名前を呼んで声をかけてもらえることが多かったので、その点は親として嬉しかったです!

 

 

一緒に成長を見守ってくれている、と言う感じでした!

 

では次にデメリットと感じた部分です。

わたしが途中入園についてデメリットと思ったところは1点でした。

 

デメリット 申し込み期間が短い

わたしが住んでいる地域は申し込み期間が始まって締め切りまで2週間しかありませんでした。(※もっと短いところもあるようです😢)

その期間内に空き状況確認・見学・書類準備をしなければいけません。

思った以上にバタバタでした(;'∀')

特に見学!!

申し込みするには見学が必須なところが多く、そうなると当然申し込みまでに見学しなければいけません。

わたしが見学したいと思ったいくつかの保育園は毎月決められた日に合同見学会が設定されていたので、申し込みまでに見学が間に合わないという事態が発生してしまいました。

◆ここに気をつけよう◆
気になる保育園は事前にピックアップ!見学は申し込み期間前に余裕をもってしておく!

 

ただどうしても合同見学会に間に合わなかったとしても「申し込みがあって・・」と説明したら個別対応してくれる保育園もあったので、間に合わないかも!と思ったら相談してみるもの良いと思います!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

0歳児の途中入園についてまとめてみました!

途中入園は申し込みまでの期限が短いのでかなりバタバタしてしまいますが、見学や必要な書類の準備などを前もってしておけば余裕をもって保活ができ、0歳児を途中入園させる親目線だとメリットの方が多いかなと感じます。

 

今後も保活で経験したことや、保育園生活のこと、なにか皆さんにとって参考になるようなことをどんどん発信していきますので見て頂けると嬉しいです!

 

0歳児(もうすぐ1歳)を育てているずぼらカーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
保活ランキング

 

 

 

【実体験】0歳児を早く保育園に預けて感じたメリットとデメリット

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

「0歳児から保育園に預けるかどうか悩んでいる」

「実際に0歳児を早く保育園に預けた人の話を聞いてみたい」、

そんな方いらっしゃいませんか??

 

本日の記事はそのように悩んでいる方に向けて

「0歳児を早く保育園に預けて感じたメリットとデメリット」についてお話したいと思います。

 

我が家の娘も生後5か月から保育園に通っていますが、どういう経緯で早くから保育園に預けようと思ったのか、0歳児を早くから預けることになって感じた葛藤など実際の経験をふまえた記事になっておりますので是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

0歳児を保育園に預けるとき、葛藤はあった

まず娘を生後5か月で預けることに対して、葛藤はかなりありました。

「3歳児神話」を信じていたわけではないですが、「こんなに早く預けていいのかなぁ」「もっと一緒に居てあげたほうがいいのでは」とはずっと思っていました。

 

でも「このタイミングを逃したらどこの保育園にも入れないかも」と思ったり

「やっぱりもう少し待とうか・・・」

「いや、やっぱりこのタイミングで入れよう!」と

毎日毎日くよくよ悩んでいました。😢

 

結果的に今では生後5か月というタイミングで早く保育園に入れてよかったと思っています。

そう感じたのは4つのメリットがあったからです。

 

 

0歳児を早く保育園に預けて感じたメリット

気持ちに余裕が生まれる

生後5か月から保育園に預けて、1番良かったと思うことは子育てについて自分の気持ちにかなり余裕がうまれたことです。

 

このブログ内でもお話したことがあるのですが、わたしはもともと早い時期に保育園に入れようとは思っていました。

合わせてよみたい

 

okuhii.com

そして保育園に入れようと思ったり理由は実はもう一つあって、どうしても一対一で子供と毎日、一日中一緒にいることがだんだん「しんどいなぁ」と思うようになってしまっていたからというのもあります。

正直にいいます😢

 

そういう経緯もあって早くから保育園に預けましたが、娘と離れる時間があることでより娘のことがかわいくて大好き!と思えるようになり、娘がぐずってもわめいても、それすらも可愛いと思えるほど心に余裕が生まれるのを感じることができました。

 

夜の寝つきが良くなる

保育園だと朝から迎えに行くまで保育士さんや他のお友達とがっつり遊んできます。日中がっつり体力を使うので夜の寝つきがかなりよくなりました。

もともと悪い方ではなかったのですが、保育園に通い始めてからはそれが格段に良くなった気がします。寝かしつけも楽になりました!

 

 

バランスの良い離乳食

以前にもブログ内で書いたことがありますがわたしは料理が苦手中の苦手なので離乳食をバランスよく娘に食べさせてあげることができているか不安でした。

しかし保育園では野菜やお肉、魚、調味料類も毎日まんべんなく、バランスよく給食で用意してくれるので、離乳食に対しての「ちゃんどできているのかなぁ」という不安が少なくなってきたように思います。

 

ちゃんとしたご飯作らなきゃ!というプレッシャーから解放された感じですかね!

 

 

夫婦仲が良くなる

保育園に通い始めると朝は予想以上に忙しく、2人で協力して準備しないと保育園にも間に合わないし、仕事にも間に合いません(-_-;)

我が家の場合保育園に娘を入れる前は特別夫婦仲が悪いわけではなかったですが、なんとなく良くない雰囲気が流れることが多かったです。

しかし娘が保育園に通い始めてからは、朝の準備や、娘の体調不良時に協力するようになり夫のことを今まで以上に育児の戦力に思えることが増えていきました。

その結果、夫婦仲が良くなってきたように思います😊

 

では、逆に「ここはデメリットかなぁ」と感じた部分をお話していきたいと思います!

どうぞ!

👇

 

0歳児を早く保育園に預けて感じたデメリット

保育料が高すぎる

デメリットの1番というかデメリットのほとんどはこれですね(;'∀')

保育料高いんじゃない・・高すぎます😢

 

0歳児は園児の中でお世話をする保育士の人数も多いので、当然1番保育料が高くなるときなんです。

理解してはいたのですが、毎月引き落とされる保育料にはため息は混じってしまします。( ;∀;)

しかし保育料はずっと高いわけではありません! 1歳2歳になれば少しずつ安くなるし、3歳からは無償になります!

 

切なくなる時がある

朝送り出すときや平日の昼間、自分が仕事をしている時間帯に娘と同じくらいの月齢の子供さんとママさんを見ると、「あぁいいなぁ、娘ちゃんと一緒にいたい~~😢」と切なくなるときがあります。

仕事に復帰して2か月経とうとしている今も正直思います(涙)

 

ただその反動からか仕事が終わってからや休み日はしつこいくらいにこちらから娘に構いにいくし「たくさん遊びたい!」という気持ちが沸き上がってきます!

ちょっとくらい「切ないな」と思う時間があってもいいのかなと思ったりもします💦

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

0歳児を早く保育園に預けて感じたメリットどデメリットについてお話しました!

デメリットに感じたところ以外にも、子供が体調不良になったときや送り迎えなど「デメリット」ではないけど大変だ!と思う時はいまでもありますが、わたしは娘を早く保育園に預けてよかったと思っています。

 

このブログが少しでも子育て中のママ・パパのお役に立てれば嬉しいです♪♪

 

0歳児(もうすぐ1歳児)を育てているズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ワーキングマザーランキング

 

 

 

 

 

【2023年最初の投稿】部屋も気持ちもシンプルに生活したい!

こんにちは!ぱん🐼子です!

 

2023年、明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願い致します!

 

さて、新年最初の投稿となる本日のテーマは

「2023年にやりたいこと」

にしたいと思います😊

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

2023年はシンプルに生きたい

わたしは昔から色々余計なことを考えてしまうところがあります。

「あれもこれも」と自分でタスクを増やしてしまって、時々頭がパンクしてしまい

何も考えたくない!

とすべてを放棄してしまうことも何度かありました(-_-;)

 

その「あれもこれも」と考えていたことの中には、今すぐやらなくてもいいこと、後回しにできることもたくさんあったのに、それを取捨選択できていなかったのだと思います。

だからこそ2023年は「いまやることと、あとでもいいこと」をしっかり取捨選択して、物事をシンプルに考えて生活したと思っています。

 

 

シンプルに生きるためにできること

できることは2つ。

まず1つ目は「頭の中の断捨離」。

これまで頭がパンクしてしまうほど色々考えていた時は何が今大切かを見極めわめず、すべてを頭の中に入れ込んでいるような感覚がありました。

ですが、それらの中には捨ててしまってもいいもの、考える必要がない者も含まれていたことにあとから気づくことがわりとありました。

あれ、そんなに深く考える必要なかったじゃん!!

こんな感じです。

今年は色々考えることが増えたとしても、「いま必要ないもの」「あとでもいいこと」はどんどん断捨離して、頭の中をいつでもシンプルな状態にしておきたいです!

 

 

2つ目は「部屋の中の断捨離」。

部屋の中がごちゃごちゃとしていると、頭の中にモヤがかかっている感じになりませんか??

2022年は子育てが忙しくて(←言い訳)部屋をきれいに保つことがかなりおろそかになっていたので、年末に思い切って自分のクローゼットの中を少しずつ断捨離していったんです。

そしたら気持ちいの、なんのって!

要らないものを捨てるたびに頭のモヤモヤが1つずつ無くなっていく感覚を味わうことができました。

2023年も引き続き少しづつでも断捨離していきたいです!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

2023年のやりたいことについてお話してみました。

今年も細々とブログは続けていきたいと思いますので、これからも見て頂けると嬉しいです!

 

 

0歳児(もうすぐ1歳児)を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ワーキングマザーランキング

 

 

 

 

 

【2022年最後の投稿】許容することの大切さをしった夫婦喧嘩の話

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

2022年もあと1日ですね!

今年もこんな弱小ブログを見てくださってありがとうございました!

 

今年最後の投稿は「クリスマスの我が家の夫婦喧嘩」についてお話したいと思います。

クリスマスに喧嘩かよ!(笑)

 

そうですよね、でも今回のケンカでわたしは大切なことに気づけたような気がします。

 

是非、最後まで見ていってください!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

喧嘩の発端について

喧嘩の発端はもう本当に些細な事です。

土日はわたしたちは同時に家事を始めるんです。

夫はキッチン周りの掃除と洗濯、わたしはお風呂掃除と部屋の掃除機かけ。

クリスマスの日もいつもと同じように掃除をはじめたのですが、ちょうどそのタイミングで娘がぐずり始めてしまったんです。

 

そのときにわたしもはっきり言えばよかったのですが、夏に腰を痛めてからなるべく娘を抱っこしながら何かをやる、というのは避けたいと思っているんですよね。

合わせてよみたい

 

okuhii.com

 

 

夫も当然しっているのですが、洗濯をしている夫はぐずってる娘に構うことなくもくもくと洗濯を干してるんです😡

夫は複数のことを同時進行できない不器用な人なので、何かをしながら娘を見るということについては期待していなかったのですが、さすがに腰のこともあるので、わたしが「は?😠」となってしまったというわけです。

 

ついついそっけない態度をとってしまった

これはわたしのダメなところなのですが、イライラすると途端に無口になるんですよ(-_-;) 無視まではしませんが、必要最低限のこと以外は話さないしそっけなくしてしまうんです。

 

その日も、イライラしていたわたしは夫が普通に話しかけてくるのにかなりそっけない態度で返事をしていたので、だんだん夫も異変を感じ部屋の中に不穏な空気が流れ始めました。

 

 

娘が昼寝をしたタイミングで話し合い

よく喧嘩をするわたしたち夫婦ですが、娘の前では絶対にしません!

その日も空気を読んだ(?)娘が昼寝をしてくれたので、さっそく話し合いです。

わたしは思ったことをいつも通りに伝えました。

「腰のこともあるから抱っこしようかとか言って欲しかった」と。

すると夫はこのように言ってきたのです。

 

「今日のことはごめん。娘ちゃんがそっちにいったから良いと思った。でもいつもおもっているけど、どうして毎回自分のできていなことだけ指摘されるの?〇〇(←わたし)はすべて完璧なの?」

 

わたしはハッとしました。

夫はわたしのダメなところについて「直さなくていい、それも含めて〇〇だから、ちょっと少なくしてくれると嬉しい」とよく言ってくれるんです。

 

それってわたしのダメなところも許容してくれているってことなんですよね。

でもわたしはクリスマスの喧嘩で夫に言われるまで、夫のダメなところをついつい指摘してしまっていました。

夫がわたしのことを許容してくれていたようにわたしは夫を許容していなかったんです。

自分では平等な夫婦関係がいいと言っていたのに、

それでは夫婦平等とは言えないですよね😢

 

 それにやっと気づけたクリスマスの夫婦喧嘩でした。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

2022年最後の投稿はクリスマスの夫婦喧嘩についてお話しました。

産後は本当にいろいろなことがありました。

夫婦喧嘩も結婚後1番した1年でした!

しかしどの喧嘩も意味のないものではないなかったと、振り返った今は思います。

 

2023年もきっとまた色々あるとは思いますが、育児のこと、仕事のこと、夫婦のこと、趣味のことを気ままに発信していきますので是非見に来ていただけると嬉しいです!

 

0歳児(もうすぐ1歳児)を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ワーキングマザーランキング

 

 

【寝かしつけ】バウンサーとハイローチェアどっちがいい?

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

赤ちゃんの寝かしつけに便利と言われる「バウンサー」と「ハイローチェア」、どっちのほうがいいか悩んでいる方はいませんか??

 

今日の記事はそんな方に向けて、自分の娘用でバウンサーとハイローチェアを両方使っみたわたしが寝かしつけするならどっちのほうがいいのか体験談をもとにお話していきたいと思います。

これからバウンサー、ハイローチェアの購入をする予定という方の参考になると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

寝かしつけにはバウンサーが効果的だった!

バウンサーとハイローチェアどちらも使ってみて、娘の場合は「寝かしつけ」に効果があるなと思ったのは「バウンサー」でした。

足や手を自分で動かすようになるとその揺れでバウンサーも揺れて、不規則な揺れが心地良いのか気づいたら寝ている、なんてことがよくありました。

 

 

 

我が家が使っていたベビージョルンのバウンサーは背中の部分がメッシュ素材で、赤ちゃんの重みで背中が丸くなります。

 

赤ちゃんて丸まった姿勢だと落ち着きませんか?

 

それもあってか、ぐずっているときにバウンサーに移動させれば割と落ち着いてくれることも多かったです。

 

ハイローチェアで寝かしつけできなかった理由

逆にハイローチェアについてはあまり寝かしつけはうまくいかなかったです。

まったく寝かしつけできなかったというわけではないのですが、揺らすとギャン泣きしてしまうこともありました。

もしかしたらハイローチェアの規則的な動きが娘には合わなかったのかもしれません。

揺れ幅のモードを変えることができる自動のハイローチェアを使っていたので、揺れ幅を一番小さくする+眠そうなタイミングで乗せるとスーッとねてくれることはありました。

10分くらいで起きちゃてましたけどね(笑)

 

 

寝かしつけ以外にも!それぞれのメリット

ちょっとテーマとはそれますが、バウンサーとハイローチェアは寝かしつけ以外にもそれぞれメリットがあるのでご紹介したいと思います。

 

バウンサーのメリット

わたしが実際使って感じたバウンサーのメリットは2つあります。

まず1つ目がリビングで過ごすときに使えることです。

こんな感じでつかっていました。

床に直接ねんねさせるときもあったのですが、ちょっと掃除機をかけたい時や娘の気分転換もかねて使っていました。

ねんねと見える風景が違ってかご機嫌でいることが多かったように思います。

 

2つ目が持ち運びしやすいことです。

紹介したベビージョルンのバウンサーは折りたたむことができるため、持ち運びしやすく色々な場所に持って行って使うことができました。

 

ワンオペでお風呂に入れる時は洗面台で待ってもらうためによく使っていましたよ!

 

ハイローチェアのメリット

我が家は離乳食をあげるときにこちらのネムリラを使っていました。

 

こちらは背もたれが5段階調整ができます。また取り外しができるテーブルも付いていて、クッションの部分は丸洗いできます。

 

娘は離乳食の時にブーブー遊んで周りがべたべたになるので特に丸洗いできるのは助かりました(-_-;)

合わせてよみたい

 

okuhii.com

 

あとはバウンサー同様、リビングで過ごすときのも使えますし、ネムリラはキャスター付きなので部屋の移動もできます。

ただやっぱり大きいので使いやすさでいったらバウンサーの方が使いやすいかもです!

 

バウンサー、ハイローチェアちょっとだけ気を付けたいこと

バウンサー、ハイローチェアは便利なベビーグッズですがひとつだけ気を付けたいことがあります。

それは使用できる期間が短いことです。

ベビーグッズあるあるだと思います。

バウンサーは小さいうちは本当に昼寝の寝かしつけに活躍してくれましたが、寝返りをするようになってからは娘の場合ベルトで固定されるのを嫌がって乗せることができなくなりました。

 

ハイローチェアもそうです。

離乳食時にお世話になりましたが、11か月をすぎた現在はこんな感じのテーブルに椅子を固定して食べさせるようになりました。

もちろんバウンサー、ハイローチェアともに商品自体は2歳くらいまで使えるものもあるのですが、我が家の場合は娘の性格とか生活リズム、生活環境などでだんだん使わなくなっていきました😢

2つともそんなに安い商品でもないので、使用期限が短くなるのが気になるかはレンタルでもいいと思います!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

バウンサーとハイローチェア、寝かしつけに有効だったのはどちらなのかを体験談をもとにまとめてみました。

バウンサーとハイローチェアを2つ使用してみて、同じベビーグッズでも赤ちゃんによっては便利になるものとそうではないものと分かれるなぁと改めて実感しました。

 

だかこそ実際に使用した人の感想などは購入する際の良い情報になるので、今回のこの記事がこれからバウンサーやハイローチェアを買おうか迷っている方の参考になると嬉しいです!

 

0歳児(もうすぐ1歳の)を育てているズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 


ワーキングマザーランキング