ぱん子のブログ

1歳0か月の娘を育てている超ズボラかーちゃんのブログ。

【真実】我が家がトイサブ!をやめた理由と意外なデメリット


こんにちは!ぱん子🐼です!

 

「トイサブ」有名だけど、本当にいいの?
使っていた人が辞めた理由とかデメリットも知っておきたい!!

 

こういったお悩みや疑問を解決していきます!

 

約1年間トイサブを契約していた我が家がトイサブをやめた理由使ってみて分かった意外なデメリットをテーマに次のことが分かる記事になっていますので、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

 

◆この記事の内容◆
●トイサブをやめた理由と意外なデメリット
●口コミ、評判 トイサブやめたみんなの意見
●ここは良かった!トイサブのメリット
●よくある質問

 

 

トイサブをやめた理由と意外なデメリット

まず我が家がトイサブをやめた3つの理由について解説していきたいと思います。

月齢に合ってない気がした

特に生後5,6か月頃からですが、なんとなくおもちゃが娘の月齢に合ってないきがしました。

 

このおもちゃも、ちょうど写真の娘が触っているとこがくるくる回ったり、下の赤と青のボタンを押すと音がなる仕組みになっているのですが、娘はひたすら色々なところをたたくだけでした(;'∀')

 

また木の車のおもちゃも来た事があるのですが、まだ車を走らせて遊ぶということが分からずとにかく噛むだけで、こういった点からあってないかなぁと思うようになりました。

 

1歳を超えたいまは「ブーブー」といって遊ぶんですけどね(;'∀')

 

おもちゃで遊ばなくなった

これが我が家ではトイサブの意外なデメリットとなってしまったんです😢

 

色もカラフル、そしてわたしたちが買うようなおもちゃと違い色々なしかけがあるおもちゃだったので、最初の食いつきがよかっただけに、まさか遊ばなくなるとは思いませんでした(;'∀')

 

もしかしたら当時の娘にはまだ少し難しいおもちゃで、うまく遊べなくてだんだん興味がわかなくなっていったのかなぁと・・・。

 

ただ同じくらいの月齢の子でも楽しく遊べている子もいるので、娘の性格かもしれませんが、とにかく遊ばなくなってしまいました・・( ;∀;)

 

月額費を負担に感じた

遊ばなくなっていっても、次にくるおもちゃには興味がわいて遊ぶかもしれないとしばらく続けたのですが、やはりいずれも遊ばなくなってしまい、だんだん娘が遊ばないおもちゃに対して月額費を払うことが負担に感じてしまいました。

 

 

どんな理由でやめた?みんなの意見

我が家ではこのような理由でトイサブをやめましたが、他のトイサブを使っていたけどやめてしまった人はどんな理由でやめたのでしょうか?

みなさんの意見をまとめてみました!

 

 

これは確かにそうですね・・・

 

孫のために 契約しましたが、年齢が上がってくると 細かくて 難しいおもちゃが増えて
あまり遊ばなくなり 解約しようと思い、
調べたらメールのみで 送りましたが、二週間たっても、なにも返事がありません。

引用元:トイサブ!口コミ・評判 みん評 https://minhyo.jp/toysub?page=2

 

1年ほど利用していますが、この頃は月齢に合わないおもちゃが届いたり
2歳10ヶ月ですが、1歳のおもちゃが届く。
直ぐに飽きちゃいますよね。
梱包袋の中に髪の毛が入ったり、
不具合のあるおもちゃが届き、メールしたのに、返信なく。おもちゃが送られてきたり。
辞めようか考え中です。
他のレンタルおもちゃはどうなのかな?凄く気になります。

引用元:トイサブ!口コミ・評判 みん評 https://minhyo.jp/toysub?page=2

 

その他には・・

・故障、不具合が多い
・問い合わせの連絡先が探しづらい、わかりにくい
・電話にでない、メールの返信が遅い        などなど・・

 

SNSや口コミをチェックしていると、おもちゃそのものが理由の意見もありましたが、なかなか問い合わせの返信がないなどの、対応に少し「?」となって辞めた方が多いなぁという印象でした。

 

 

ここは良かった!トイサブのメリット

トイサブ!をやめてしまった我が家ですが、こんなところは良かったと思うポイントが3つありましたので紹介したいと思います!

 

おもちゃが増えない

赤ちゃんがいると「こんなおもちゃはどうかな?」「これは遊ぶかな?」と気づいたら色々なおもちゃを買ってしまうことありませんか?

その結果、部屋中おもちゃだらけなんてことも・・・・・💦

 

その点、トイサブ!はレンタルなので新しいおもちゃで遊べるけどおもちゃが増えることはありません。

 

なので、部屋中がおもちゃだらけ・・という状態になることを防ぐことができます。

 

質の良いおもちゃで遊べる

先ほど少しだけ写真で紹介したこちらのおもちゃ。

 

こういうおもちゃは値段もお高めなので親が購入に躊躇してしまいますが、レンタルだと気軽に試すことができます。

 

気に入ったおもちゃは継続・購入もできる

レンタルしているおもちゃを子供が気に入った場合は、レンタルをそのまま継続することができます。

レンタル期間を延長しても追加料金はかかりません。

また購入したい!となった場合も、そのまま買い取ることが可能です。

 

 

トイサブ よくある質問

最後にトイサブについての「よくある質問」をまとめました。

 

延長するにはどうすればいい?

延長をするための手続きは特にありません。

気に入ったおもちゃがあれば、そのおもちゃだけ残して残りを返却するだけでOKです!

 

お試しコースはある?

トイサブにはお試しコースはありませんが、「プレパパ・プレママ」「新生児のママパパ」が申し込みできる「トイサブ!ファーストセレクション」というプランがあります。

 

お申込みはこちらから

 

解約金はかかる?

解約をする場合は問い合わせチャットから申請を行います。

 

◆気を付けること◆
解約をするときは、課金基準日の10日前までに解約を完了しないといけません。
しかも、解約するための専用のサイトにたどり着きづらいです。
サイトにたどり着いたあとに、「解約したい」とメッセージを送ってトイサブ側から返信があってようやく解約処理がすすめられます。
その「返信」が少々遅かったので、解約をするときはかなり余裕をもって解約することをおすすめいます。
 

禁止事項は?

トイサブは禁止事項を以下のようにまとめています。

  1. 水遊び
  2. タバコのにおい
  3. クレヨンなどの落書き
  4. ペットの噛み傷

通常の遊びでの故障については弁償不要ですが、禁止事項に当てはまる場合は弁償の必要があるので、注意して遊ぶようにしましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回みなさんが辞めてしまった理由を調べていて、結構トイサブに対して辛辣な意見も多かったですが、おもちゃがその家庭のお子さんにピッタリドハマりしているという意見もありました。

 

本当にいろいろな声がありました!

 

迷っている、という方はお試しコースはありませんが、現在初月半額キャンペーンが実施されていますので、一度試してみるのもいいかもしれませんね!

 

申し込みはこちらから

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村

 


2021年4月~22年3月生ランキング

 

【もう悩まない】おすすめのお名前スタンプについてまとめたブログ

こんにちは!ぱん子🐼です!

保育園の持ち物に1個、1個名前書くのが面倒くさい!
朝の準備をもっと楽にしたい!

 

今回はこんな悩みごとを解決することができるものを紹介したいと思います。

 

それが【お名前シール製作所】 の「お名前スタンプ」です!

 

◆この記事で分かること◆
●お名前シール製作所で作れるスタンプの種類
●使って分かったおすすめポイント
●実際に使っている人の口コミ
●お名前スタンプのよくある質問

 

わたし自身も実際に使ってみて、想像していたよりも使いやすく、朝の準備も楽になりました!

 

名前書きを手書きでしている方や、楽にポンポーンと押せるスタンプを探している方にとってはうってつけの商品だと思いますので是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 

おすすめ!お名前シール製作所のスタンプ

お名前シール製作所は名前シールやスタンプなど、保育園・幼稚園の入園から小学校入学まで名入れに便利な商品を取り扱っています。

 

 

水に強くインクもすぐ乾くので色々なものにポンポンと押せます。

例えばこんなものにも

 

 

保育園の持ち物って、おむつやタオル、洋服、ハンカチ・・・などなど色々な素材のものをもっていかないといけないのですが、このお名前スタンプは様々な素材に簡単に押せるので朝の準備に大助かりです!

 

 

スタンプサイズもたくさんあるので、赤ちゃん用の小さい靴下にもきれいに名前をつけることができます。

 

実際はどう?使って分かったおすすめポイント

実際に我が家はこちらのスタンプセットを購入しました。

 


スタンプの種類が全部で14種類、シャチハタ製のインクが2種類、クリーナーがセットになっています。

 

では実際に使ってみた分かったおすすめポイントを紹介していきます!

 

色々な素材に簡単にスタンプできる

スタンプって、グイグイっと押さないと文字がきれいにでないイメージないですか?

実は入園前に買ったスタンプがそんな感じのスタンプだったので、今回も同じかなぁと思っていたのですが全然違い、まったくグイグイと押さなくてもきれいにスタンプを押すことができました!

 

タオル生地や、

 

ガーゼハンカチ、


靴下、

 

おむつ

 

どうですか?きれいに押せてますよね!!☆彡

 

洗濯してもインクが落ちにくい

インクはシャチハタ製のインクを使っているので、洗濯をしても落ちにくいです。

 

こちらのタオル生地に押したスタンプも、結構ゴシゴシ水洗いしましたがインクはほとんど落ちていません。

 

※水洗い前

 


※水洗い後

 

洗濯のたびにインクが落ちていたら何度もスタンプしないといけないから、落ちにくいスタンプは助かりますね!

 

 

スタンプ収納ケースが付いている

小さいスタンプがあると、収納ケースがない場合散らばってしまうところですが、今回のセットを注文すると下記のような収納ケースも一緒についていくるので、きれに収納することができます。

 


組み立ても、商品と同封されているチラシに方法が記載されているので簡単にできます!

 

 

セットの種類が豊富

今回はスタンプセットを購入しましたが、それ以外にもセット種類が豊富です。

 

例えばこちらの「防水シール」と「布用アイロンシール」がセットになっている商品。

 

プラスチック製のものや、鉛筆、

 


布製のものにもそのまま貼ることができます。

 

「防水シール」と「算数シール」のセットだと、小学校の算数で使うおはじきや図形プレートにも貼れる豊富なサイズがあります。

 

細かいものにも貼れるピンセット付き!

 

実際に使っている人の口コミ

実際に使っている人の口コミを見ていても、買ってよかったとコメントしている人が多い印象です。

やはりどんな素材にも押せるという点が評価が高いようです!

 

可愛いシールやスタンプでどれにするか迷いました!女の子にも男の子にも使えそうでゾウのキャラクターやパステルな模様がとても可愛いくてとても満足しています!出来れば小さいサイズにも同じカラフルパステルの模様を使って欲しかった!ちなみに注文した私としては全体的に名前が見えづらいような模様をしてるものが何点があったので名前がちゃんと見えやすくなるように全体的にパステル系の模様で統一した方がいいと思うので今後バリエーションに期待です!

引用元:楽天 https://review.rakuten.co.jp/item/1/321509_10000639/dx9u-iapsc-i59kvn_1_1388074119/

 

商品無事に届いて使用させております。入園準備でオムツや使用する食器など色々な物に使えてありがたいです。

引用元:楽天 https://review.rakuten.co.jp/item/1/321509_10000639/1.1/

 

いろんなところで名前スタンプが出てるので迷いましたが、他とは被らない絵がこちらにはあったので、この商品に決めました。 可愛い簡易的な収納ボックス付きで、印自体もとてもしっかりしてます。 最初はコツが掴めずうまく押せませんでしたが、コツさえ掴めればとても綺麗に押せるようになりました。 すごく綺麗に映るし、洗っても落ちないので、きっかけは絵でしたが、結果こちらの商品で良かったと思います。 防水シールは持ってましたが、お揃いのシールの方が先生がわかりやすいかなと思いセットのを選びましたが、他の所の防水シールよりしっかりしてる感じがしました。

引用元:yahooショッピング 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/naireseisakusho/stampset2.html

 

本当に買って良かった! 入園準備に、服・タグ・タオル・ガーゼ・エプロン・その他あちこちと...。 何にでも滲まず、速乾で名入れが出来て本当にありがたい! 色々な所でスタンプが出てますが、洗濯すると一回でも薄くなってしまう物もあるようで。 こちらはやっぱりシャチハタ! 何時洗濯をしても薄くなりません。 スタンプの種類も、これだけあれば何とかなります

引用元:yahooショッピング 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/naireseisakusho/stampset2.html

 

 

 

お名前スタンプ よくある質問

最後にお名前スタンプについてのよくある質問をまとめました!

 

Q:いつまで使う?

A:小学校高学年頃まで

持ち物の名前書きは小学5年生くらいまで続くことがあるみたいで、自分で名前を書くようになっても、親がフォローする形でお名前スタンプを使い続けるようです。

 

Q:必要最低限の数は?

A:2~3本

保育園や幼稚園に通っている間であれば、最低限大小2つのスタンプがあれば十分という方もいます。

たくさんあっても使うか分からないという方はお試しセットにしてみるのもいいかもしれませんね!

 

Q:おむつの名前どこに書く?

A:指定がないならおしり側

乳幼児の場合、お腹側だとポコッと出ていて見えづらいのでおしり側だと親切です。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

朝のバタバタしている時間帯におむつ何枚もに名前を書く作業って地味に時間がかかっていたのですが、お名前スタンプを使い始めたおかげでその時間を短縮できました!

インクもおちにくいので、何度もスタンプする手間も省けて本当に買ってよかった商品です!

購入がまだの方は公式サイトからだとクーポンも配布されているので是非ご覧になってください!

 

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

毎日使う?使い過ぎはダメ?メルシーポットの使い方をまとめてみた!

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

メルシーポット買ってみたけど、これってどのくらいの頻度で使うの?
毎日使っても大丈夫なの?

 

本日の記事ではそんな疑問にお答えしたいと思います!

 

◆この記事でわかること◆
・1日の使用限度はあるの?
・使いすぎるのはよくない?
・うまく吸引するコツ
・みんなはどれくらい使っているのか

 

メルシーポットの使い方があっているのか不安な方

他のママさんがどんな感じで使っているか気になる方

これから買おうとしている方

購入迷っている方          

 

などなど・・・

色々な方に向けての記事になっていると思いますので是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

メルシーポット毎日使う?我が家の場合

我が家では、赤ちゃんが風邪を引いて鼻水が出ているときは毎日使っていました。

赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないし、鼻水がでていると特に寝ているときは呼吸が苦しそうなので、そういうときは使っていました。

その一方で鼻水が出ていないくて、赤ちゃんの呼吸に問題なさそうかなぁというときは使いませんでした。

 

 

使いすぎはよくない?

ちょうど昨年の秋くらいから、毎月のように風邪を引いてそのたびにメルシーポットを使う頻度が増えていったのですが、『使い過ぎはよくないんじゃないか。』『使いすぎて鼓膜破れちゃうんじゃないか』という噂を耳にしたので、(←どっから?w)本当に使いすぎると鼓膜敗れてしまう恐れがあるのか、調べてみました。

 

Q:メルシーポットを使用して鼓膜が破れるの?

A:使用方法通りに使えば、鼓膜が破れることはありません。

引用元:MELLOW 「使って公開する?鼓膜敗れる?メルシーポット私用車のリアルな口コミ https://arinna.co.jp/mellow/mercy-pot/

 

鼻水を吸引しすぎて害になることはないと思います。

また鼻水を吸いすぎて中耳炎になることはなく、鼻水が鼻の奥に溜まりすぎている方が中耳炎になりやすいです。

引用元:にしおぎ耳鼻咽喉科クリニック 赤ちゃん・子供の鼻の吸い方。

https://nishiogi-ent.com/column/

 

 

正しい使用方法であればメルシーポットを使って鼓膜が破れたりすることはないようです。

さらに「使いすぎ」がよくないのではなく、吸引せずに鼻水が奥に溜まってしまう方が「中耳炎」になりやすいんですね(-_-;)

 

ちゃんと吸引しなきゃ!ですね。

 

使う時のコツと気を付けること

次に実際に使ってみて使う時のコツや気を付けることがあったので、それについて書いていきます。

コツと気を付けることは合わせて5点あります。

 

ベビちゃんクリップを使う

下記写真のオレンジの部分、「ベビちゃんクリップ」というのですが、鼻水がネバネバしていたり、頑固な鼻くそをとりたい!というときはこのクリップをいったんギュッとおして話すと吸引力が増してより取りやすくなります。

 



 

サラサラした鼻水の時は普通に吸引して、手ごわい鼻水や鼻くそがあるときはこの「ベビちゃんクリップ」を使うことをお勧めします!

 

 

鼻の中の色々な方向から吸う

鼻の中には鼻水がでてくる袋(?)みたいなところがあるそうなんです。

なので、鼻の奥の一点だけにチューブをあてて吸引するより、鼻の中の色々な方向にチューブをあてて吸引する方がよりたくさんの鼻水を吸うことができるので、是非試してみてください!

 

吸引はお風呂上がベスト

体があったまるとネバネバして取りづらい鼻水もわりとさらさらになるので、お風呂上りが吸引のベストタイミングです!

それ以外でも鼻少し温めてあげても吸引しやすくなりますよ☆

 

続いて、使う時に気を付けたほうがいいことについてです!

 

吸引時間は短くする

鼻の中にチューブを入れる時間はあまり長くしないほうがいいです。

だいたい3~4秒くらいの吸引を何回かに分けてやることをおすすめします。

 

1日の使用制限はないけど、吸引するときは短い秒数で数回に分けたほうがいいんですね!

 

吸引はなるべく食前に

食事をしてすぐに吸引してしまうと、赤ちゃんが吐いてしまう可能性があるみたいなんです。

以前耳鼻科で吸引してもらうために待合室で待っていた時に、おやつをあげながらまっていたのですが、ちょうどそのタイミングで呼ばれてしまい、「吐いてしまう可能性があるか」という注意を受けました。

 

なので、ご自宅で吸引するときはできるだけ食前にしましょう!

毎日使う派?みんなの感想

SNSや口コミをチェックしていると、お風呂上りや寝る前に毎日使っているという声が多い印象でした。

生後3ヶ月の娘に!生まれて退院した時から毎日鼻詰まりする子で加湿器つけても何してもダメで見てて可哀想だったので、安くは無いし迷いましたが購入しました。
買って大正解でした!早く買えばよかったです。
毎晩寝る前に使用していますがスッキリするくらい取れます。毎日続けていたら詰まらなくなり取れなくなってきました!
引用元:楽天 https://review.rakuten.co.jp/item/1/209495_10061658/1.1/

 

 

 

これは本当に必須アイテムだと思います!
うちは生後0ヶ月から使っています。現在3ヶ月ですが、まだ別売りのロングノズル(ボンジュール)がサイズ的にピッタリなので、小さいうちから使うなら別売りのノズルも本体と合わせて買った方がいいです。 大泣きした時の鼻のグジュグジュ音など、気になる場面が何だかんだでとても多かったので、毎日朝とお風呂上がりの2回は必ず使っています。我が家ではもう必須アイテムです。 

引用元:ママリ https://award.mamari.jp/products/1554

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

我が家では実は購入してから5か月くらい、まったく使わなかったので「買わなきゃよかったかなぁ」なんて声も上がっていたのですが、保育園に行きだしてから毎月何かしらもらってきては鼻水がすごかったので、ここ7、8か月はほぼ毎日使っています。

 

本当に買ってよかったと思う商品なので、購入を迷われている方も是非試してみて欲しいです!

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


2021年4月~22年3月生ランキング

 

 

口コミは?評判良い?美容家電レンタル【ビラクル】実際に使ってみた!

こんにちは!ぱん子🐼です!

人気の美容家電を使いたいんだけど、高くて手が出せない(-_-;)
安く使える方法を知りたい!

 

そんな方に向けて、美容家電レンタルBEERACLE(ビラクル)を紹介したいと思います!

 

この記事を読んでいただくと、

・BEERACLE(ビラクル)はどんなサービスなのか
・どんな商品をレンタルできるのか
・口コミや評判は?
・実際に使ってわかったメリットとデメリット

 

が、分かります!

 

「人気の美容家電を試したいけど高くて買えない😢」という方に是非使っていただきたいサービスです。

 

是非最後までご覧ください!

 

 

BEERACLE(ビラクル)とはどんなサービス?

BEERACLE(ビラクル)は美容家電のみを取り扱っているレンタルサービスです。

 

レンタル方法は「30日レンタル」「7泊8日レンタル」「30泊31日レンタル」の3種類あり、お試し後にそのまま購入したい場合は割引価格で購入することもできます。

 

商品の配送にかかる送料も無料です。

また着払いの伝票が同梱された状態で商品が送られてくるので返送にかかる手間も少なくすることができます。

 

BEERACLE(ビラクル)で扱っている商品は?

定価で買うと30,000円前後する美顔器「リファカラットレイ」が30泊31日レンタルで、

2,980円でお試しできます。

 
 

ヤーマンの脱毛器は定価だと100,000円近くしますが、こちらは30日レンタルで月額6,980円で試すことができます。

 
この他にも、マスク型のイオン美顔器や、
 



パナソニックのドライヤーなどもレンタルできます。



※レンタルできる商品一覧を確認したい方はこちら

 

BEERACLE(ビラクル) 口コミや評判は?

リファカットレイの口コミはこちら。↓

 

普通に良かったです。そのまま購入というのが安かったので、買いました。

引用元:BEERACLE(ビラクル)商品レビュー一覧

 

みんな持ってるけど高いのでレンタルできてよかったです。ほかのリファもかりたので比較できました。

引用元:BEERACLE(ビラクル)商品レビュー一覧

 

パナソニック ヘアドライヤーの口コミはこちら。↓

 

新しいナノケアあるのは嬉しい!レンタルに良いイメージなかったけど届いたドライヤー全然キレイで問題なしです。

引用元:BEERACLE(ビラクル)商品レビュー一覧

 

その他口コミはこちら。↓

友達にビラクルを教えてもらって知りました!レンタルできるものがいっぱいあってびっくり。今回はドライヤーを借りたけど、他の物もレンタルしてみます!

引用元:BEERACLE(ビラクル)商品レビュー一覧

 

Panasonicのヘアアイロン EH-HS0Eを使ってみた

実際にビラクルで商品をレンタルしてみました!

レンタルした商品はこちら。

 
中を開けるとシャンプー&トリートメント、スキンケアセットのサンプルが入っていました!



 

アイロン本体は「意外と軽いなぁ」という印象でした。

わたしの夫は強めのテンパーで、わたしよりもヘアアイロンを使ってきた人生でしたが、そんな夫もこのヘアアイロンを気に入ったようで、「ストレートの状態が長くキープされる!!」「髪が痛む感じが少ない!!」とテンションが上がっていました!

 

ヘアアイロン使用前、使用後の写真を撮っておけばよかった・・・

 

 


BEERACLE(ビラクル)のメリット

実際にビラクルで商品をレンタルしてみて分かったメリットとデメリットを解説していきたいと思います。まずはメリットから。

高額な商品が気軽に試せる

わたしもそうですが、美容家電って使ってみたいなぁ~と思う商品はたくさんあるのですが、気軽に購入できる価格ではないですよね?😢

しかも、思い切って買ったけど合わなかった😢ってことになったら大ショックです(-_-;)

その点、ビラクルはレンタル費用2980円~から商品を試すことができるので、買ってみたけど合わなかったというミスマッチを減らすことができますし、色々な商品をお得な価格で試すことができます。

 

気に入ったら最大70%割で購入できる

レンタルした商品が気にいって、「このまま使いたい!」となった場合はその商品をそのまま購入できます。

しかも最大70%割です!

 

手元にある商品を返却せずに「そのまま購入」するパターンと、一度返却して同型の商品を購入する「新品購入」の2つのパターンがあるので、もしレンタル後に購入を検討したいという方は商品と同梱されているチラシをご確認ください。

 

商品リクエストができる

レンタルできる商品の中に、「使ってみたい商品がない!」という場合は商品リクエストという方法があります。

 

商品リクエストフォームから使ってみたいけどビラクルで取り扱いがない商品をリクエストすると入荷に向けて準備してくれます。

 

入荷できない商品もあるようですが、リクエストしてみる価値はありそうですね!

 

 

キャッシュレス決済可能、ポイントも二重取り

ビラクルの支払いはクレジットカード以外にキャッシュレス決済(PayPay・楽天Pay・AmazonPay)ができます。

 

またビラクル独自のポイントもあり、商品購入100円につき1ポイントのポイントを貯めることができます。

 

クレジットカードやキャッシュレス決済でのポイントに加えて、ビラクル独自のポイントも2重でポイントが貰えるわけです!

 

 

 

BEERACLE(ビラクル)のデメリット

次にビラクルのデメリットについてお話していきます。

 

商品到着までに時間がかかる

ネットショッピングなどで買い物をすると在庫状況にもよりますが、早ければ次の日に商品が届くこともありますよね。

その点ビラクルは商品到着までに最短4日はかかります。

 

実際にヘアアイロンをレンタルしましたが、金曜日にレンタルの申し込みをして商品が届いたのは翌週の月曜日でした。

 

 

レンタルできる商品は中古品

レンタルして手元に届く商品はUSED商品です。

誰かが使った物は・・・と気になる方にはちょっとデメリットですね(;'∀')

 

ただ、実際にレンタル商品を手に取ってみても傷や汚れなどは一切なかったですし、言われなければ新品と間違えてしまうほどきれいでした!

 

 

購入したほうが安くなることがある

これはデメリットというか、気を付けたほうがいいかなぁと思うことですが、

レンタル費用が安いからといって、長くレンタルをすると買った方が安くなることがありあります。

 

例えばわたしがレンタルしたパナソニックのヘアアイロンは、レンタル費用が30泊31日で5,480円なのですが、レンタル期間を延長して5か月間レンタルすると支払い額が定価を超えてしまいます。

 

なので、実際に使って「いい商品だ!」と思ったら早めに購入することをおすすめします!

 

BEERACLE(ビラクル) 返却時に気を付けること

何か商品を送ったりするときに「必着」と「消印」がありますが、ビラクルの返却は「消印」でした。

 

どういうことかというと、例えば返却の締め切り日が3月28日だった場合、3月28日に郵便局やヤマト・佐川などの配達店を通ればOKということです。

 

「必着」だと3月28日に到着していないといけません。

 

わたしも最初は勝手に「必着」だと思っていたので、「期日の2日前くらいになったら送ろう」と思っていましたが、「消印」だったのでギリギリまで使いました!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

美容家電が家に何台もあって、日替わりでいろいろな商品を使うのって憧れますよね!(←わたしだけか?)

 

でも実際はそんなに何台もは買えません。

その点ビラクルなら試してみたい商品を月に数千円でお試しでき、一気に数台使ってみることも可能なので、美容家電のレンタルに興味がある方は是非ビラクルを使ってみてはいかがでしょうか?

 

こちらから申し込み可能です

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

【結婚祝い金】派遣社員も申請すれば結婚祝い金を貰うことができる!

f:id:i-panko:20210430195336p:plain

 

※2023年4月4日に更新しました!

こんにちは!ぱん子🐼です!

「派遣社員でも結婚や出産したらお祝い金貰えるのかな??」と疑問をお持ちの方いらっしゃいませんか?☺

そんな疑問をお持ちの方に向けて、わたしが登録している派遣会社を中心に結婚祝い金・出産祝い金の制度を取り入れているかどうかを調べてみましたので是非チェックしてみてください♪

 

 

 

 

■アデコ■

〇結婚祝い金:50,000円

(☆夫婦ともにアデコの派遣社員の場合は申請があれば2人に支給されます☆)

 

 

〇結婚祝い金を受け取る条件

①公的な結婚証明書の婚姻日の時点で、1年以上連続して雇用保険に加入していること

 

②祝い金を申請した時点で、婚姻日以降も雇用保険に加入していること

(入籍した日以降もアデコの派遣スタッフとして働いていること)

 

③婚姻日から6か月以内に申請すること

※結婚の報告を派遣会社にしても派遣会社からは何も言ってくれないので、結婚予定がある方、結婚したばかりの方は自分から発信することをおすすめします。

わたしはこの制度を知らなかったので結婚祝い金を貰いそびれました・・😢

 

 

〇出産祝い金:50,000円

・アデコに登録している派遣社員の方の出産、またはアデコに登録している派遣社員の配偶者の出産が対象で、夫婦ともにアデコのスタッフの場合はどちらか一方に支給されます

 

・出産祝い金の条件も結婚祝い金を受け取る条件と同じです!

 

アデコの無料相談はこちらから

 

 

■パーソルテンプスタッフ■

〇結婚祝い金:30,000円

 

〇結婚祝い金を受け取る条件〇

 パーソルテンプスタッフと雇用契約がある方で、婚姻日時点で勤続年数が3年以上の方

※パーソルテンプスタッフと雇用契約を結んで派遣先で就業している年数のことで、契約をしていない期間は含みません。

(1年テンプスタッフ→1年アデコ→1年テンプスタッフ。。この場合は勤続年数として通算できません。ただし契約していない期間が2期未満の場合は勤続年数として通算されます

 

〇出産祝い金:30,000円

出産祝い金を受け取る条件は結婚祝い金の条件と同じです。

 

■ジョブコム■

ジョブコムは結婚祝い金について下記のように規定しています。

〇結婚祝い金:30,000円

 

〇結婚祝い金を受け取るための条件

在籍満36か月以上経過していて、申請した時点で退職が確定していないこと。

 

〇出産祝い金:10,000円

条件は結婚祝い金と同じです。

 

■旭化成アミダス■

仕事開始後1年以上経過した就業中の方を対象に、結婚・出産をしたスタッフにお祝い金が支給される制度がありました。

※祝い金がいくらくらい貰えるかは、現在旭化成アミダスから就業中のスタッフでないと詳細を確認できないようでした・・・

 

でも貰えるのはうれしいですね!

 

 

 

■ヒューマンリソシア■

ヒューマンリソシアは結婚祝い金と出産祝い金について次のように規定しています。

 

〇スタッフ本人が結婚したときの結婚祝い金:10,000円

 

〇スタッフ本人または配偶者が出産したときの出産祝い金:10,000円

 

 

次がいまのところ祝い金の支給がない派遣会社です。

👇

■リクルートスタッフィング■

2021年5月現在、リクルートスタッフィングでは結婚祝い金について取り扱いはありませんでした(;'∀')

→2023年4月現在、リクルートスタッフィングでは結婚祝い金や出産祝い金の制度はないようです。😢

 

特別休暇については規定がありました!

本人が結婚したときは5日間、配偶者が出産したときは2日間の特別休暇を取得することができるようです。

 

 

 

■スタッフサービス■

2022年12月現在、結婚祝い金・出産祝い金についての規定は確認できませんでした。

 

スッタフサービスは妊産婦に対して、時差出勤や時短勤務ができるという規定がありました!

 

 

■まとめ■ 

出産祝い金や、結婚祝い金について結構取り入れている派遣会社は多いんだなぁという印象です!

それに、たとえそういった祝い金の制度がなかったとしても休暇を設けたり、あとはどの派遣会社も育休をとれるようになっていたり、数年前わたしが派遣社員を始めたころは結婚、出産、育休の制度のことを聞いても派遣会社の人もそういった制度のことをよく分かってないような印象だったので、今回色々調べてみて派遣社員も働きやすく変わってきているなぁと思いました。

 

まだどこの派遣会社にも登録していない方は今回の情報を参考にして頂けると嬉しいです♪

 

 

 

ランキングに参加しています!

ポチっとして頂けると励みになります!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 

 

【超大変?!】子連れの移動の味方!!タクシーGOアプリ使ってみた!

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

いきなりですが、

子連れの移動ってめっっっっちゃ大変じゃないですが??

 

わたしも現在1歳2か月の女の子の子育て真っ最中ですが、特に1人で娘を連れて電車移動をするときは荷物もあると毎回ヘトヘトになります💦

娘がぐずってしまうともう悲惨です・・・😢

 

そこで本日は子連れ移動のハードルを少し下げてくれるかもしれない、子連れ移動の味方になるかもしれない「タクシーGOアプリ」についてを記事してみました!

 

実際に何度も使ってみて、こんなところが良かった・助けられたという点やここは使うときにちょっと気を付けたほうがいいという点などを記事にしていきたいと思いますので、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

 

 

タクシーGOアプリ 良かった点

まずタクシーGOアプリを実際に使ってみて、良かった点・助かったなと思う点が5個あったのでそのことについてお話していきます。

タクシーを探さなくていい

タクシーに乗りたいと思っても、なかなかつかまえられないことってよくありますよね(-_-;)

タクシーGOアプリは、アプリ内で乗車地の住所を入力でき、そこまでタクシーが来てくれるので探す必要がありません。

また現在位置を乗車地としてセットできるので、たとえ住所が分からないところにいても簡単にタクシーを呼ぶことができます。

 

深夜の子供の急病で大助かり

この「タクシーを探さなくてもいい」という点は日常生活でも助けてくれますが、実際に使ってみて1番役立ったのは深夜の子供の急病時でした。

我が家の駐車場は機械式で車を出すときに深夜には少し大きいかなというくらいの音が出てしまうし、少し時間がかかってしまうんです。

その点タクシーGOアプリはタクシーを自宅に呼んでいる最中にでかける準備をしてすぐに出発できるので、急いで病院に行きたい!というときに本当に助かりました。

 

 

運転手さんとの会話を極力抑えられる

この良かった点は個人的な意見かもしれませんが・・・💦

実はタクシーに乗るのが少し苦手なんですけど、苦手な理由に乗車して目的地を運転手さんに伝えても、運転手さんがその場所を分からないときに、場所を確定させるためのやりとりをするのがちょっと面倒くさいなとか嫌だなって思ってしまうんです。

しかしタクシーGOアプリだと目的地を乗車前に設定でき、その住所は運転手さんのナビに転送されるみたいで、こちらが詳しく住所を言わなくてもいいんです。

会話が苦手なわたしとしてはこれはありがたいです😢

 

待ち時間を確認できる

乗車地と目的地を設定して予約をすると、あとどれくらいでタクシーがくるのかがアプリ内で確認できます。しかも時間だけではなく地図上でタクシーがどの辺を走っているのかも確認できるんです。

なので、出かける少し前に迎車予約をしておけば準備完了してすぐにタクシーに乗れるので、効率がいいし時間も短縮できます。

運転手と直接連絡できる

1度実際にあったことなのですが、わたしが実際にタクシーを待っていた場所と乗車地として設定した場所が少し違っていて、待っていてもタクシーが来ないということがあったんですね。

そんな時に、タクシーGOアプリだと運転手さんと直接電話連絡ができるので、このような事態が発生したとしても無事にタクシーにのりことができます。

 

決済が簡単

アプリ内でクレジットカードを登録して、決済方法にGoPayを指定すると車内で決済する必要がなく、すぐ降車することができます。

 

タクシーGOアプリ ちょっと気になる点

次に実際に使ってみてここはちょっと気になる・・とくか使いづらいなと思った点についてお話していきます。

特別な施設からは乗車できない

特別な施設というのは病院とか駅です。あとはタクシー乗り場も乗車地には設定できません。

ただ少し離れるだけで乗車地に設定できるので、病院の帰りにタクシー乗りたい!というときは病院から少しだけ離れてからタクシーを呼ぶことをおすすめします。

乗車位置がずれることがある

アプリをひらくと自分の現在位置と乗車地に設定するためのピンが2つでてくるんですね。

いま自分がいる場所に迎えに来てほしときはその2つのピンを重ねて乗車地を設定するのですが、それが少しずれてしまって、待っていてもタクシーがなかなかこないということがあったので、自分がいる位置で乗車したいというときはピンがずれないように設定しましょう。

毎回送迎費用が追加でかかる

タクシーGOアプリで予約すると迎えにきてもらうことになるので毎回送迎費用が追加でかかります。

送迎料金は迎えにくるタクシー会社によって違いがあるようですが、だいたい200円が相場かと思います。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

毎回移動時にタクシーを使うのはお金もかかってしまいますが、「もう本当にピンチ!」「疲れ果てた!」「いますぐ家に帰りたい!」というときにこのアプリの存在は本当に心強いので、興味のある方は是非ダウンロードしてみてください!

 

こちらからダウンロードできます!

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

生活リズムは整える?【0歳児】保育園入園前に実際にやったこと

こんにちは!ぱん子🐼です!

もうすぐ入園の季節ですね!

とうことで、本日は保育園入園準備第2

「0歳児の保育園入園 入園前に実際にやったこと」 について記事にしていきたいと思います。

 

生活リズムは整えたほうがいいの?健康診断は行った方がいい?など、入園前にやることについて悩んでいる方にむけて、実体験をもとに書いていますので是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 

保育園入園前 実際にやったこと

生活リズムを整える

まずは生活リズム、主に夜寝る時間と朝起きる時間を整えていきました。

娘は生後2か月ころから夜間に起きることがほどんどなくなったのですが、その代わり寝る時間がだんだん遅くなっていき、1番遅い時で23時を超えていた時があったんですよね(-_-;)

ただ朝も遅く8時半とか9時起きだったので大人は助かっていたのですが、その時間だと保育園の時間に遅れるし仕事も遅刻してしまうので、この時期に保育園にいれよう!と決めてから早寝早起きを意識するようにしました。

 

毎日だいたい10分、前日よりも早く寝かせることを意識しながら夕方以降は行動し、保育園入園直前には毎日21時までには娘の寝かしつけに入れるようにしました。

 

今はだいたい20時半、早いと20時には布団に入っています!

 

 健康診断にいく

入園前の健康診断は保育園側から「行ってください」と言われました。

病院は特に指定はなかったです。

保育園の近くに、園児の身体測定などをする保育園担当の小児科(?)があったので、そこに行きました。

おそらく入園予定の子が毎年来ているんですかね。「〇〇保育園に入園予定で健康診断にきました」と伝えたらスムーズに対応してくれたので、その保育園を担当している小児科があればそこに行くことをお勧めします!

 

登園ルートの確認

現在娘が通っている保育園には朝は車を使って登園することを想定していたので、登園ルートと、朝の混雑具合がどれくらいかを事前に確認しました。これを確認することで、出発する時間や朝起きる時間を決めることができるので、自宅から保育園までが少し遠いという方はやっておくといいと思います。

送り迎えの確認

送り迎えについてはボヤっとした決め方をすると夫婦喧嘩の元になるので(←我が家がそうでした笑)、最初にハッキリ決めておいた方がいいです!

我が家は朝の送りが夫で、迎えがわたしです。夫がテレワーク&フレックス勤務ができる会社なのでこのような形になりました。

 

あと、どっちが朝送るかを決めておくと、時間までに送り出すことに集中できるというか送り出すために優先することとあとでも出来ることを選択することができるので、効率よく動くことができます。

 

実は夫、朝が激弱なので子供が産まれる前はトロトロ動いていたのですが、娘を保育園に通わせるようになってから「送り出しをする」という毎日の目標のために機敏に動けるようになりました。(笑)

 

夫を送り担当にしてよかったです!(笑)

 

朝の準備、誰が何をするか

朝の準備についても、ボヤっとしていると朝からきびきび動ける方や色んなことに気付ける方に負担がいってしまうと思うんです(;^ω^)

夫は本当に朝が弱いので、放っておくといつまでもボーっとしてしまいます。

逆にわたしは朝が強いので起きた瞬間から動けちゃうんですよね( ;∀;)

 

なので、どっちが何を準備するかをきっちり決めました!

我が家は、

 

●娘と大人の朝ご飯の準備、食器の片づけ、部屋の片づけ→わたし

●娘に朝ご飯あげる、着替え、持ち物準備→夫

 

こんな感じです。

しっかり担当を決めておくことでわたしばっかりやっている」という不満を感じなくなりましたし、これまた「朝・激弱夫」が自分の担当をしっかり遂行できるようになった。。。だけではなく、最近は頼まなくても朝の家事をやってくれることが増えたので、娘だけではなく夫の成長にも感動しております(笑)💦

 

断乳について

最後に断乳について、わたしは早々に母乳から完全ミルクに切り替えていたので、体験談をお話することはできませんが、全国のママさんたちは入園&断乳、そして自分の仕事復帰に向けて色々なことを考えて、乗り越えて・・本当にすごいです!😢😢

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

0歳児の保育園入園前は準備するものも多いし、毎日0歳児の機嫌でスムーズにできる日もあればそうでない日もあるので、事前に決めておけることはしっかり決めておきましょう!

 

こちらの記事では入園前の準備物について書いています。
合わせて読んで頂けると嬉しいです!

 

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

 

1歳児を育てるズボラカーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

【いつまで続く?】背中スイッチが起きにくくなるベッドへの置き方を紹介!

こんにちは!ぱん子🐼です!

子育てが始まると色々な悩みがでてきますが、寝かしつけに悩みを抱える人は多いのではないでしょうか(;^ω^)

 

特に抱っこで寝かしつけてからベッドに置くときに発動する背中スイッチにはきっと多くのママパパさん、苦労されていることと思います( ;∀;)

 

実はわたし自身も娘の寝かしつけ、特に昼寝で毎回背中スイッチが発動してしまうことが寝かしつけの悩みで、知恵袋に相談の投稿をしたこともあるんです(笑)(笑)

 

そこで本日は悩みながら、先輩の意見も取り入れながら編み出した「背中スイッチが起きにくくなるベッドへの寝かし方」について自分の体験をもとにご紹介していきたいと思います。

 

このブログは、

・背中スイッチが発動して寝かしつけに時間がかかっている
・寝かしつけを少しでも楽にしたい
・背中スイッチがいつ頃終わるのか知りたい
 
こんな方に読んでいただきたいです!
 
それでは、どうぞ!
 
 
 

背中スイッチ いつまで続く?

背中スイッチがいつまで続くは赤ちゃんそれぞれです。

なかには背中スイッチの発動がない!なんて赤ちゃんもいるみたいなんです☆彡

 

 

 

最高じゃないですか!!

 

ちなみにわたしの娘、産院ではミルクをあげてベッドに置いたら勝手に寝て、そのまま3時間くらい寝てくれていたので「お!余裕だな」なんて思っていたのですが・・・退院して自宅に戻った途端にスイッチが発動し始めたんですね( ;∀;)

ちょうど生後2週間くらいだったと思います。

そこから生後6か月ころにはだんだん発動しにくくなり、現在は1歳2か月ですがベッドに置くときになんの配慮をしなくても背中スイッチは発動しなくなりました!

 

背中スイッチが起きる原因

そもそも背中スイッチはどうして起きてしまうのでしょうか。

その原因は色々あります。

例えば・・・・

  • 抱っこで保たれていたCカーブがベッドに置くとに背中がまっすぐになるから
  • 抱っこされて暖かかったのにベッドに置かれて急な温度変化にびっくりするから
  • ベッドに置かれる瞬間のふわっとした感じにびっくりするから

などなど

 

最近ではおなかが離れてしまうことで不安になって赤ちゃんがびっくりする「お腹スイッチ」なのでは?とも言われていますよね!

 

ようするに背中スイッチでもお腹スイッチでも赤ちゃんが寝入ったときから環境が変わってしまうことでスイッチが発動して赤ちゃんが目覚めてしまうということが原因なのかなと考えられます。

 

 

背中スイッチが起きにくい寝かせ方

続いて原因を少しでも取り除いて背中スイッチが起きにくい寝かせ方を紹介したいと思います。

その方法は「環境の変化をできるだけ少なくすること」です。

 

具体的にいうと・・・

抱っこして赤ちゃんを寝かしたあと寝床に寝かすときに、「寝たなぁ」と思ってそのまま寝かすのではなく、ママパパの体勢をなるべく赤ちゃんの寝床に近づけた状態まで持っていってから寝かすようにします。

 

雑魚寝で寝ているならば、

立ってゆらゆら→立て膝でゆらゆら→座ってゆらゆら→寝床に寝かす

こんなイメージです。

 

この順番でなくてもいいのですが、とにかく立ってゆらゆらしている状態から寝床に直行ではなく、ゆらゆらさせながら徐々に寝床に近づけていく感じです。

 

 

生後2か月頃から実践していますが、高い確率でスイッチをオフできました!

 

おすすめ!背中スイッチ対策グッズ

背中スイッチが起きにくい寝かせ方に加えて、対策グッズなんかあると鬼に金棒ですよね?(笑)

ブログでも以前に紹介しましたが、抱っこ布団は寝かしつけにはかなりおすすめです!

 

抱っこ布団に寝かした状態で寝かしつけできて、そのまま寝床に寝かすことができるので赤ちゃん側の寝ている環境の変化を少なくすることができます。

 

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

 

ネントレで寝かしつけを少しでも楽に!

そもそも寝かしつけをもう少し楽にしたいなぁというときは、抱っこしたまま寝かさないという方法はお勧めです。

 

寝かさないって・・・どういうこっちゃ???!

 

て、思っちゃいますよね(-_-;)

 

つまり、眠すぎてギャン泣きしている状態であれば抱っこして落ち着かせますが、寝るまで抱っこはしないということです。

 

この方法、我が家では主に夜のネントレで実践しています。

例えば授乳後に寝落ち→ベッドに置いたらパッチリ目を覚ます、、なんてことはよくありましたが、起きたからといって泣かない限りは抱っこして寝かしつけはほとんどしませんでした。

 

 

可能な限りトントンか頭を撫でるなどの方法で寝かしつけをしました!

 

その成果か夜に関しては今も変わらずほとんど自分で寝てくれます😊

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

背中スイッチが発動し始めると、何度も何度も抱っこしては寝かせてを繰り返し、気づいたら次の授乳の時間になっていたなんてことは何回もありますよ(-_-;)

 

2,3時間抱っこし続けるのは本当に相当しんどいです😢

 

今回紹介した方法はわたし自身も初めて試したときから成功率が高い方法なので、背中スイッチに悩んでいるというかたは是非とも実践して頂ければと思います!

 

1歳児を育ててるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

 

 

【映画】セックス・アンド・ザ・シティ

※2023年3月14日に更新しました

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

本日はわたしの好きな映画をご紹介したいと思います。

映画のタイトルは「セックス・アンド・ザ・シティ」です。

 

強くてかっこよくて、おしゃれで・・・でも女性として人生のその時々で自分と同じような悩みをもちながらも友人や周りの人に助けてもらいながらまた立ち上がっていく姿に勇気をもらえる映画です。

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 

 あらすじ

ライターとして本を執筆しながら恋人のビッグとニューヨークで幸せに過ごしていたキャリー。

そんな彼女があることをきっかけにしてビッグと結婚することになるが、結婚式の準備をすすめていくうちにキャリーとビッグの間にはすれ違いが生まれてしまい、ビッグは結婚式当日ドタキャンをして彼女の前から去ってしまう。

 

愛する人に裏切られてしまい自分を見失ってしまうキャリーが3人の親友や新たな出会い、そして時の流れによってだんだんと自分を取り戻していく姿が描かれています。

 

 

 

おすすめシーン 

 ハイブランドのウェディングドレスたち

キャリーの結婚が決まり、VOGUEの特集でキャリーは数々のハイブランドのウェデングドレスを着ることになります。

そこに登場するドレスがどれも本当に素敵なんです( ;∀;)

 

 

見ていてうっとりしてしまいます!(^_^;)

 

ちなみに映画にでてくるドレスはすべて素敵だったのですが、わたしが1番好きなドレスが「オスカーデラレンタ」のドレスです♪

 

 シンプルでストンとしたデザインに、髪飾りとリップの赤が際立ってきれいだけどかっこいい感じがしてとても好きです!

 

気になる方は是非映画で確認してみてください!本当にきれいですよ!

 

 

深く傷ついたキャリーを思う3人の友情!

ビッグに結婚式をドタキャンされ、深く傷ついたキャリーを元気づけるために、キャリーとビッグがハネムーンで行く予定だったメキシコに行くことにした4人の親友たち。

 

ホテルについて早々キャリーは疲れ果てカーテンを閉め切って寝てしまいます。

そんなキャリーのもとに3人の親友たちは順番に訪れます。

元気づける言葉をかけるわけでもなく、慰めの言葉をかけるわけでもない。

ただそばにきて寝ているキャリーをそっと起こしたり、朝ごはんを持ってきたり、3人ともが心からキャリーを心配して思っていることが伝わってきます。

 

 

寄り添うってこういうことなんだなと思うシーンです!

 

 

クローゼットで2度目のプロポーズ

結婚式のドタキャンが原因で長い時間離れることになったキャリーとビッグが2人で住む予定だったペントハウスで再会します。

クローゼットに置きっぱなしだった新品の靴を取りに来たキャリーを見て、「大事なくつだから渡そうと思って」と微笑むビッグ。

そのちょっとだけ悲し気に微笑むビッグの顔みて「理屈じゃない」と感じたキャリーはビッグの元に駆け寄り、2人は会えなかった時間を埋めるように抱きしめあうのです。

 

そしてビッグはキャリーに2度目のプロポーズをします。

 

とてもロマンチックです!

 

 

 

まとめ

メインの4人はきれいでかっこよくて仕事でも成功している大人の女性たちだけど、おもうようにいかないことがたくさんあって、それでも友人の助けをかりながら前向きに乗り越えていく姿がとても共感できます。

見ると元気がでる映画です!

 

 

 

 

★Amazonプライムビデオ、U-NEXTで見放題!!無料お試し期間もあります!

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


ワーキングマザーランキング

住宅ローンが高くても人生終わりではない!

※2023年3月10日に更新しました

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

家を購入するときにみなさんが1番重要視するのはなんですか?

 

立地、間取り、デザイン・・・色々あると思います!

 

でもほとんどの人がこれを重要視するのはないでしょうか。

それは毎月支払う「住宅ローン」の金額です。

 

我が家も2019年新築マンションを契約し、今は絶賛住宅ローンを支払い中ですが、我が家はとある失敗をしてしまったんですよね(-_-;)

 

本日はそんな我が家の住宅ローン失敗談と、失敗した中でも前向きに過ごすためにやったことについてお話したいと思います。

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

我が家の住宅ローン失敗談

まず我が家の住宅ローン失敗談についてお話していきます。

何が失敗だったかというとずばり「住宅の購入を軽く考えすぎた」ことです。

 

住宅ローンを組むときにこんなこと言われたことはありませんか?

 

いま払っている家賃と変わらない値段で広い家だったり理想の家に住めますよ!

 

確かにこれは毎月のローンの額だけを見れば間違っては無いんですよね(-_-;)

でも住宅ローンは家賃と違ってもう1種類「固定資産税」を払わなければいけません!

 

そうすると毎月のローンの額が家賃と変わらなかったとしても固定資産税の分が家賃より多くなるので、実際は家賃より多く払っていることになるんです。

 

しかもマンションの場合はローンのほかに「修繕積立金」というものをブラスで払う必要があります。

これはマンションの外観や共用部分の修理などをするために住人で積み立てをするお金ですが、これはマンションの築年数がたてばたつほど上がっていくんです😢

 

つまり毎月のローン額だけ見て「あ!家賃と変わらないじゃん!いけるいける!」と思っしまうのは危険なわけなんです!

 

前置きが長くなりましたが、私たち夫婦は人生で1番の買い物であるはずの住宅を「あ!家賃と変わらないじゃん!いけるいける」と言う感じ軽いノリで買ってしまったんです。

公表しててだんだん恥ずかしくなってきました・・・とほほ(;^ω^)

 

初めての喧嘩から前向きな気持ちを取り戻すまで

わたし達夫婦が住宅購入を軽く考えすぎていることに気づいたのは本契約が済んだあとでした( ;∀;)

 

もうどにもなりません!😢

 

新婚でこれから楽しいことがたくさん待っていると思っていたのに、さっそく重すぎるローンを組むことになった私たちは初めての大喧嘩をすることになります。

 

そしてさんざん喧嘩したあとにお互いがいい意味で開き直りもう後戻りはできない、だったら今できることをしよう!と話し合い、可能な限りお金を貯めることにしたわけです。

本格的に貯金を始める

そんなこんなで本格的に貯金をはじめたわたしたちですが、具体的に貯金をするために行ったことは次の4つです。

 

収入と生活費の把握

まず初めにお互いの収入と2人で生活するうえでかかる生活費をすべて洗い出し、1か月いくらで生活ができるのかを共有しました。

一緒に暮らし始めたころは支払う項目を分けていて、それ以外のところはお互い自由に使うようにしていたんですよね!

 

財布を2つもっている感じでした!

 

それを1つにまとめて生活費を共有することで自由に使っていた分を貯金に回すことができるようになりました。

 

また2人で生活費を把握することによって、削減できる項目を見つけることができ、少額ですが固定費を減らすことに成功しました。

 

我が家の一例は

  • 夫の奨学金→毎月分割払いをしていたのを一括払いにして支払い期間を短縮
  • 格安スマホに変更
  • 保険の見直し

 

おこづかい制度の導入

生活費の把握と似ているのですが、一緒に暮らし始めたころはお互い支払う担当以外は自由にしていたので、自由に使える額は多かったけれど、その分無駄に使ってしまっていたので貯金できる額が収入の割には少なくなっていました。

しかしお小遣い制度を導入することで無駄に使うことがなくなり、その分家庭の貯金に回せる額は増えました。

 

 

予備費、生活防衛費の確保

例えば2人の生活で何か必要なものができてきたり、大きい買い物をするときにそのたびに貯金からそれらを賄っていたらいつまでもお金は貯まりません。

そこで毎月数千円~数万円程度予備費を貯めるようにして、なにかあったらそこから捻出するようにしました。

 

ボーナス時にはまとめて確保するようにしました!!

 

 

ボーナスは先に貯金額を決める

ついつい財布の紐が緩みがちになるボーナス時ですが、ボーナス金額がだいたいわかったらあらかじめいくら貯金するかを決めるようにしました。

やっぱりあると使っちゃうので・・(;^_^A

 

ちなみに我が家はボーナスの50%~70%くらいを貯金するようにして、そのあとに欲しいものがある場合はそれにあてるようにしています。

 

一馬力かつ最低月収金額の把握

生活費の把握と似ているのですが、我が家の収入が一馬力になった場合、かつ今までの最低月収の場合に生活できるのか、赤字になってしまうのかをシュミレーションしました。

 

 

本当は一馬力でかつ今までの最低月収だったとしても赤字にならない家計がベストですが、我が家は住宅ローンをすでに組んでいたので、一馬力&最低月収想定だとどうしても黒字家計にするのが難しく・・・😢

 

しかしその金額を把握することで、逆にどれくらいの貯金や予備費があればたとえ毎月赤字になってしまったとしてもそれを賄えるかが分かるので貯金額の目標にもすることができました。

 

私たち夫婦に子供ができて、住宅ローンも相変わらず高くても今前向きに生活ができているのは、一馬力&最低月収で赤字が出たとしてもそれを賄えるくらいの貯金や予備費をためることができているのが大きいです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

自分の家の失敗談、、詳しく語るほど書いていて恥ずかしくなってしまいました(-_-;)

でもこういう失敗談がこれから家を買おうとしている人に届いて、家を買うときの参考になれば失敗も悪くないです!

 

今回ご紹介したことは我が家のパターンなので、どのご家庭にも当てはまるわけではありませんが、もし高い住宅ローンをすでに組んでしまってもお先真っ暗でも人生終わりでもありません!

できることはたくさんあると思いますので、ぜひ前向きに新生活を楽しんでほしいなと思います♪

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ローン・住宅ローンランキング

 

 

 

 

 

胃腸炎で一家全滅!インフルエンザでママダウン!大変すぎた我が家の2月

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

冬の時期は乾燥もしてるし風邪を引きやす時期ですよね!!(;^ω^)

 

実は我が家はこの2月に、胃腸炎にインフルエンザ、謎の高熱と体調不良のオンパレードで無事に過ごせた日がほとんどないくらい大変だったんです( ;∀;)

 

時期的に仕方ないのはありますが、仕事に行けない日が続いたり家事もままならなかったり、休日にお出かけできなかったりすると気持ちも滅入ってきてしまいますよね(-_-;)

 

本日のブログではそんな大変だった2月の我が家の状況についてお話したいと思います!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

娘 謎の高熱が続く

まず1歳の娘に謎の高熱が出始めました。

なぜ「謎」かって??

色々な検査をしたのですが、全部陰性だったからです!

高熱が出始めたとき、保育園でインフルエンザが流行っていたので「あ!これはインフルだ!」と思ったのですが、陰性・・・。

そのあとコロナの検査もしましたがこれまた陰性・・・。

それ以外にRSウィルス、アデノウィルスも検査したのですがすべて陰性・・・。

え?!じゃ、なんで熱が下がらないの??

 

そう、娘は熱を出し始めてからほぼ1週間、熱が上がって下がってを繰り返してなかなか治らなかったんです(;^ω^)

 

毎晩夜になると熱が高くなり、寝ているときの咳もひどくて苦しそうで・・・まだ1歳0か月の娘が苦しそうに咳をする姿は何よりしんどかったです( ;∀;)

 

抗生物質と寝室の加湿で熱と咳治まる

最終的に抗生物質を毎食後しっかり飲ませることで熱はだんだん落ち着いていきました。夜中の咳についてはかかりつけの先生に「寒さと乾燥と咳がひどくなる」と言われたので、暖房と加湿器で乾燥を防ぐようにしたらこちらもだんだん治まっていきました。

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

 

 

インフルエンザでママダウン

娘の熱が完全に下がったのもつかの間、翌週今度はわたしがインフルエンザにかかってしまいます。

変なところで我慢強さがでてしまうわたしは、普段熱があっても薬と気合で乗り切ってしまうので、今回「なんか体がだるい」「体が痛い」と思っていてもまさかインフルエンザだとは思わずに市販の風邪薬で乗り切ろうとしていました。

 

それでいったん熱は下がって、元気になったのですが翌日もまた夕方頃から体がだるくなってきて熱を測ったら38.5度・・しかもはかるたびに徐々にあがっていき最終的に39.0度まで上がりました・・・・

 

夫が帰宅してから夜間診療をやっている病院で検査してもらい、まさかのインフルエンザA型と診断されたわけです。

どこでもらってきたんだろう・・・やっぱり娘はインフルだったのかなぁ

 

そんなことを考えながら帰宅しました。

 

熱は薬をもらったので翌日には下がったのですが、その翌日は強めの頭痛があり熱が下がってからも丸2日間はしんどかったです(;^ω^)

 

 

胃腸炎で一家全滅

最後、ボディブローのようなダメージがあったのが一家全滅胃腸炎でした・・(とほほ)

これまた保育園でインフルエンザと同時期に胃腸炎が流行っていたんですよね( ;∀;)

仕方ないとはわかっていながら、やっぱり保育園に通っていると色々な病気貰ってきます!

最初に発症したのは娘でした。

普段の娘は帰宅してから「タッチ~」とか「ばいば~い」とかこちらに話かけてきたり、ご飯の途中でもあっち行ったりこっち行ったり、とにかく動き回るのですが、その日はずっと無表情でじっとしていて、食べさせやすくはあったのですが「なんか大人しいなぁ」という印象でした。

ただご飯はいつも通りに食べていたので「眠たいのかなぁ」と思う程度でした。

そのあとお風呂に入って、ミルクを飲ませたのですがここで明らかにいつもと違う様子が見られたのです。

 

それは「ミルクを飲むのを途中で辞める」です。

娘は新生児の頃からどんなに眠くても、なんなら寝ながらでも絶対ミルクは飲み切っていたのにその日は途中で飲むのをやめ、「まだあるよ」と飲まそうしても「イヤイヤ」といって飲もうとしなかったんですよね。

しかも横にしようとするとぐずりだしたんです。(体を起こすと泣き止みました)

 

そうこうしているうちに嘔吐してしまったのです。

 

 

ママ→パパへ 順番にうつる

娘の体調は予想よりも早く快方に向かっていきましたが、同時にママ・パパにもうつってしまいました。

嘔吐物の処理や手洗い、気を付けていたんですけどね・・・(;^_^A

 

まだ小さい娘が嘔吐する姿を見るのも当然しんどかったのですが、今回思ったのが自分の体調が万全ではないときの育児ほどしんどいものはないということです。

 

わたしは嘔吐と吐き気がすごく、横になっていないとかなりしんどかったのですが、1歳児を放っておくわけにはいかず体を引きずりながら育児をしていました。

 

なにがしんどいって体がしんどいのもそうですが、一緒に遊びたがっている甘えたがっている1歳の娘の要望になかなか応えられないのが申し訳なくて、それがなによりしんどかったです(;^ω^)

 

 

まとめ

育児が始まって1年。毎日大変ですが1番大変でしんどかった1か月だったかもしれません( ;∀;)

子育て中は避けて通れない道ですよね(-_-;)

 

またいつこのような状況になるかわからないので、できる対策はしっかりしていきたいです!

 

補足

胃腸炎は嘔吐物の処理や洗濯がかなり大変です!

万が一発症したときの為にビニール手袋と塩素系漂白剤を準備しておくといざというときに便利です!

 

 
 
 

 

 

1歳児を育てるズボラカーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

【泣ける映画】祈りの幕が下りる時のあらすじと感想をまとめてみた!

※2023年3月3日に更新しました!

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

本日は最近見たお気に入りの映画のあらすじと感想をまとめたのでそのことについてを書いていきたいと思います。

わたしが最近見たお気に入りの映画は「祈りの幕が下りる時」です。

 

 

 

あらすじ

アパートで滋賀県在住の押谷道子の腐乱死体が発見される。

死体が発見された部屋の住人越川睦夫は消息を絶っており、警察は越川を重要参考人として行方を追う。

捜査1課の松宮は事件現場のアパートの近くで発生したホームレス焼死体事件と押谷道子の事件に関連性があるように感じていた。

一方滋賀県に住んでいる押谷道子がなぜなんのゆかりもない東京にきていたのか聞き込みをしたところ、明治座で開催されている舞台を見に行くためだったことがわかる

しかもその舞台の演出家、浅居博美は押谷道子の中学時代の同級生だったのだ。

松宮は従兄でもある日本橋の刑事、加賀に今回の事件のアドバイスを求めにいく。加賀は浅居博美と以前からの知り合いだったのだ。

押谷道子の事件について、特に興味を持っていなかった加賀だったが、死体発見現場の越川の部屋に残されていたカレンダーに、毎月日本橋にある橋の名前が書いてあったと聞かされ驚く。

なぜならば、加賀が幼いころに失踪し、亡くなった母の部屋にも同じカレンダーがあったからだ。

加賀はこの事件の捜査に加わることになる。そして母の失踪の謎と、浅居博美が隠している悲しい過去が明らかになる。

泣かずにはいられない映画

この映画はとにかく泣かずにはいられない映画です。

 

ストーリーは殺人事件を主人公の加賀が解決していくサスペンス映画ではあるのですが、その殺人事件に関係しているある親子の絆がメインに描かれています。

親子愛や親子の絆が描かれている映画って、わたしの中では見終わった後にほっこり、暖かい気持ちになるイメージなのですが、この映画は少しそれとは違うんです。

確かに親子愛・親子の絆が描かれてはいるのですが、その親子の歩んできた道のりがあまりに悲しく、お互いを思いあう気持ちや絆の強さがよりその悲しさを際立たせているようでした。

ただ最後の方に「やっと悲劇に幕を下ろすことができる」というセリフがあり、そのセリフで親子の悲劇的な人生がやっと終わったんだと少しほっとして、暖かい気持ちにもなることができました。

 

物語の終盤、トンネルのシーンは号泣必至ですよ!ハンカチお忘れなく!

 

 

Amazonプライムビデオで映画を見れます!

30日間は無料で見放題です!

 

 

 

 

まとめ

殺人事件を追うサスペンスものでありますが、その事件にかかわる親子の物語が見どころです。

JUJUさんが歌う主題歌「東京」もこの映画にリンクしていて感動的です

MVが泣けるので映画と合わせてぜひご覧下さい!

 

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

 

 

【保育園どうする?】咳、鼻水がでたときに休ませる基準をまとめてみた

※2023年2月28日に更新しました。

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

保育園にお子さんを通わせているみなさん!

咳、鼻水がでたとき、保育園はお休みさせていますか?それとも登園させていますか?

 

もちろん子供の体調が悪い時はできるかぎり一緒にいてあげたい!

 

そんな風に思いますよね( ;∀;)

 

しかし仕事を持っていると、実際はそんなに毎回休んでいるわけにはいかなくなります😢

 

そこで今回の記事は、子供の体調が悪い時の保育園を休ませる基準についてまとめてみました。

特に熱はないけど咳、鼻水がでている・・など「ちょっと悩む」とき実際にどうしたか

を体験談をふまえて書いていきますので、是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

 

 

 

咳・鼻水の登園判断、親にとっては悩ましい

明らかな体調不良だと当然保育園はお休みさせませす。

ただ熱もない、元気だけど咳や鼻水といった風邪症状が出る場合、念のため保育園を休ませた方がいいのか、それとも登園させるのかは親にとっては悩ましいことです😢

特に保育園は共働きの家庭が多いと思うので、

そんなに頻繁に休めない!

といった本音もあるのではないでしょうか。

 

 

保育園に聞いた!咳や鼻水で休ませる基準は2つ

そこで娘が通っている保育園の先生に咳や鼻水が出ているときに、保育園を休ませるのか登園させるのかの判断基準を聞いてみました!

あくまで娘が通っている保育園の場合ですが、是非参考にしてみてください!

 

①受診

まず1つめが「熱がない」「元気がある」だけで自己判断では登園せず、かかりつけ医に見てもらって、病院の先生が保育園に行っても問題ない、と判断した場合は登園OKということです。

やはり熱もなくて、元気があっても、素人目にはわからない病気が隠されているかもしれないし、症状が軽いけど実は新型コロナだったという場合もあるからとのことでした。

 

②いつも通りの保育ができるか

2つ目は「いつも通りの保育ができるか」です。

どういうことかというと、保育園での生活、例えばお昼寝をする・給食を食べる・遊ぶといったことが本人(子供たち)が快適にできるかどうかということです。

咳や鼻水でご飯がうまく食べることができなかったり、お昼寝ができないといったことがある場合は、なるべく自宅保育をしてほしいとのことでした。

 

ただ例外があって、どうしてもご家庭の都合で自宅保育できる大人がいないとき、かかりつけ医が保育園にいっても問題ないという診断をした場合は登園OKとのことでした。

もちろん、熱もなくて元気があるときです!

 

【実体験】0歳児の娘は休ませた?

我が家の娘は生後5か月から保育園に通わせています。

合わせて読みたい

okuhii.com

okuhii.com

 

赤ちゃんは生後6か月ころからママからもらった免疫が少なくなって色々な病気を貰いやすくなるって言いますよね。

娘もまさにそれでした😢

生後6か月を過ぎたあたりから、手足口病や中耳炎、新型コロナにもかかりました。

合わせて読みたい

okuhii.com

 

もちろん明らかな症状があるときは保育園は休ませていたのですが、つい最近までまさに「熱はないけど咳、鼻水がでる」症状が結構長く続いていて、どうしようか悩ましかったのですが、保育園の先生に相談してかかりつけ医に診てもらい、通常通りの保育ができることを確認したうえで登園させていました。

 

咳、鼻水がでたとき 家でできること

咳、鼻水がでたとき、受診すると薬を貰うことができますが家でできることもあります。

まずは咳。大人もそうですがやはり乾燥している状態だと咳がひどくなるようです。

特に娘は夜中にせき込むことがあったんですよね。

そういうときは室温と湿度が大事です!

部屋の温度は20~25度、湿度は50%前後をキープすることで、娘の夜中の咳はかなり抑えることができました!

 

 

いま室温がどれくらいなのか、乾燥しているのかどうなのか分かるこのような室温計もあると便利です!
 
 
次に鼻水。
子供の鼻水がダラダラでていると、なんとなく鼻水を止める薬を飲ませたくなってしまうのですが、子供の鼻水は止めるよりも出し切ったほうがいいようなんです。
子供が小さいとまだ自分で鼻をかむことはできませんので自宅にメルシーポットがあると子供の鼻水がひどいときに手軽に鼻吸いができます。
👇
 

 

我が家はメルシーポットを買ってから実は半年くらい使わずに、「全然使わないねぇ」なんて話していた矢先に風邪をひくようになってしまったので、そこからはもうフル稼働でした!

 

本当に、買ってよかったです!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

咳・鼻水がでたときの保育園を休ませる基準について実体験をもとにお話しました。

保育園によって休む基準は様々だと思います。

娘の通う保育園はこの記事の通り、受診といつも通りの生活ができるかという条件付きで登園可能でしたが、友人のお子さんが通っている保育園は「咳・鼻水がでたら保育園は休み」という基準でした。

このご時世ですしね(;'∀')

 

ちなみに友人は「有給が無くなる~~( ;∀;)」とぼやいていました・・・😢

 

 

1歳児を育てているズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


ワーキングマザーランキング

 

[映画]永遠の0 なぜ宮部は特攻に志願した?

  

※このブログは2023年2月24日に更新しました。

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

本日はわたしが好きな映画を紹介していく内容にしたいと思います。

 

2013年12月公開。主演は岡田准一

百田尚樹による小説が原作となった映画、タイトルは「永遠の0」

 

それは、どうぞ!

 

 

あらすじ

2004年、佐伯健太郎は26歳になっていたが司法試験に4年連続落ち続け、なかば諦めモードの中、毎日をダラダラ過ごしていた。

そんなある日健太郎の祖母、松乃が亡くなり葬儀が執り行わ、そこで健太郎の母:清子から、松乃は2回結婚をしており健太郎の祖父:大石賢一郎は実の祖父ではないことを知らされた。

 

フリーのライターとして活動していた健太郎の姉慶子は本当の祖父のことを調べないかと健太郎に提案する。健太郎はバイト代をもらうことを約束してしぶしぶ慶子の手伝いをすることになる。

 

姉と一緒に調べていくと、健太郎と姉慶子の本当の祖母は宮部久蔵という男だとわかる。そして宮部のことを知ろうと宮部を知るものに話を聞いて回る2人だったが聞けば聞くほど、誰もが口をそろえて「宮部久蔵は海軍一の臆病者だった」「誰よりも命を惜しむ男だった」と言い、よい話をきくことがまったくなかった。

 

宮部は「生きることが大切だと」と常に公言しており、戦闘の最中であってもまるで逃げるようにして遠巻きから戦況を伺うような行動をとっていたのだ。

国の為に命を捧げることが当然とされていた戦時中の日本において、宮部の言動はあり得ないものだったのだ。

 

そんな命を誰よりも惜しむような男が、なぜ最後には自ら特攻隊に志願し、敵機に突っ込み死んでいったのか。

戦下で起こった壮絶な愛の物語である。

 

 

 

なぜ宮部は特攻に志願したのか?

なぜ宮部久蔵は特攻に志願したのか。

やっぱり大切な人を守りたかったからだと思います。

もちろん宮部にとっての大切な人とはもちろん家族。

しかしそれと同じくらいに、これ以上戦争で周りの人間が死ぬのを見たくなかったのかもしれません。

航空隊で教官をしていたころの学生達が特攻隊に召集されていき、宮部はどんどん心を病んでいきました。そこに宮部が最後に特攻に志願した理由があるのではないかと思います。想像ですが・・。

 

結局、宮部がどうして特攻に志願したのかはっきりとは映画内では描かれていません。でも宮部が自分の命に代えてでも大切なものを守った事実は間違いなく、決して「臆病者」などと言われるような人物ではないということがわかりました。

きっとあの時代には宮部のように大切な人を守るために死んでいった人たちがたくさんいて、いま私が生きている世界はそういう人たちのおかげで成り立っているんだと思うと、自分の人生を大切に生きていかないといけないなと襟を正す思いがしました。

 

1歳児を育てるずぼらカーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング

 

 

 

 

生後5か月 0歳児の保育園生活!入園に向けて準備したものは?

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

もうすぐ4月!入園の季節がやってきますね🌸

入園前って、「持ち物を揃えるのが大変そう」なんてイメージありませんか?

わたしも昨年娘を保育園に入れるときは、「どんなものが要るんだろう」「事前に準備しておくことはあるのかな」と色々とソワソワしながら入園前の時期を過ごしていました(-_-;)

 

そこで本日のブログでは自分の体験をもとに、

●実際に準備したものについて

●事前に準備できる必需品

●入園前までにすること

 

をメインにお話していきたいと思います!

これから入園を控える方で「何を準備したらいいかわからーーん!!」と言う方の参考になれば嬉しいです!

 

 

 

生後5か月で入園!これを準備した!

我が家の娘は生後5か月、もうすぐ生後半年になるよーというころに途中入園で保育園に入園しました!

 

合わせてよみたい

 

okuhii.com

 

入園するクラスや、月齢によっては準備するものが違うと思いますが、生後5か月で入園した場合、何を準備したのかをご紹介していきますね!

 

持ち物リスト

  • 服 
  • スタイ 
  • ガーゼハンカチ
  • ハンドタオル
  • 敷き布団、掛け布団→入園が夏だったので夏場はタオルケットを使いました。
  • 汚れもの入れの袋
  • おしりふき 予備含めて2つ→使う方はケースに入れる
  • おむつ→常に10枚になるように毎日補充
  • 食事用のエプロン→すぐには使わなかった

いかがですか?

娘が通っている保育園はミルクは保育園で準備してくれたので、ミルクの準備はなかったし、入園時はまだ離乳食も始まってなかったので準備するもちものは割と少なかったと思います。

 

 

これは絶対必要ってものはある?

これらの持ち物の中でも事前に準備できるものがあればしておきたいですよね!

そこで「これは絶対に必要だ!」というものをいくつかご紹介していきたいと思います。

保育園によって違う可能性もありますが、参考になれば嬉しいです☆

 

お名前スタンプ

これはおそらくどの保育園でもそうなると思いますが、持ち物には全部名前を書かないといけないんですよね(-_-;) おむつも含めて・・・💦

毎朝1つ1つ名前を書くのは絶対に大変です!

そんなときにお名前スタンプはかなり便利です。

 

どんな種類のものでもいいですが、名前を書くものはおむつから布団、ハンカチなど多岐にわたるので小さいものにも押せるタイプや色々な生地にも押せるタイプ、あとは水洗いしても落ちないようなタイプを選ぶといいと思います。

 

わたしはケチって500円くらいのもので済まそうとしましたが使いづらく・・・
結局買いなおしました(-_-;)

 

ガーゼハンカチとタオルハンカチ

娘が通う保育園ではガーゼハンチを何か汚れたときに使う用、タオルハンカチを食事の時に使う用として分けて使用しているようです。

なので、毎日汚れもの袋に入っているので結構な枚数が必要なんですよ(-_-;)

 

ガーゼハンカチは赤ちゃん本舗とかで全然OKです!

 
タオルハンカチも100均で売っているものを事前に爆買い(笑)しておきました。
 

スタイ

スタイも元々数枚はもっていましたが、保育園では少し汚れてただけでも汚れもの袋へLET’S GO!なので、洗い替えで10枚近くは買いました。

スタイを買う時に1つ気を付けることがあるとすれば、タオル生地のスタイが結構汚れが染み込むというか取れなくなってしまうことが多かったので、タオル生地より綿の方が保育園用のスタイにはいいかもしれないです!

 

0歳児 保育園服はどうすれば?

次に保育園の服についてお話していきたいと思います。

0歳児、特に月齢がまだ小さいうちに保育園に入れる時、保育園服はどうすればいいか悩みませんか?

服なんてなんでもいいでしょう!と思っていたんですけど、実は指定があったんです!

娘は生後5か月で保育園に入ったのですが、娘の保育園からは生後6か月以上の子は上下セパレートの服を着てくるようにと指示がありました。

それまではロンパースしか着せてなかったし、上下セパレートの服は1枚も持っていなかったので入園して1週間の慣らし保育の期間に5~6枚買いだめしておきました!

 

ちなみに保育園によってもしかしたら違いがあるかもしれないですが、娘が通っている保育園ではセパレートの服でも次のようなタイプはダメでした🙅

 

●チャック付き

●フード付き

●前ボタン付き

 

着せやすさ、脱がせやすさ、あとはチャックや前ボタンは誤飲やケガの恐れがあるからダメだそうです・・・💦

 

もし服も事前に買っておきたいという方は、保育園に事前に確認してみることをおすすめします!

 

0歳児 保育園入園初日に必要なものは?

0歳児の保育園生活スタートに向けて、持ち物についてを紹介していきましたが、続いては保育園入園初日に必要なものについてお話していきますね♪

 

保育園の入園初日はほぼほぼどの保育園も慣らし保育になると思います。

 

合わせて読みたい

 

okuhii.com

 

まず娘の通っている保育園での慣らし保育は1週間で、初日は1時間45分の保育、かつ娘はその頃まだミルクだけだったので、食事用エプロンは持っていきませんでした。

 

そして初日に持参したものは次の6個です。

  • 着替えの服
  • スタイ
  • 手口ふきのガーゼハンカチ
  • おしりふき
  • おむつ
  • 敷き布団と掛け布団(夏場だったのでタオルケット)

 

最初に紹介した持ち物リスト、ほとんどですね(;'∀')

 

事前に保育園に確認しておけばよかったですが、初日に何が必要で必要ではないか分からなかったので、ほぼ持って行った感じです💦

 

初日はバタバタするから荷物をなるべく減らしたい方は、初日に絶対必要なものを聞いておくことをお勧めします!

 

 

入園までにすること

最後に持ち物以外で入園までにすることについてです。

娘が入園するまでにやった持ち物以外のことは次の3つでした。

  1. 書類書き
  2. 送迎ルートの確認
  3. 不安なこと、不明点の洗い出し

 

書類書きについては、緊急連絡先や慣らし保育中誰が迎えにくるかなどを記入しました。あとは保育料が口座振替だったので、銀行で手続きもしました。

 

送迎ルートは、我が家は保育園まであるくと30分近くかかる&わたしは徒歩しか送迎手段がなかったので、どのルートだとスムーズにいけるかを事前に確認しました。

約半年、よく徒歩でやっていたと思います・・💦自分頑張った!

 

車の場合も、朝の込み具合とかを事前に知っておいた方がいいと思うのでルートは確認しておくことをおすすめします!

 

不安なこと・不明点の洗い出しについては、入園前の説明会や入園に向けての準備を進めていくと、不安なことや分からないことがポツポツ出てくると思います。

そんな時は入園初日にクラスの先生から色々な説明をしてもらえる時間があるので、そのときに聞けるようにしておくといいと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保育園入園前はバタバタしてしまうし心配事も出てきてしまうと思うので、今回の記事がそんな方々の手助けになっていれば嬉しいです!

 

これだけ色々書きましたが、入園初日や毎日の持ち物を何か忘れてしまったとしても保育園側が臨機応変に対応してくれるのでそんなに心配ないと思います!
ただ毎回忘れ物があると、もしかしたら言われるかもしれないので基本はしっかり準備しましょう~!

 

1歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

 


ワーキングマザーランキング