ぱん子のブログ

1歳0か月の娘を育てている超ズボラかーちゃんのブログ。

【育休明けの仕事復帰】派遣社員が新しい環境で自分の居場所を作る方法

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

「派遣社員・時短勤務」で育休明け仕事復帰をして1か月半が経ちました。

 

今日はそんな1か月半のことを書きたいと思います。

テーマは「新しい環境で自分の居場所を作るです😢

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

新しい職場で居場所をつくるのは大変なこと

 

これまで正社員・派遣社員・パートなどなど色々なかたちで色々な職場を経験してきました。

そのたびに自分の前に立ちはだかる壁が「新しい環境で自分の居場所を作る」ことでした。

 

中途入社するとその会社にはすでに出来上がっている環境があり、そこに自分を馴染ませるのは本当に大変なことです。

 

しかもわたしは人見知りでぐいぐい話しかけることが出来るタイプではありません。

加えて黙っていると顔が怖いと言われ、二言目には怒ってる?と聞かれるほど見た目が怖いので(←余計なお世話)、ほとんどの会社で周りから話しかけられることなく入社したての頃は過ごしていました。

 

 

居場所をつくるためにわたしが徹底している方法

そんなことを言っても見た目が怖いわたしにニコニコ社交的に話しかけられたら、怖いだろうなとも思っていたので(←意外と気にしい)、なんとか環境に馴染むためにわたしがとった行動があります。それは「とにかく仕事をする」これ1つです。

 

当たり前のこというなーー

 

確かに(笑) 当たり前体操です。

 

しかし「とにかく仕事をする」ことに集中すると「新しい環境で居場所を作る」という目的に最短で使づくことができるのです。

 

 

「とにかく仕事をする」ことに集中すると起こるメリット

「とにかく仕事をする」ことに集中すると起こるメリットは2つあります。

まず1つめが周りからの信頼を早く得ることができる」です。

周りからの信頼を早く得ると何がいいかというと、仕事を任せてもらえる機会が増えてくるので、仕事を通してコミュニケーションをとることができるようになります。

雑談が苦手でも仕事なら自然なコミュニケーションがとりやすいですよね!

 

仕事を通してコミュニケーションをとっていくと、だんだん周りの人と話すことに慣れていきます。

 

これはわたしは何度も経験済みなので、間違いないです!

 

2つ目が「良い印象を持ってもらいやすい」です。

当たり前ですが会社は仕事をする場所なので、「とにかく仕事をする」ことに集中すると悪い印象はもたれにくいと思います。

わたしもこれまで「早く環境に馴染まなきゃ」というより「とにかく仕事をする」ことに集中していた会社のほうが、気付いたら環境に溶け込むことができていて、会社を辞めても関係が続いているような友人を結果的に作ることができています。

 

 

現在の状況について

11月に時短勤務で再仕事復帰を果たしたわけですが、実は入社早々わたしは社内ニート状態でした。

 

社内ニートは実は経験済みです。

そのため、初めの頃は「ま、こんなもんだろう」とあまりネガティブには考えていなかったのです。

 

合わせて読みたい

okuhii.com

 

ですが、社内ニート状態は予想以上に長く続き、1か月を過ぎても

環境に馴染めない!!

こんな状況でした😢

 

「とにかく仕事をする」ことに集中することで環境に馴染んできたので、環境にも仕事にも慣れずにただ1か月が過ぎただけの状態はさすがに辛いなと思い、派遣会社と上司に相談。

現在はだんだんと社内ニートを脱却してきており、同時に周りとコミュニケーションをとることも増えてやっと環境にも慣れてきた感じであります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

育休明けに仕事復帰した派遣社員が新しい環境で居場所を作る方法についてのお話でした。

新しい職場に身を置くことはこれまで何度か経験しているので、自分の中では「慣れたもんだ!」とおもっていただけに、1か月以上も「慣れてきたかな・・」と思うまでに時間がかかってしまった今回は正直ちょっとだけしんどかったです💦

ただ「とにかく仕事をする」ことに集中した結果、やっぱりだんだん職場環境にも周りの方々とのコミュニケーションにも慣れてきたので、このやり方は間違っていないと確信しております!(←謎の自信)

育休明けに新しい職場に復帰される方の参考に少しでもなればうれしいです!

 

 

0歳児を育てる新米ママです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


派遣社員ランキング 

【初めての子育て】仕事と育児の両立、本当にこれでいいのか悩む日々

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

本日の記事の内容は「育児と仕事の両立、本当にこれでいいのか」悩んだ日々について書いていきたいと思います。

 

少し愚痴っぽくなってしまうかもしれません😢

 

最後までお付き合いして頂けると嬉しいです!!

 

 

 

最近起こった出来事

わたしが育児と仕事の両立、本当にこれでいいのか悩んだきっかになった出来事は娘の体調不良です。

現在生後11か月の娘は生後5か月から保育園に通っていますが、通いだして以降毎月のようにコロナ→手足口病→中耳炎→風邪・・・・とこんな感で体調を崩していました。😢

 

合わせてよみたい

okuhii.com

 

夏場はまだわたしも仕事をしていない期間があったので、娘の体調不良に問題なく対応出来ていたんです。

 

ただ仕事を始めてからはそれが難しいと感じるようになってしまいました(-_-;)

 

 

娘に付き添ってあげたい、でも仕事しないと給料が減る

わたしは現在派遣社員で時短勤務で働いていますが、産休前に有給をすべて使い切ってしまったので有給もありません( ;∀;)

1,2回だったら全然大丈夫なんです。

しかしひと月に4回とか5回もあると、正直死活問題!と思ってしまったんです💦

先月娘が風邪をひいたときは熱はすぐ下がったのですが、食欲がなかなか戻らずほぼ1週間保育園にいけませんでした😢

 

ここで「母親なのに、まっさきに自分の子供を優先しないなんて」とまずどーーーんと最初の落ち込みがはいります(-_-;)

 

 

周りの協力でなんとか休みを最小限にとどまらせたけど・・・

周りの協力でなんとか欠勤を最小限におさえて、その1週間を終えることができたのですが、根がネガティブなわたしはこんな風に思ってまた落ち込んでしまうのです。

 

みんなだって仕事があるのに、迷惑をかけてしまった!

 

はい、落ち込みすぎー

ネガティブすぎーーー

 

そんな言葉が飛んできそうですね(;'∀')

 

でも本当に悩んだんです!

 

自分が休めば誰にも迷惑をかけずに済むのに、周りを巻き込んでしまって、これで本当に「仕事と育児の両立」ができているのか、、

 

 

保育園の先生に話してちょっと涙がでそうに・・・

この最近の出来事をさらーーと保育園の先生にお話しました。

ついでにさらーーーと「周りに迷惑をかけちゃって・・・」とも話しました。

すると先生はわたしにこんなことを言ってくれたのです。

「それでいいよ。1人で育児するのは無理だから。周りを巻き込んで育児して」

 

はい、涙ですーーー(でも保育園だからグッとこらえる)

 

このブログ内でも以前話したことがあるのですが、娘が新生児の頃から結構周りに協力してもらいながら育児をしています。

合わせてよみたい

 

okuhii.com

 

 

合わせてよみたい②

 

okuhii.com

 

 

ただ心のどこかでずっと「周りに迷惑をかけている」と思っていました。

ワンオペでも1人で家事も育児も仕事もしている人はたくさんいるのに、自分は甘えすぎている、間違ったことをしているとも思っていました。

 

しかし今回のことで保育園の先生に言葉をかけてもらって、なんとなくですがずっとモヤモヤしていたことが軽くなった気がします。

 

「これでいいんだ、協力してもらえることは協力してもらおう」

 

前よりは素直にそう思えるようになってきたと思います。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

仕事と育児の両立についての記事でした。

子供を育てながら仕事をするのは、時短フル勤務関係なく想像以上に大変なことだと痛感する毎日です。

全国、いや全世界のワーママ・ワーパパ日々お疲れ様です!

 

これからも色々あるとは思いますが、自分ひとりで全部やろうなんて思わずに助けてもらえるところは助けてもらいながら子育てを仕事を続けていきたいですね!!

 

0歳児(もうすぐ1歳)を育てているズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 


ワーキングマザーランキング 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマsilent 第9話 感想

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

いつもは火曜日と金曜日の19時に更新しているのですが、どうしても誰かと共有したくて急遽金曜日のこの時間に書いています。

 

何を共有したいかというと、木曜日ドラマ『silent』!!

 

今週は佐倉家の物語でしたね。

当然、だんだん聞こえなくなる恐怖と戦う想くんも辛いけど、華ちゃんや萌ちゃんも色んな思いを抱えて辛かっただろうな、しんどかったぢろうなって想像しながら見てました。

 

甘えたかった、想くんだけじゃなくて自分のこともちゃんと見て欲しい。そんなこと思ってたんじゃないかな。

 

特に萌ちゃんは言葉には表してないけど、表情でそんな風に思ってるのかなと思うシーンがいくつもあって、感情移入してしまいました!

 

とにもかくにも、佐倉家にまた笑顔が戻ってよかったです!

 

 

し、しかし!!

春尾先生と奈々ちゃんは?!!

先週の手紙は?!!

と、今週は奈々ちゃんの手紙の内容が出るとワクワクして待っていたので、ちょっと残念😢

来週は是非ともあの手紙の内容が知りたいです!

 

それにしても最後の紬ちゃんと想くんのシーン。

挟まっていた手紙?を『返して』という紬ちゃんに対しての想くんの『嫌だ』の顔は俳優 目黒蓮というより、お兄ちゃんたちにちょっかい出したりいじったりするSnowMan 目黒蓮が出ていた気がします😎

 

なんだかんだ毎週見ているsilent。

来週が待ち遠しいです!

 

※silent最終回まであと少し!もしかしたらまたイレギュラーで更新するかも・・・(*^-^*)

 

0歳児を育てている新米ママです!

応援して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


ワーキングマザーランキング

 

 

 

【ドラマsilent】伝えたいことを伝えるのは難しい

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

10月から始まった木曜ドラマ「silent」にはまっております。

 

最初はドラマに興味があったというより、SnowManが好きなので、めめ(目黒連くん)をきっかに見始めました。

そして第1話のあのシーン、めめが手話で悲痛な思いを訴えるシーン。

あのシーンでぐっとドラマに惹きつけられ、毎週みております。

 

 

 

ドラマを見ていて、やっぱり人に何かを伝えるのは難しいなと思います。

 

相手のことを純粋に思って行動しているのに、その思いが伝わらなかったり。

 

第8話の春尾先生と奈々ちゃんの回想シーンにもありましよね。

 

正直奈々ちゃんがなんで怒ったのか、わたしはあまり理解できなくて、ドラマの中の春尾先生も「そんなことで?」みたいなこと言っていたけど、わたしもちょっとそんな気持ちをもって見ていました。

 

春尾先生も純粋に奈々ちゃんが生きやすいように、もっと笑顔でいれるようにと思って手話サークルを始めているからまさかあんな風に受け止められるとは思わなかったのでしょう。

「めんどくさい・・・」と言ってしまったのも、本心じゃなかったはず。(と思いたい)

 

でも奈々ちゃんとしては春尾先生が自分と話すために手話を覚えてくれと思っていたのに、それを他の人に教えていたのが嫌だったのかな。

紬ちゃんとの会話でも「プレゼントを使いまわされた」って言ってましたもんね。

春尾先生とのことがあったからあんな言い方したのかなと今なら思います。

 

とすると、想くんが奈々ちゃんに「奈々にだけ手話が通じればいい」て言ってたけど、そんなこと言われたら、

好きになっちゃいますよ、好きにならない方が難しい(-_-;)

 

 

結局春尾先生と奈々ちゃん、思いを言えないまま離れ離れになってしまったけど、再会できたわけだし、ちゃんと思いを伝えあってこのままうまくいってくれると嬉しいなぁなんて思います。

 

ラストに届いた奈々ちゃんの手紙がそれで合って欲しいです!

 

 

最近は子育てのことがメインになっていますが、映画やドラマも好きなのでこういった映画やドラマの感想ブログも書いていきます。

 

よかったら応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

 
日記・雑談ランキング

 

 

 

【育休明け】時短勤務だけど少しでも手取りを増やしたいから手続きしてみました!

 

こんにちは!ぱん子🐼です!
 

育休明け、色々ありましたが時短勤務をすることになったので、「手取りを増やすための手続き」をすることにしました!

時短勤務になるまでの道のりはこちらから⤵

okuhii.com

 

残業できないけど、どうやって手取り増やすの?

 

と思いますよね。わたしも思いました(-_-;)

確かに給料の金額自体を増やすことは時短勤務になると中々難しいです。

だからとって何もしないともしかしたら予想以上に手取りが減ってしまう!?なんてこともあるのです。

本日のブログでは時短勤務になったわたしが、手取りを減らさない・少しでも増やすために実際に行った手続きについて書いていきたいと思います。

 それは、どうぞ! 

 

 

育休明け時短勤務で手取りが予想以上に少なくなる理由

わたしは時短勤務が今回が初めてなので最初は気付かなかったのですが、ネットの情報

や知り合いに聞いてみると「育休明けの給料が予想以上に低かった」と言っている人が結構いることが分かりました。

その理由は「天引きされる社会保険料が産休前のフルタイムの給与で計算されるから」です。

時短勤務で給与も減ったのに、天引きされる額が多いから・・・

給料が予想以上に低い!!😢

と感じるわけです。

 

少しでも手取りを増やすためにやったこと2つ

育児休業終了時報酬月額変更届

社会保険料は、その年の4月~6月の給料をベースに毎年9月に見直しされます。
そのため、もしこの書類を提出しないまま育休明け時短で働くと産休前の4月~6月の高い給料をベースにした社会保険料が天引きされてしまうのです。

しかも翌年の9月まで(-_-;)

そんなときに登場するのがこの「育児休業終了時報酬月額変更届」・・・・(長い(笑))です。

この書類を提出することによって、次の9月を待たなくてもすぐに時短勤務バージョンの給与で社会保険料を計算しなおしてくれるので、高い社会保険料が天引きされずに済みます。

 

育児休業終了時報酬月額変更届が提出できる条件は次の通りです。

 

・3歳未満の子供を養育していること。
・育児休業前の標準報酬月額と改定後の額に1等級以上の差があること
育休明けに勤務した3か月間で基礎日数が17日以上ある月が少なくても1か月あること

 

 

養育期間標準報酬月額特例申出書

 

またまた長い名前ですね(;'∀')

 

この見出しの前にお話した「育児休業終了時報酬月額変更届」は社会保険料の額を時短勤務に合わせた額に変更できる書類でした。

変更届を出すことによって、産休前の高い社会保険料を払わずに済むメリットがあります。

しかし社会保険料の額が減る、ということは将来貰える年金の額が減ってしまうというデメリットがあるのです。

 

それを減らないようにするための書類がこの「養育期間標準報酬月額特例申出書」なわけです。

実際は時短に合わせた低い額の保険料を支払っているのですが、この書類を提出することによって、フルタイムの時と同じ額の保険料を支払っていることにしてくれます。

そのため将来受け取ることができる年金額が減ってしまう!のを避けることができます。

 

早速わたしも手続きをしてみましたが・・・

育休復帰後、色々ありましたが時短勤務で落ち着いてきた・・ということでわたしもこの2つの手続きをすることにしたんです。

でも1つ、引っかかることがありました。それは書類の申請締め切りです。

「育児休業終了時報酬月額変更届」の提出期限は仕事に復帰してから4か月目です。

時短勤務を始めたのは11月からですが、7月末には育休を終え、8月に「復帰」しているので、11月はすでに復帰して4か月目だったんです。

そして申請しようとしていたのも11月・・・・

 

あれ?これはもしかして間に合わない・・・?

 

ソワソワです💦

 

ソワソワしていても始まらないということで年金事務所に事情を説明することに。
そこで年金事務所の人に言われたのが・・・・。

 

一度社会保険から抜けているのであれば書類は提出しなくて大丈夫ですよ!

 

とのこと。

一度社会保険から抜けて時短勤務になった場合は月額変更届を出さなくても時短勤務の給与で社会保険料が計算されるので申請は必要ないみたいです。

 

ちょっと手間が省けてラッキーでした☆☆

 

ちなみに育休後に同じ職場に復帰する人や、産休前と同じ派遣会社から時短ができる新しい派遣先を紹介してもらって働き始めた人は月額変更届は必要です!
 

手続きで気になったこと・事前に準備できる書類

1.育児休業終了時報酬月額変更届は本人の申し出が必要

そうです。自己申告制なんです!

産休前と比べて給与が減っていたとしても、会社側は従業員からの希望がなければ手続きしないので、「手続きしたい!」と思ったら会社に希望を出しましょう!

 


2.申請書は会社経由で提出、住民票と戸籍抄本がいる

月額変更届も特例申請書も会社経由で日本年金機構に提出します。

あと、特例申請書は申請書以外に住民票と子供の「戸籍抄本」が必要なので事前に準備しておくといいと思います。

 

 

3.育児休業終了時報酬月額変更届は締め切りに間に合わなくても焦らなくてOK

育児休業終了時報酬月額変更届は書類の締め切りが復帰してから4か月目という期限がありますが、もしそれに間に合わなかった場合にどうなるか年金事務所に確認したところ書類を提出した翌月から保険料が調整されるようです。

(復帰後5か月目に提出した場合は6か月目から・・といった感じです)

そのためもし期限に間に合わなかったとしても、焦らずに書類を提出すればOKです!

 

 

4.育休明けの最初の3か月は高い保険料が天引きされる

月額変更届は復帰後4か月目から社会保険料が調整されますが、1か月~3か月目はどうなるのか、こちらも年金事務所に確認してみましたが、1か月~3か月目は産休前の保険料がそのまま天引きされるようです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

時短勤務は働きながらも家族と過ごせる時間を長く確保できる面、やっぱり収入面で不安になることがありますよね(-_-;)

今回紹介した2つの制度はその不安を少しでも減らしてくれるような制度だと思います。

時短をしている人でもなかなか知られていない制度なのかなぁと感じる部分もあったので、これから時短勤務をする予定の人は是非とも申請を忘れてないようにしましょう!

 

 

ランキングに参加しています!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 


ワーキングマザーランキング 

【号泣映画】眉山

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

本日は久々にお題に挑戦してみたいと思います!

お題はこちら

👇

お題「邦画でも洋画でもアニメでも、泣けた!というレベルではなく、号泣した映画を教えてください。」

 

※過去にも号泣映画について書いています⤵

 

okuhii.com

 

okuhii.com

 

okuhii.com

 

最近は育児中心になっていますが、一応自己紹介に「映画のことも書いてます!」と発言しているのに映画のこと全く書いていなかったので丁度いいタイミングでした!

 

紹介する映画は「眉山」です。

 

 
 
 
この映画は徳島市の眉山をモチーフにしたさだまさしさんの小説です。
2007年に松嶋菜々子さん主演で映画化されました。
 
わたしが号泣した理由・・・ちょっと書きづらいのですが、主人公の松嶋さん演じる咲子の境遇が自分と同じで、母の気持ちを想像してしまったからです。
 
主人公の咲子はずっと母と2人で暮らしてきました。父親は死んだと言われたけど、ずっと父親に会いたいと思いながら。
 
そして14歳の時に「父親には他に家庭があった」と突然告げられるのです。
 
実はわたしも母子家庭で、産まれたときから父親がいません。
実の父は「病気で死んだ」と言われ、それをずっと信じていました。
 
しかし20歳のときにいきなり「あなたの父親には奥さんと子供がいる人だったんだよ」と言われました。
 
 
ちょうどその頃に眉山を見たんですよね。
 
映画を見て、自分と境遇が重なりすぎて驚きました。
(わたしは松嶋菜々子さんのように美人ではないし、わたしの母も宮本信子さんみたいにきれいではないんですけどね(笑)、そこは全然かさなってないんですけどね(笑)
 
 
 
 
わたしの母はわたしを妊娠したとき、相手の男性のことを家族にまったく明かさなかったそうです。
だから両親(わたしの祖父母)にも母の兄弟にも、「そんなどこのだれだかわからない男の子供認めるわけない」「産んだって支援しない」とか、色々言われたそうです。
 
 
でも母はそんなことに耳も貸さなかったとか。
なぜなら妊娠したとわかった瞬間から「絶対産む」と決めていたから。
悩んむことはなかったと聞きました。
 
「そんな風に思えるほど好きな人と一緒にいれない、一生会えないかもしれない」
 
母はどんな思いだったんだろう、どんな気持ちで私を育ててきたんだろう、、と映画を見ながら母のことを考えていたら、号泣してしまいました😢
 
 

初めてこの映画を見て15年。 当時はまだ20歳だったので完全に娘目線で号泣でしたが、自分自身も子供を産んだいまはまた違ったとらえ方になりそうですが、これを書いているだけでも涙がでてくるので、きっとまた号泣するでしょう(笑)

 

自分のことをたくさん書いてしまい映画の紹介が少しになってしまいましたが、なにが言いたいかというと眉山はいい映画だったということです!

 

是非、お家時間に見てみてください!

 

ランキングに参加しています!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 

 

 

夫の育児に主体性がない!?わたしが実践した2つの方法をご紹介!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/i-panko/20221111/20221111111418.png

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

本日は「夫の育児」をテーマにしてブログを書いていきたいと思います!

 

今回の記事のネタ元はこちら👇

スタートとして、夫に主体性がない(ように見える)ことが1番の悩みだった。夫には悪意がなく、仕事との両立についても『既に頑張ってるのに、これ以上どうすれば?』という状態だった

引用元:Yahoo!ニュース

引用元URL:

https://news.yahoo.co.jp/articles/12445d9c572d87d5cf2157f908be142a59e7dddf

 

わたしも育児が始まったころからしばらく、「夫の育児に主体性がなーーい!」というのが悩みだったので、当時のことを思い出しながら、わたしが実践した方法なんかも紹介できればなぁと思います。

 

それは、どうぞ!

 

 

 

なぜこの記事が気になったか?

どうしてこの記事が気になったのか・・・それはネタ元のゆるさんの旦那さんがまさにわたしの夫と同じだったからです!

 

育児はすでにやっていた、むしろ激務のなか仕事以外の時間は育児にさいていたと思います。

だから我が家も夫から「すでに頑張っているのにこれ以上どうすれば?」と言われたことがありました。

 

主体性がない(ように見える)んです😢 でもここまで求めるのは贅沢なのかな・・

 

そんな悩みを持っていました(-_-;)

 

 

なんで主体性がないように見えたのか?

そもそも主体性ってどんな意味なのでしょうか?

ちょっと調べてみると主体性とは「物事に進んで取り組む力」とあります。

主体性のある人とは、自身の判断によりやるべきことを見極め、目標に向かって効果的に行動できる人のこと、とも書いてありました。

そう、夫は育児初期の頃いやつい最近まで育児に対して自分で判断して進んで行動するということができていなかったように思います。

 

夫の育児からは「進んでやる」より「やらされている感」「義務感」を感じていました。

 

わたしに怒られるのが怖かったのかもしれません。。(笑)

 

 

主体性がない(ように見える)夫の育児でわたしのモヤモヤは膨れ上がる

何回も言っちゃいますが、誤解がないように言うと夫は「育児をやらない」わけではありませんでした。

 

でもどうしても主体性がない・積極性を感じず、わたしの中にはずっとモヤモヤが残っていて、モヤモヤすることは話して解決しないとと思い夫と話し合いをするのですが、

 

わたし→「あなたの育児には主体性がない」

夫→「主体性があるからやっている。すでに頑張っているのにこれ以上どうすれば?」

わたし→「確かに頑張ってはいるんだけど、そうじゃないんだよ・・」

 

とわたしもいたいことをうまく伝えられず結局消化不良のまま話し合いが終わっていくことが増えていきました。

 

 

主体性がない(ように見える)夫の育児を変るためにやったこと

モヤモヤを残したままだと何がいけないかって、ちょっとしたことでもイライラしてしまうんですよね(-_-;)

ケンカをすると夫婦の会話もなくなるし、子供に影響する。そしてなにより自分にとっ

て良くない!ということで、夫に主体性を持って育児をしてもらい、なおかつ自分も夫

の育児を見てモヤモヤしなくて済む方法を実行することにしたわけであります。

 

その方法とは「ひとつひとつの育児を夫に完遂させて成功体験を積ませる」「夫の育児をなるべくみない」

この2つです!!

 

 

夫に育児の成功体験を積ませる

どういうことかというと、基本的に夫が休みの日は育児のほとんどを夫にやってもらうようにしました。

離乳食や着替え、寝かしつけも夫にやってもらい、たとえ苦戦したとしてもよっぽどの

ことがない限りはわたしは手助けはしません。

最近の娘はよく動くし、感情がでてきて夫にしてみたら結構大変だと思います。

しかし一つ一つの育児を大変ながらもやり遂げると「寝かしつけできた!」「離乳食あげれた!」という成功体験を積むことができます。

そしてなにより、娘と一対一で向き合う時間を増やすことで、娘は夫が帰宅すると笑顔で迎えるようになりました。
後追いも私より夫に先にするようになりました。(ちょっと嫉妬)

こういう娘の様子も夫にとっては嬉しいようで、以前に比べるとこちらが言わなくても積極的に行動することが増えてきました。

まだボーっとしていることもありますが(笑)

 

 

夫の育児をなるべくみない

夫の育児を近くでみていると、「あぁあれやってない」とか「なんでこのやり方になるの・・」とか不満に感じることが出てきてしまうことありますよね?😢

そしてつい口出ししてしまって、喧嘩・・・と言う流れは我が家ではよくありました。

 

だからいっそのこと夫が育児をしているときはわたしは家事をやってあえて見ないようししよう!と思い、近くにいることをやめてみました。

良い言い方をすると夫のやり方を信じてみることにしたんです(笑)

 

もしかしたらまだ夫の育児は不十分かもしれません。でも近くで見てモヤモヤすることはなくなるので、自分の心を平穏に保つことができるようになりました!

 

この2つの方法を組み合わせることによって、私はモヤモヤすることはないし、夫も少しづつ育児の成功体験を積めるのでいまのところ良い相乗効果があると思います。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ネタ元のゆるさんの方法そうでしたが、わたしの方法も「夫の育成に成功するかは夫の性格によって違う」という意見、あると思います。


たしかにそうなんです。私が実践した方法も、私の夫が褒められてのびるタイプだからうまくいっただけで、人によってはうまくいかないこともあります。

でもそれでいいのではないでしょうか。

この10か月、育児って本当に一筋縄ではいかないなと何度も思ったし、辛いことも、しんどいこともたくさんありました(-_-;)

きっとこれからもあるでしょう(笑)


でもそのたびに、私たちなりのやり方をさがして、私たちが楽しく過ごせる方法をみつけていきたいなと思っています。

 

みなさんもみなさんなりの楽しく家族が過ごせる方法を見つけて、楽しく子育てしていきましょうね~~♪

 

ランキングに参加しています!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

 

【宿泊レポ】ホテルエミオン東京ベイは赤ちゃんと快適に過ごせる??

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

初めて赤ちゃん連れで旅行に行く時「どのホテルに泊まろう」っていう悩み、出てきませんか?

我が家も今回初めて赤ちゃん連れでディズニーへ行ったのですが、ホテル選びは結構時間がかかりました😢

 

そこで本日のディズニー旅行第2弾のブログでは、我が家が宿泊した「ホテルエミオン東京」が赤ちゃん連れでも快適に過ごせたのかどうか?についてを書いていきたいと思います。

 

生後9か月の娘を連れて実際に泊まったので、こんなところが良かった・ここはちょっといまいちだった・・などリアルな声をみなさんにお届けできると思いますので是非最後まで見てくださると嬉しいです!

 

 

 

ホテルエミオンは赤ちゃん連れでも快適に過ごせるホテル!

見出しどうりですが・・・・ホテルエミオン東京は赤ちゃん連れでもとても快適に過ごせるホテルでした!

 

しっかり赤ちゃんを迎え入れる準備が整っているといった感じでしたし、娘は旅行の時生後9か月でしたが同じくらいの月齢の子やもう少し小さい子もたくさん居ました!

 

周りも同じような赤ちゃん連れだと良い意味で気を遣わなくてもよくてとても居心地がよかったです!

 

続いて具体的にどんなところが良かったのが、逆に「ここはちょっといまいちだったかな」と思ったところを書いていきます!

 

 

ホテルエミオン、こんなところが良かった!

実際に宿泊してみて「ここが良かった!」と思う点は4つあります。

1つづつ紹介していきますね😊

 

和室付きの部屋がある

赤ちゃんがハイハイやずりバイをする時期は、洋室だと安全面や衛生面が気になりますよね。

そういった心配事をホテルエミオン東京は解消してくれます。

なぜなら和室の部屋や和洋室の部屋があるからです!

 

 

我が家は和室に泊まりました!部屋はこんな感じです

👇

 

洋室に比べて、和室だと赤ちゃんを多少自由にさせていても安全面や衛生面について気になることが少ないので、わたしたち大人も比較的リラックスして過ごすことができました!

 

全室洗い場付きの風呂場

みなさんのご家庭は赤ちゃんのお風呂はベビーバス使ってますか?

一緒に入ってますか?

 

我が家は一緒に入っているので部屋を選ぶ時に洗い場付きの風呂場が必須だったのですが、なんとホテルエミオンは全室が洗い場付き風呂場でした!

 

洗い場付きお風呂、赤ちゃん連れにはサイコー!!助かった~~

 

子供用の貸し出しグッズが揃っている

子供用の貸し出しグッズも充実していました!

 

この貸し出しリストに載っていないのですが、離乳食を食べさせるようのスプーンとお皿、またフロントではベビーカーと自転車の無料貸し出しもしていました!

 

貸し出し用グッズについて注意点

実は娘は大人用の布団に寝かせたのですが、予約していない者が布団を使う場合は追加で3,000円料金が必要です。

今回はベビー布団を貸してもらおうと思っていたのですが、在庫がなかったため特別に無料で使わせて頂きました。

 

徒歩圏内に薬局とイオンがある

ホテルエミオン東京は新浦安駅から徒歩7分のところにあり、駅にはイオンやアトレという商業施設、ホテルの近くには薬局があります。

もしホテル滞在中に赤ちゃんの荷物で「持ってくるのを忘れた!」とか「これが足りない!」なんてことがあれば、周辺のお店で調達することができると思います。

 

またホテル内にあるファミリーマートにもおむつとおしりふきが売っていましたよ~!

 

ちょっといまいちだった・・・ところ

逆にちょっといまいちだったかな・・・?と思うところについても書きたいと思います。。。。。が、正直わたしは「いまいち」と思ったところはなかったです。

 

あえて1個あげなければいけないとしたら、今回泊った部屋が寝るスペースとテレビを見たりして過ごすスペースが分かれてないところだったので、子供が寝た後は電気をつけることが出来ないし、テレビも見ることは出来なくなります。

話すときもこそこそ話でした(笑)

 

子供が寝た後にテレビを見たり、ドンチャン騒ぎ?(はあまりしないかもしれませんが)をしたい!と言う方は寝るスペースとテレビを見るスペースが分かれている部屋を選んだ方がいいと思います。

 

ただ最初の方にだした写真でもわかるように、部屋の窓が結構大きくて、夜の街並みがきれいに見えたんですよ。泊った部屋からは遠くの方にスカイツリーも見えました。

 

そういった景色を静かな空間でぼーっと眺めるのもなかなか悪くない時間でした!

 

 

ウェルカムベビーの宿に認定!キッズプレジャールームがある!

最後に、今回わたしたち泊っていないのですが、ホテルエミオンにはウェルカムベビーの宿に認定されている「キッズプレジャールーム」という部屋があります。

 

部屋の中には壁一面に大きなお絵描きボードや滑り台、おもちゃや絵本、月齢の低い赤ちゃん用のバウンサー、バスチェア、電子レンジも部屋の中に完備されています。

 

またディズニーデビュープランを予約するとおむつ10枚とおしりふきがプレゼントされるようです!

 

おむつかさ張るから貰えるのはうれしーーー!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

赤ちゃん連れの旅行、特に初めての旅行だとホテル選びは重要ですよね。

重視したいポイントってきっとたくさんあると思います。

もしこれから赤ちゃんとディズニーに行く予定を立てる方はホテルエミオン東京ベイは間違いなく快適に過ごせるホテルだと思いますので、ホテル選びの参考にしていただけると嬉しいです♪♪

 

ランキングに参加しています!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 


ワーキングマザーランキング

0歳児と初ディズニー!!持ち物と赤ちゃん連れ新幹線移動のポイント

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

先日、生後9か月の娘と一緒に初めてディズニーランドに行ってきました!

 

そこで今日から2回に分けて、「赤ちゃんとのディズニー旅行」についてのブログを書きたいと思います!

 

本日は持ち物と移動編です!

 

娘が産まれてからの家族旅行は今回で2回目ですが、「初の2泊3日」「初の新幹線移動」ということで、実際に持参したものや赤ちゃん連れ新幹線移動のポイントをまとめてみました!

 

持って行って正解!!だったものや、新幹線移動で事前に準備しておくといいことなどを書いています!

 

これから赤ちゃん連れの旅行を計画している方の参考になると嬉しいです!

それでは、どうぞ!

 

 

 

0歳児と初ディズニー!旅行のスケジュールはゆとりをもつことが大切!

今回は0歳児を連れて初めての新幹線&長距離移動だったのですが、なるべく娘の生活リズムを変えないようにかなりゆとりをもった予定をたてました!

 

ざっくりですがこんな感じです!

 

旅行って、楽しい反面大人だけで行ったとしても疲れちゃいますよね(-_-;)

ディスニーを満喫しようと思うと、朝早く行って閉演まで遊んでってなりがちですが、娘のコンディションを考えるとなるべく負担は少なくしたいなぁと思い、この予定になりました!

 

旅行でも赤ちゃんの生活リズムを崩さないようにすることが大切かなと思います!

 

 

0歳児赤ちゃんとの長距離移動!便利だった物、要らないかも?と思った物

 

実際に持って行ったものの写真を撮り忘れしまったので記憶をたどりながら書いていきます!

 

そのあとに便利だったものと、「これは要らなかったかも?」と思ったものをご紹介していきます!

 

・おむつ 20枚くらい

・ミルク キューブ3本、缶5本

・哺乳瓶 2本

・離乳食

・リンゴジュース 1本

・マグカップ

・おやつ(ハイハイン)

・お気に入りのおもちゃ 3つ

・寝巻 2セット

・着替え 2セット(予備1セット)

・帽子

・スリーパー

・防寒用のタオルケット

・抱っこ紐カバー

・歯磨きナップ

・おしりふき、手口ふき、除菌シート

・ボディミルク

・抱っこ紐

・ベビーカー

 

ざっとこんな感じですが・・・多いですね(-_-;)

もう少し少なくできたかなぁとも思ったのですが、何かあるといけないかもと思うといつもより多めに持って行っちゃいますよね( ;∀;)

 

特に初めての新幹線&長距離移動だったので何が必要で、何を使わないかが分からず、とりあえずいつものお世話に使うものをすべて持って行った感じです。

 

 

持って行って良かったと思うもの、便利だったもの

その中でも「これは持って行って良かった!」「便利だった!」というものを紹介していきます!

 

1.抱っこ紐

旅行に限らず、赤ちゃん連れのお出かけには必需品ですよね!

今回特に持って行って良かったと思った場面は東京駅に着いてからの乗り換えまでの移動と、新幹線の中です。

 

東京駅は尋常じゃな程のすごい人なので、気を付けていても他の人に当たりそうになるんですよね(-_-;)

あとベビーカーだとエレベーターを探さないといけないのですが、抱っこ紐であればエスカレーターでも階段でも行けるのでスムーズに移動ができました。

 

あとは新幹線内で子供がぐずってしまった時に、あやすのにも便利です。

今回の旅では帰りの新幹線内で終始機嫌が悪かったので抱っこ紐は大活躍でした!

 

我が家は新生児の頃からアンジェレッテを使っています。


 

 私たちのような不器用な夫婦でも1人で取り外しできるほど簡単です。

写真にあるように、おんぶや抱っこはもちろんのことチェアベルトとしても使えるんです!

 

 

2.抱っこ紐カバー

同じくアンジェレッテの抱っこ紐カバーです。

防寒対策になるだけではなく、防水対策にもなります。

今回の旅行では雨は降らなかったのですが、荷物が多くて「傘を差せない!」と言う時も子供をしっかり冷たい雨から守ることができます!


 

 アンジェレッテ以外のメーカーからもカバーは発売されています。

ベビーカーにも付けられるので、まだ持っていない方は購入して損はないと思います!

 

 

3.缶ミルク

 

 


この缶ミルクはほんっっっっーーーーーとうに便利です!!

何が便利かって常温のまま飲ませることができるので、写真のセットを持っていけばどこでもミルクを飲ませることができるんです!お湯も、湯冷まし用の水も必要なしです!

しかも飲み終われば缶はごみ箱に捨てることができるので帰りの荷物も少なくできます。

少し割高ですが、旅行だけではなく普通のお出かけにも持っていけます!

2回目ですが、ほんとーーーーーーに便利ですよ😊

 

 

これは要らなかったかな?と思ったもの

逆に要らなかったかな?と思うものは今回ベビーカーはでした。

娘は最近ベビーカーに長く乗っているとぐずってしまうし、やはり東京駅のベビーカー移動は人も多いし大変!!😢😢

 

結局ほとんど抱っこ紐を使っていたので、ベビーカーという荷物が1つ増えてしまったようでした(-_-;)

 

ただベビーカーの種類によっては荷物をたくさん収納できるものもあると思うので、一概には「ベビーカー不要!」とはいえないんですけどね。。(・∀・)

 

我が家の場合は要らなかったかな・・と言う感じです!

 

 

赤ちゃん連れ新幹線移動のポイント

次に赤ちゃん連れ新幹線移動のポイントについて書いていきたいと思います!

今回の旅行を経験して「これをやっておいた方がいい」「ここを確認しておくといい」と思うポイントはです。

 

席は必ず事前に予約をする

旅行の日が平日だと「当日でもいけるだろう!」と思ってしまいませんか?

(わたしは思います・・・)

ただ平日でも結構新幹線の席は埋まるのが早いなと実感しました。

 

指定席取れない!自由席にも座れない!となると、赤ちゃん連れで長時間立ちっぱなしなんてことは避けたいので、できるだけ早めに予約をすることをおすすめします!

ちなみに今回事前予約をしたので少し割引されていました!!

割引嬉しい!やったーー!

 

 

特大荷物スペース付きの席を予約する

 

おすすめは特大荷物スペース付きの席です。

特大荷物スペース付きの席は一部の指定席車両の最後部にあります。

特大荷物スペース付きの席を予約すると座席の後ろにあるスペースに荷物を置くことができます。

 

わたし達はなるべく荷物を減らしはしましたが、ベビーカーと大き目のスーツケースとハンドバッグ(大きめ)、大人二人はリュックという荷物の状況でした。

 

当然荷台にも荷物は置けますが、赤子を抱っこして通路を塞がないように荷物を上にのせるのは、大人二人でも大変です💦

 

その点、特大荷物スペース付きの座席だとスーツケースもベビーカーもそのまま置けるのでかなり楽ちんでした!

真後ろに荷物を置けるので、何か赤子のお世話で必要なものがあったときもすぐ取り出せるし、こまごましたものを足元に置かなくてもいいので大人も自分たちの席を広々と使えました!

 

 

新幹線の切符を交通系ICカードに連携させておく

 

赤ちゃん連れに限らずですが、大きい荷物を持ちながらの新幹線の切符の出し入れって結構面倒くさいですよね(-_-;)

「失くさないように!」と思って、財布に入れたり携帯に挟んだりポケットに入れたりするのですが、結局直前になって「あれ、どこにいれたっけ?」なんてことしょっちゅうあります😢

 

スマートEXという新幹線のチケットをネット予約できるサービスに会員登録すると、座席を事前予約するときに自分が普段使っている交通系ICカードと連携させれば改札機にICカードをタッチするだけで乗ることができるのです!

 

「結局カード出さないといけないからあんまりわらないんじゃ?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみるとかなり便利でスムーズだったので新幹線移動の際はかなりおすすめです!

 

(※スマートEXへの登録方法や使い方は「新幹線 チケット ICカード 連携」で検索して確認することができました!)

 

 

多目的スペースの場所を確認しておく

新幹線には多目的スペースという個室が設置されています。

原則体の不自由な方が使われるスペースですが、使用していない場合は授乳スペースとしても使えます。

またどうしても子供がぐずってしまう場合にも、あやしたり寝かせたりする目的でも使えます。

 

あくまで体の不自由な方が優先なので、使いたい場合は確認してから車掌さんに申し出てみましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「赤ちゃん連れ旅行の持ち物と新幹線移動のポイント」をまとめてみました!

小さい子供を連れての旅行は色々なことに気を配らなければいけないので大変で疲れましたが、いい経験になり楽しかったです!

 

次回は宿泊したホテルでの過ごし方と赤ちゃんとのディズニーでの過ごし方について記事にしていきたいと思います!

 

ランキングに参加しています!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 


ワーキングマザーランキング

【産後パパ育休をとる人へ】ママのためにやって欲しいたった1つのこと

こんにちは!ぱん子🐼です!

10月から新しく「産後パパ育休」という制度が始まりましたね!!

 

子供が産まれたあと、パパが小分けに育休をとれるなど柔軟な休み方可能になる制度です。

もちろん働く環境によって制度があっても取れない、、なんて人もまだまだいると思いますが、こういった制度がどんどん増えていくことは、これから子供を持ちたいと思っている方には強い味方になるのかなと思います。

 

そこで本日は「産後パパ育休をとる予定のプレパパさん」に向けて、

ママのために絶対にやって欲しいたった1つのこと

というテーマで、私自身が今年の1月から始まった初めての育児で感じたことを中心にブログを書いていきますので、これからパパになるそこのあなた!!!(笑)

是非、最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

産後パパ育休とは??

産後パパ育休とは、パパが育休をとるときに今よりもより柔軟に休むことができる制度です。

 

具体的にいうと、子供が産まれてから生後8週以内に最大4週間まで休むことができ、さらに休みを2回に分けて取ることが出来ます。

 

なかなか長期間休みをとりずらいパパにとっては、休暇のパターンが増えて今までより育休をとりやすくなりますし、ママにとっても産後8週間は体がまだまだ回復していない時期なので、両方にとって助かる制度ですよね!!

 

 

 

我が家は育休を取得したのか??

わたしが出産したのは今年の1月です。

まだ産後パパ育休の制度が始まる前なので従来の育休だけでした。

そして我が家はというと・・・・育休は取りませんでした。(取れませんでした)

色々ありまして・・・😢

 

その代わりに産後8週間は夫に完全テレワークにしてもらい、何かあったときにすぐサポートしてくれる体制にはしていたのであります。

 

 

産後8週間のわたしの状況は??

産後パパ育休の期間、産後8週間となっていますよね??

出産後の約8週間は「産褥期」と呼ばれる期間で、妊娠・出産によって大きく変化してカラダをゆっくり元の状態に戻していく大切な期間です。

そしてそれはカラダだけではなく、心も同じことがいえると思います。

 

わたしの産後8週間は一言でいうと本当にしんどい日々でした・・・

 

9か月たってもあの頃の心の状態をうまく表すことが難しいのですが、ずっと心臓に負荷がかかっているよな感覚といいますが、家族と会話していても何をしていても、その負荷がとれない、そんな感じでした。

 

特に娘は昼間のぐずり方がすごく、泣き声に責められているような気持になりました。

もちろん(とあまり堂々とは言えませが・・)イライラすることもしょっちゅうで、産後8週間で、生まれて間もないわが子に「うるい!」と怒鳴ったこともあります。

 

 

必見!!産後パパ育休をとる人へ伝えたいこと

自分自身の産後の経験を通して、これから産後パパ育休をとるプレパパさんにどうしても伝えたことがあります。

それは「ママの気持ちに寄り添って欲しい」ということです。

 

男性と女性は色々な面で同じ出来事が起こっていてもとらえ方が違うということありますよね?

それは育児の面でも言えることだと思います。

 

わたしの場合は産後間もない頃は娘の泣き声を聞くのが本当にしんどくて、「うるさい!」と怒鳴ってしまったことや、泣き止まない娘をリビングに残して耳をふさいでクローゼットに逃げ込んだりしたことがありました。

 

これは後からわかったことなのですが、男性って赤ちゃんの泣き声になんとも感じない人が一定数いるようなんです。

わたしの夫もそのうちの1人でした。

 

そのため、娘に対してそのような行動をとる私に対して「なんでそんなことするの?!」と言われそれが原因でケンカになったことがありました。

 

パパはママの一番近くにいる人です。「子育て」という戦いにともに挑んでいく戦友でもあると思います。

 

そんな人に気持ちを分かってもらえないのってやっぱり辛いです。。

いや、分からなくてもいいんです。だってもともとは別の人間なので。

 

ただしんどい気持ちを分かろうしてくれる、寄り添おうとしてくれる、パパのそんな行動があるだけでもママは本当に助かると思います。

 

 

「気持ちに寄り添う」とは具体的にどういうことか??

「気持ちに寄り添う」と言われても具体的にどんなことをすればいいのか分からないですよね(-_-;)

 

全員に当てはまるかは分かりませんが、わたしが思う「気持ちに寄り添う」具体的な行動、これが1番大事かなと思うことは1つあげたいと思います。

 

それは「ママの話をしっかりと聞く!」ことです。

 

ママが「育児がしんどい、つらい」と話して来たらその時にやっていることを辞めてママの話に集中!しっかり聞いてあげてください。

 

きっと涙があふれてくることもあると思います、内容もまとまってないかもしれません。

でも最後までとにかく聞きます!

間違ってもゲームをしながら、とか「何が言いたいの?」なんて言ってはダメですよ。

 

アドバイスもママから求められたらすればいいんです!何も言われてないのなら何も言わない、しっかり聞きましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

今日はママ目線でパパにやって欲しいことを書きましたが、逆も言えますよね!

最近は仕事もしっかりして、当たり前のように家事・育児をする男性が多いです。

一生懸命向き合ってくれるパパだからこそ、当然しんどくなくときだってあります。

そんな時はママもパパのしんどい気持ちに寄り添ってあげてましょう!

お互いが気持ちに寄り添う、寄り添おうと努力すれば、より笑って子育てできるかなと思います!

 

 

ランキングに参加しています!

 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

【派遣社員の退職手続き】実際にわたしがやったことをまとめたブログ

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

先月職場復帰早々に派遣先を辞めてしまった私ですが、子育てが少々大変な時期でしたので落ち着くまで次の派遣先探しをストップしていました。

 

一旦直近でお世話になっていた派遣会社との雇用契約を終了し「退職」というかたちをとった訳であります。

 

これまで派遣社員として派遣先を変わったことは何度かありましたが、雇用契約を終了しないといけないほど期間を空けたことがなかったので、今回派遣社員として初めての退職手続きとなります。

 

実際にやってみて初めて気づいたことや気を付けたほうがいいことなど、これから同じような経験をする方のお役に立てる情報が書かれていると思いますので是非最後まで見てくださるとうれしいです!

 

それでは、どうぞ!!

 

 

 

「派遣社員の退職」=「就業先を辞める」ことではない

直接雇用の会社だと「退職」=「勤めている会社を辞める」ですよね??

派遣社員は少し違っていて、厳密にいうと「派遣会社との雇用関係の終了」が退職を意味しています。

 

どういうことが詳しく教えて~~😢

 

〇例えば・・・・

2022年9月末でA会社を契約満了に伴い辞める(※辞めるって言ってしまってる(笑))

👇

2022年10月1日からB会社で終了スタート

 

で、この2社について同じ派遣会社から派遣されている場合は退職にはなりません。

 

〇一方で・・・

2022年9月末でA会社を契約満了に伴い辞める

👇

家庭の事情などですぐに働けない(1か月以上期間が空く)

この場合は派遣会社との雇用契約を終了するので退職をするということになります。

 

 

派遣社員の退職の流れ

次に派遣社員が退職するときの流れについてお話していきます。

 

※ちなみにわたしは派遣のプロではないので、ひょっとするともっと細かい手続きがあるのかもしれません。その点はご了承ください(-_-;)

 

今回わたしが経験した退職までの流れはおおまかにまとめると次の3つでした。

 

①派遣会社の営業担当に辞めることを伝える

ここは直接雇用されている場合と一番違うところですね。

正社員など会社に直接雇用されているときは辞めることは自分で会社に伝えないといけないのですが、派遣社員の場合は営業担当から伝えてくれます。

(むしろ派遣社員が直接派遣先に辞めたいと伝えてはいけない雰囲気です)

 

ここで1つ大切なことは、契約満了をもって辞める場合や、体調不良などで契約途中で辞める場合もありますが、自分の都合で辞める場合は必ず契約満了日の1か月前までに派遣会社の営業担当に伝えましょう。

 

次の派遣先が決まっていない状態で辞めることは言いづらいですが、派遣で働く上でのルールです。

間違っても「今週で辞めます」とか「明日から来ません」(あまりないですが・・)

というのは絶対なし✖です!

 

 

 

 

②次の派遣先を探すか、一旦休むかを派遣会社に伝える

派遣先との契約を終了するときには次の派遣先をすぐに探すのか、一旦休むのかを派遣会社に伝えます。

 

1か月以内に同じ派遣会社から就業をスタートできれば雇用関係はそのままでもOKですが、一旦休む(1か月以上期間が空く)場合は派遣会社が雇用関係の終了(退職)手続きをとります。

 

 

③契約満了日までしっかり働く

これは派遣社員とか正社員関係なく、契約満了日まではしっかり働くことが大切です。

たとえ短期間であっても契約満了日までしっかり働けば次の派遣先も紹介してもらいやすいです。

絶対に無断で辞めることはしてはいけません!ダメ!絶対!!

 

 

派遣先での契約が満了した後に行う手続き

契約満了で派遣先での就業が終わったあと、すぐに仕事をしたい場合は派遣会社が仕事を探して、希望に合う職場があれば紹介してくれます。

1か月以内に同じ派遣会社からの紹介で就業スタートすることができれば特に必要な手続きはありません。

 

ただ色々な事情で「すぐに働けない」と言う場合は社会保険の手続きが必要です。

 

 

社会保険の手続きについて

会社勤めしていると毎月給与から天引きされているので意識しづらいですが、健康保険・厚生年金・雇用保険など(他にもありますよ)を総称して社会保険と呼びます。

 

で、健康保険と厚生年金は会社員が払う社会保険なので会社勤めを辞めた場合はこの2つを切り替えるという手続きが発生します。

 

健康保険を切り替える

まず健康保険の切り替えです。

わたしの場合健康保険を切り替えるパターンは3つありました。

 

1 国民健康保険に切り替える

これは住んでいる役所で手続きしてもらえます。

会社(私の場合は派遣会社)から社会保険の資格喪失証明書と言う書類が送られてくるのですが、その証明書を持参すれば手続きができるようです。

だいたい1週間くらいで新しい国民健康保険証を貰えます。

 

2 夫の扶養に入る

わたしは今回このパターンの手続きをしました。

 

手続きをする中で分かったことがあります。

それは扶養に入れる条件にある年収130万円についてです。

 

わたしも勘違いしていたのですが、この年収130万円以下という条件は扶養にはいる前の年収ではなく、扶養に入ったあとの見込み金額なのです。

 

どういうことかというと、例えば扶養に入る日が10月14日だとすると、10月14日以前の年収が130万円を超えていたとしても、10月14日以降の年収が見込みで130万円以下であれば扶養に入れるのです。

 

ちなみに、今回わたしはいったん退職して夫の扶養に入ることになったのですが、近いうちに再就職する予定です。

まだどのくらいの給与の会社で働くは何も決まってないですが、おそらく年収130万円は超えることになると思います。

 

そうすると見込みで130万円を超えてしまうから扶養に入れないと思いますよね?

 

しかし現時点は無職で、見込みの給与も何も決まってないので、いったん扶養には入り、給与が確定したら扶養をはずれる手続きをすれば良いとのことでした。

 

3 任意継続の手続きをする

健康保険の任意継続制度というものがあります。

どういう制度かというと、健康保険に連続して2か月以上加入していた人が退職した場合、退職後20日以内に手続きをすれば退職した会社の健康保険に2年間加入できるという制度です。

 

人によってはメリットもありそうですが、会社員時代に折半だった保険料を全額負担しなければいけないのがネックになったので、この手続きは辞めました(-_-;)

 

扶養に入る手続きをとるときに気を付けること

扶養の手続きをするときに気を付けることがあります。

それは各種手当、「傷病手当・出産手当金・失業手当・育児休業給付金」は年収130万円に含まれるということです。

 

これらの手当は非課税なので、「含まれないかな?」と思いきや含まれるので年収の計算をするときは気を付けましょう。

 

 

それぞれメリットとデメリットを考えて切り替え手続できるといいですよね!

 

 

失業手当の申請について

再就職するときの経済的な支援、失業手当の申請も退職後の手続きの1つです。

雇用保険の加入や、就職するための状況が整っているかどうかなどをハローワークが認定すれば一定金額の手当を貰うことができます。

 

 失業手当を申請するときに気を付けること

失業手当は雇用保険に加入していた期間が長ければ長いほど貰える期間が長くなります。しかし一度手当を受け取ると、期間がリセットされてしまうのです。

 

例えば前職で10年雇用保険に加入していたとします。

そのあと失業手当を貰い、再就職したけれど再就職先も辞めた場合は前職の雇用保険加入期間の10年はゼロになるので、再就職先での失業手当は少なくなってしまいます。

 

 

雇用保険は再就職までの空白期間が1年以内であれば通算できるので、すぐ再就職するか手当を貰うかはしっかり考えたほうがいいですね★★

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

派遣社員の退職手続きについてまとめてみました。

退職の時だけではなく、手続き関係って面倒くさいですよね😢

 

しかしその手続きをふむことで生活面での不安材料は確実に少なくすることができると思うので、色々な制度をしっかり把握しておきたいなと思います。

 

 

ランキングに参加しています!

ポチっと押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

派遣社員が育休中に貰える手当・退職時に貰える手当について

※2022年10月21日に更新しました。

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

本日は「派遣社員の出産と育児にまつわるお金」についてをまとめた内容となっています!

 

「派遣社員だけど出産、育児中に貰える手当あるのかな?」

「育児との両立が難しくて退職しちゃったけど生活費が不安!!」

 

こういった悩みを持っている方の手助けになる記事になっていると思いますので是非最後までご覧いただけると嬉しいです!

 

   

 

もくじ

 

派遣社員が出産・育児中にもらえる手当について

まず出産・育児に関する手当には3本柱と言われる手当があります。

それが次の3つです。

 

〇出産育児一時金

〇出産手当金

〇育児休業給付金

 

そしてこれらの手当は条件を満たせば派遣社員も貰うことができます。

 

その条件がこちら👇

 

■出産育児一時金

健康保険に加入しているママさん、もしくは旦那さんの扶養に入っているママさんが産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した場合に1児につき42万円貰えます。

(仕事をしているかどうかは関係ないので、もちろん派遣社員も貰えます!)

 

 

■出産手当金

出産のために会社を休んで会社から給与がもらえなかった時に支給される手当です。

 

出産手当金は以下の3つの条件を満たした場合に支給されます。

1.会社の健康保険に加入していること(本人加入)

2.妊娠4か月以上の出産であること

3.出産のために会社を休み、給与を受け取っていないこと

 

この条件についても派遣社員は派遣会社の健康保険に加入しますし、産休まで勤めることができれば、産休中は有給を使わない限りは給与は発生しないので条件を満たすことができます。

 

 

■育児休業給付金

育児休業終了後に職場復帰することが前提で給付される手当で、育児休業を開始した日前2年間に雇用保険に12か月以上加入していることが条件で支給されます。

 

派遣社員はこの条件に加えて下記の条件を満たすことで育児給付金を受け取ることができます。

・同一事業主のもとで1年以上雇用関係が続ていること

→この条件は2022年4月の法律改正でこの条件は撤廃されました。

 

・子が1歳6か月までの間に労働契約が更新されないことが明らかではないこと

手当を貰うときに気を付けること

出産手当金は原則退職すると受け取ることができません

しかし次の条件を満たせば退職しても受け取ることは可能です。

 

 

①退職日からさかのぼって1年以上健康保険に加入していること

=1年以上勤務ができていればOK♪

 

②退職日が出産手当金の支給期間内に入っていること

→出産の日以前42日間~出産の翌日以後56日の期間に退職日が入っていること

 

③退職日に産休に入っているなど、勤務をしていないこと

 

もし派遣社員として働いている方で、出産を機に退職される方は条件を満たしていれば手当を貰えるので一度確認してみてください!

 

派遣社員が退職することになった時に貰える手当について

次に派遣社員が退職することになった場合に貰える手当、失業手当について話していきたいと思います。

 

失業手当とは失業した人が安定した生活を送りながら再就職するための活動ができように支給される手当のことです。

 

 

 

失業手当を貰うための条件について

失業手当が貰える条件は下記の2つです

 

①雇用保険の加入期間が過去2年間で通算して12か月以上あること

※会社都合の場合、自己都合退職でも正当な理由と認められた場合は6か月以上でOK

 

②ハローワークで求職の申し込みを行い、積極的に転職活動をしていること

※「積極的に」とは求人を探して応募したり、実際に面接を受けたりしていることをいいます。

 

 

※雇用保険とは①31日以上働く見込みのある人、②1週間の労働時間が20時間以上あること、③学生ではないこと(例外あり)、この3つの条件が当てはまっている従業員が加入しなければいけない保険のこと。

 

つまり派遣社員も条件を満たせば失業したときに失業手当を貰うことができるのです。

 

 

失業手当が貰えない場合もある

失業手当は条件を満たせば派遣社員も貰うことが出来るとお話しました。

しかし失業手当が貰えない場合もあります。

 

失業手当が貰える条件の中に「積極的に転職活動をしていること」という条件があります。

この「積極的に転職活動をしている」という状態は「仕事に就く意思と能力がある」とハローワークが認めていることが必要です。

 

つまり仕事に就きたいという「意思」があっても現実的にすぐに働ける能力がない、すぐに働ける状態になければ失業手当を貰うための条件には当てはまりません。

 

例えば、出産・子育てのために退職した時や、復帰したけれども育児と仕事の両立ができなくなり退職をした場合がこれに当たります。

 

 

ということは出産や育児で退職すると失業手当は全然貰えないってこと?!

 

と思ってしまいますよね(-_-;)

でもそんなことはありません!!

 

失業手当の受給期間延長申請を行えば、仕事を始めることが出来る状態になったときに改めて失業手当を貰うことが出来ます。

 

 

失業手当の受給期間延長申請について

失業手当は原則、離職した日の翌日から1年以内(=受給期間)の失業している日について、それぞれの条件によって支給されますが、妊娠・出産のために離職した時は「仕事に就けない」とされてしまう為、失業手当を貰うことはできないということをお話しました。

 

しかしハローワーク「失業手当の受給期間延長申請」をすれば、1年以内の受給期間に最長3年間をプラスして4年以内まで受給期間を延長することができます。

 

(例)

妊娠・出産で仕事ができな期間が6か月あったとすると、もともとの受給期間の1年間に6か月分をプラスできるという制度です。

このプラスできる期間が最長3年で合計4年まで延長できるよ~というわけです。

 

 

 

受給期間延長申請での注意点①

最長4年まで延長される受給期間は「この期間内であれば失業手当を貰える資格がありますよ!」という期間であって、給付日数と違う点は注意が必要です。

(※給付日数は実際に失業手当が貰える日数のこと)

 

 

受給期間延長申請での注意点②

例えば失業手当の給付日数(実際に貰える日数)が90日間あったとします。

延長申請を受給期間が終了する日の30日前に申請すると、実際に貰える日数より少なくなってしまう可能性があります。

なるべく早く延長申請しましょう!

 

 

  

 

まとめ

いかがでしたしょうか?

派遣社員が育休中に貰える手当・退職時に貰える手当についてお話しました。

わたし自身も派遣で働き始めたころは、派遣社員は手当は何も貰えないと思っていたので「出産したら収入が減ってしまうなぁ」とか「1馬力でやっていけるかなぁ」とか生活への不安が大きくなった時もありました。

しかし今日お話ししたように派遣社員も条件を満たせばしっかり手当を貰えるということが分かり、お金の心配をすることはさほどありませんでした♪

このブログにたどり着いた方はもしかしたら昔のわたしのような不安を持っている方なのかもしれません。そんな方の不安が今日の記事で少しでも解消されていれば嬉しいです♪

 

ランキングに参加しています!

よければポチっとお願いします♪

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 



 

 

 

 

 

 

【おすすめポイ活】楽天デビットカードを使って効率的に楽天ポイントを貯めよう!

 

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

みなさん、いきなりですが「ポイ活」していますか??

(本当にいきなりすみません(-_-;))

 

わたしはこのブログで何度かご紹介したことがあるのですが、複数のポイントサイトを使ってポイ活をしています。

 

「ポイ活」ってポイントサイトでポイントを貯めることと思われがちですが実はそれだけではなく、普段の買い物でもポイ活ができるんです!

 

そこで本日は我が家が実践しているおすすめのポイ活について紹介していきたいと思います。

最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それでは、どうぞ!

 

 

 

 

そもそもポイ活ってなに??

ポイ活とは買い物やポイントサイトでポイントを貯めたり、貯まったポイントを活用したりすることです。

 

冒頭でお話しましたがわたしも色々なポイントサイトでポイント貯めています。

※過去記事はこちら↓

 

okuhii.com

okuhii.com

 

なるべく手出しゼロ円でポイントを貯めたいので、それほど短期間で大量に貯めることはできませんが毎月お小遣いの足し程度のポイントを貯めています。

 

そして貯めたポイントはTポイント、楽天ポイント、Pontaポイントなどに交換しています。
ただ最近はもっぱら楽天ポイントに交換することが多くなってきました!

やっぱり楽天ポイントは使えるお店が多いですしね!!

 

 

効率的に楽天ポイントを貯める方法

ポイントサイトは空いている時間に気軽にポイ活ができるというメリットがあります。
しかしその一方でわたしのように手出し0円を意識していると効率的にたくさんのポイントを貯めることは難しいのです。

ではどのようなポイ活をすれば効率的に楽天ポイントを貯めることができるのでしょうか?
そこでおすすめしたいのが「楽天デビットカード」です!

 

 

楽天デビットカードってなに??

デビットカードは、お店で使うと同時に連携している銀行口座からお金が引き落とされる仕組みを持っているカードのことです。
クレジットカードはカードを使ったタイミングと銀行から引き落とされるタイミングがずれますが、デビットカードは同じタイミングなのでカードながらも現金感覚で使えるという特徴があります。

 

 

楽天デビットカードがポイ活におすすめの理由

ポイントの還元率が高い

100円につき楽天ポイントが1ポイント付与されます。
日常生活の支払いをできるだけ楽天デビットカードにするだけで、効率的に楽天ポイントを貯めることができます。


現金感覚で使える、使い過ぎも防止できる

100円につき楽天ポイントが1ポイント付与されるのは楽天カード(クレジットの方)も同じです。
しかしデビットカードは使用するのと同時に銀行口座からお金が引き落とされるので、現金感覚で使うことができます。
「だったら普通に現金使うわ・・・」という意見ごもっともです💦
わたしもカード払いになんとなく抵抗感というか「怖いな・・」と思ってしまう人間なので・・・。
でも現金と同じように使えるのに加えてポイントも貰えるのであればデビットカードの方がお得ですよね??

しかも楽天銀行のアプリを遣えば即時に残高やいくら使ったかを確認できるので使い過ぎの防止にもなります。


残高と利用頻度によってポイント還元率をアップできる

残高50万円以上、月の取引回数10回以上でポイント還元率が上がります。

 
・残高50万円以上又は取引回数10回以上⇒ポイント還元率2倍
・残高100万円以上又は取引回数20回以上⇒ポイント還元率3倍


カードを作りやすい

クレジットカードは安定した収入がないとなかなか審査がおりません。
しかしデビットカードは16歳から申し込みすることができます。(高校生でもOK)
またクレジットカードを作る場合、未成年だと親の同意が必要ですがデビットカードはそれも必要ありません。
つまり16歳以上であればだれでもつくることができるのです!

クレジットカードは後払い(借金している感じ)なのに対して、デビットカードは即時引き落としだからですね★

 

 

楽天デビットカードの使い方

使い方はクレジットカードとまったく同じです。
もちろんネットショッピングの支払いにも使うことができます。

 

余談ですがデビットカードを使い始めたころ、クレジットカードとデビットカードだとお店側の処理の仕方が何か違うのかな?と思ったので、支払う時に「デビットカードで」と言ったことがあるのですが、そのとき「?」という反応をされました(-_-;)
デビットカードってそんなに浸透していないのかな、と思った瞬間でした。

ということで店頭で使うときは普通に「カードで支払います」と言えばOKのようです。。

 

 

楽天デビットカードを使う時に気を付けること

引き落とし口座が限定される

クレジットカードを作るときに銀行の引き落とし口座設定しますよね?
銀行は自分の好きな銀行にできると思います。

しかし楽天デビットカードは楽天銀行しか引き落とし口座を設定できません。

 

残高が足りないと使えない

デビットカードは即時引き落としなので、口座の残高が足りなければカードは使えないのである程度は残高を保っておく必要があります。

 

 

参考:我が家の使い方

我が家は楽天デビットカードと楽天カードを2枚持ちしています。
楽天カードは光熱費や携帯代など毎月固定で引き落としされるもの、楽天デビットカードは日用品や急な出費用に使っています。

日用品は割とまとめてドーンと買うので、楽天カードのみ使っていた頃よりも楽天ポイントの貯まるスピードが早くなりました。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
日常生活の中にポイ活を溶け込ませると、変な話何も考えなくてもポイントを貯めることができるので楽だし効率的ですよね!!

また、ポイ活で貯めたポイントも次の買い物で使うことができるのでとても経済的です!

 

10月からいろいろなものが値上がりして一段と家計管理が厳しくなりそうですが、ポイ活を利用してなるべく楽に、そして楽しく節約をしていきたいものですね★

みなさん、これからも大変ですが一緒に頑張りましょうね~♪♪

 

ランキングに参加しています!

 にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

【離乳食】食べない!口開けない!完全拒否赤ちゃんが食べてくれるようになるまでにやったこと6選

こんにちは!ぱん🐼子です!

生後5か月~6か月頃に始まる離乳食、みなさんこんな悩みはありませんか??

 

なんか全然食べないんだけど??!!

 

離乳食はミルクや母乳で補えない、鉄分やビタミンといった栄養を摂ることが目的で赤ちゃんに食べさせます。

だから離乳食を全く食べないと「栄養を摂れてない!」と思って成長が心配になりますよね😢

 

我が家の娘は生後5か月後半から離乳食を始めましたが、つい最近になるまでほとんど離乳食食べませんでした(;'∀')

口すらも開けない時期がありました・・完全拒否です!😢

 

もう焦るしイライラするし離乳食の時間が苦痛だったのですが、色々試行錯誤して今はモリモリバクバク・・・とまではいきませんが、割とどんな食材も食べてくれるようになりました!

 

そこで本日は離乳食食べない完全拒否赤ちゃんが食べてくれるようになるまでにやったことをご紹介していきたいと思います!

 

子育て1年目、まだまだ新米ペーペーママですが、同じように苦労されている方のお役に立てる情報が(少しは)書いてある(ハズ!)と思いますので是非最後まで見て頂けると嬉しいです!

 

それではどうぞ!!✋

 

 

 

 

10倍がゆは順調にスタートした

まずは10倍がゆを赤ちゃん用スプーンで1さじあげることからスタートしました。

我が家は・・というか私が料理が本当に苦手of 苦手なので、離乳食開始期から今もずっとベビーフードを使っています。

👇

こちらのコメがゆをずっと使っています。

なんといってもお湯をそそぐだけ&裏面に月齢ごとの量も書いてあるので、何も考えなくても、料理苦手でもあっとゆうまにおかゆさんできてしまうんです!かなり便利!

 

10倍がゆについては最初は順調な方だったと思います。

6月20日にスタートしてだいたい2週間くらいで5gを食べれるようになっていました。

 

次は野菜!ということでニンジンにトライしてみたのですが、、野菜を入れ始めたことでおかゆも食べなくなってしまう時期に突入してしまうのです💦

 

 

 

口を開けない!完全拒否の時期に突入!!

野菜が相当まずかったのかもしれません😢

おかゆを食べさそうとしているのに野菜だと思っているのか「絶対口あけないぞ!」という意思が見えるほど口を固く閉じるようになってしまいました。

 

運よく口の中に運べたとしても下で器用にだしちゃうんです。

あと娘お得意の「ぶーーーー」で自分の顔とわたしや夫の顔に離乳食をぶちまけるといった遊びも覚えてしまって、お皿から離乳食は無くなっているけどそれらはほとんど体内には入らず周りに飛び散っている。。という状態がしばらく続きました(-_-;)

 

離乳食を食べてくれるようになるまでにやったこと

そこでなんとか食べてくれるように色々試してみることにしました。

自己流ですが、効果のあった方法をご紹介したいと思います!

 

1.毎日同じものを食べさせる

特に野菜を食べさせるときに効果があった方法です。

初めて食べる時はどうしても「べー」と出してしまいましたが、毎日1口ずつでも口にいれることで味に慣れてくるのかしばらく続けると普通に食べてくれるようになりました。

※ポイントは1口ずつでOKとすること。嫌がったらすぐにストップすることです!

 

 

2.スプーンを口に入れた状態で少しモグモグさせる

スプーンを口に入れてすぐ抜くとその流れで食べさせたものも出してしまったので、スプーンを口に入れて少しモグモグさせてから抜くと、離乳食を口から出さずに飲み込んでくれるようになりました。

 

 

3.好きなものと嫌いなものを交互にあげる

娘は果物はよく食べるほうでした。

そこで、工夫してもどうしても食べないものは果物と同時に食べさせるようにしていました。

 

やり方はこんな感じです

👇

1口目→バナナ。2口目→バナナ。3口目→りんご。4口目→青梗菜。5口目→バナナ・・・

だましだまし食べさせる感じですね(;'∀')

青梗菜を口に入れると「うげーーーー」みたいな顔をするのですが、すぐさまバナナを口に入れることで一緒に食べてくれました。

 

 

4.お米に混ぜる

この方法は「食べてくれる」というより「食べさせる」に近いですが・・・、お米に少しずつ混ぜて食べさせたりもしました。

 

最初は「味を覚えるために1品ずつ食べさせる方がいい」と思っていたのですが、離乳食の目的が「ミルクで補えない栄養をとるため」と知ってからは「体に入ればどんな方法でもいいや」といい意味で?軽く考えてこの方法をとるようにしました。

 

 

5.無理に食べさせない、自分も無理しない

赤ちゃんて、本当に気分屋でその時によってコロコロ機嫌が変わるんですよね(笑)

離乳食をあげる時も朝は機嫌がいいと思ったら、次の日は朝機嫌が悪くて代わりに夕方機嫌がよくなったり、朝も夜も機嫌が悪くてまったく食べなかったり・・・

 

食べてくれないとこちらも焦るしイライラするし、赤ちゃんもどんどん機嫌が悪くなるし・・良くない沼にはまっていってしまうので機嫌が悪くて食べないときは無理しない!1口でも食べくれたらOK!というかまったく食べなくても「まぁいいか!」という感じで、自分自身も気負いすぎないようにしました。

 

この方法が娘にどれくらい影響があったか分かりませんが、完全拒否はしなくなったので娘にとって離乳食の時間は苦痛な時間ではないのかなと思っています!

 

 

 

6.市販のベビーフードも取り入れる

市販のベビーフードも野菜、果物、肉、魚など色々な種類があります!

しかも赤ちゃんが食べやすいような味付け。。というほどでもないですが食べやすい風味になっているので、「手作りのものは食べないけどベビーフードなら食べる!」という場合はそれで全然いいと思います!

娘もベビーフードを取り入れるようにしたら、他の食材も食べてくれるようになりました。

もしかしたらベビーフードを食べることで食べる練習ができていたのかもしれないですね!

 

 

 

離乳食は常に楽しく!「まぁいいか!」の精神が大事!

娘が離乳食を嫌がらず食べてくれるようになるまで、紹介した6つの方法を順番に試していったのですが、全体を通してずっと心掛けていることは

「楽しむこと!深く考えないこと!」です。

 

なんども言うのですがやはり離乳食をなかなか食べてくれないと焦るんです💦

比べてはいけないとわかっていても離乳食順調な子と比べて落ち込むんです

「なんで食べてくれないのーー!」とイライラするんです😢

 

でもその負の感情は赤ちゃんに伝わります!

だから食べてくれなくても、口を開けなくても、ぶーーーーとされて顔が離乳食まみれになっても大げさなくらい驚いて見せたり、変顔してみたり、とにかく自分も楽しむこと、そして食べてくれないことに深く考えすぎないことが大切です!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

離乳食は本当に毎日、毎食試行錯誤の連続ですよね(-_-;)

子供の成長に深くかかわってくることだからうまくいかないと落ち込んでしまうこともあると思います。

 

我が家の娘はスタートダッシュが遅かったので月齢の割には進み方はゆっくりだと思います。

でも確実に進んではいるので、娘のペースに合わせて、こちらも無理をせずに離乳食の時間を楽しみたいと思っています。

 

現在進行形で離乳食に悩んでいるママさん!一緒に無理せずかんばりましょう!

そしてこのブログがそんな方々のお役に少しでも立てればうれしいです♪

 

 

ランキングに参加しています!ポチっとして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

【ヘルニアとぎっくり腰の違いは?】産後に2つとも発症した新米ママの体験談

こんにちは!ぱん子🐼です!

 

わたしは今年の1月に出産したのですが、実はこの産後8か月の間にヘルニアとぎっくり腰、両方を発症してしまいました(-_-;)

 

そこで本日は次の5つの項目についてヘルニアとぎっくり腰2つを発症して気付いた違いについてお話していきたいと思います。

 

・発症の前兆はあったのか

・2つの痛み方の違い

・医療機関はどこにかかればいいのか

・痛みが治まるまでの期間

・家での過ごし方について

 

わたしは医療関係者ではないので医学的な詳細はわかりませんが、この経験がだれかのお役に立てれば嬉しいです。ぜひ最後まで見ていってください☆

 

 

 

ヘルニアとぎっくり腰、発症の前兆はあった?

まずぎっくり腰を発症したときについてお話します。

前兆はありました。

「腰が痛い」というより、「重い、だるい」という感覚で、「腰をストレッチしたい」感じがありました。

ただ痛いわけではなかったので、いつも通り子供のお世話や家事をしていたときに、急に腰に力が入らなくなり、痛みだしました。

 

逆にヘルニアを発症したときは前兆はまったくなかったと思います。

腰も重くないし、痛くもない・・通常運転していたのですが、とある日に子供を床に座らせて自分も座った途端、右のお尻にひきつったような感覚が走り、1分もしないうちに座っていられないほどの痛みがでてきました。

 

 

2つの痛み方には違いある?

正直、両方ともかなり痛いです・・😢

私の場合は特に「ヘルニア」が激痛でした。激痛すぎて泣きました(-_-;)

 

ぎっくり腰は痛みが強い方を上にして横向きにねると痛みが和らいだのに対して、ヘルニアは横向き、仰向け、うつぶせ、どんな体勢をとってもまったく痛みが和らぎませんでした。

 

またぎっくり腰は筋肉が固まったような、腰を伸ばせない痛みでしたが、ヘルニアはぎっくり腰の時にでた痛み+腰の周りを触ったり、歩くとしびれるような感覚がありました。

 

 

整形外科か接骨院、どちらに行けばいい?

ぎっくり腰は接骨院、ヘルニアは整形外科・・という印象です(*^-^*)

ただ今回2パターンの腰の激痛を経験してみて、もし腰に痛みが出た場合はまず整形外科に行ってみるといいかなと思います。

なぜなら整形外科ではレントゲン検査をしてもらえて痛みの原因を知ることができるからです。

 

ヘルニアを発症したときも、初めはぎっくり腰だと思っていたので、接骨院に行こうと思っていました。しかし近くに接骨院がなかったのでた「まぁ、整形外科でもいいか」という気持ちで整形外科にいき、そこでレントゲンを撮ってもらって初めてヘルニアだと判明しました。

 

レントゲンを撮ってもらって腰の痛みの原因がはっきりわかれば、それぞれ適切な治療ができるので、こういった理由からもし腰に痛みが出た場合は、まず整形外科にいって痛みの原因を見つけるのがいいかと思います。

 

 

痛みが治まるまでの期間はどれくらい?

まずぎっくり腰について。

ぎっくり腰は一般的に1週間~2週間で自然に痛みが治まっていくそうです。

わたしの場合、3日目には痛みが治まり少し違和感は残っていましたが歩いたり軽く家事をできる程度に回復しました。そして1週間たつ頃には通常通りに過ごすことができるようになっていました。

 

続いてヘルニアについて。

ヘルニアも一般的には1週間くらかけて少しづつ痛みが和らいでいき、2~3か月たつ痛みは完全になくなると言われています。

わたしの場合は発症してからだんだん痛みも和らいできたし、眠れないほどの痛みも3日目にはなくなっていましたが、やはり中腰になったり歩くとしびれるような痛みは残っていました。

ただ1週間ほどでそのような痛みも完全になくなり、いまは普通に動くことができるようになりました。

 

 

ヘルニア、ぎっくり腰になったときの家での過ごし方は?

基本的にヘルニアになったときも、ぎっくり腰になったときも痛みが強いときは安静にしていましが、痛みがでない範囲でストレッチをしたり、痛みが治まってきたらすこしずつ歩いたり、できるかぎり普段通りの行動をするように心がけました。

痛いからと言ってずっと安静にしていると筋肉が固まって逆に回復が遅くなるみたいです・・・・😓(無理は禁物です。)

 

また椅子に座るときに痛みがでないように工夫していたことがあります。

座面が柔らかいと腰が沈んで痛かったので、なるべく硬めのクッションを挟んで腰の位置が高くなるように座りました。

あとはヘルニア発症直後どんな体勢をとっても痛かった時に、バランスボールを背もたれにして座ると楽に過ごせました。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

実体験をもとに、ヘルニアとぎっくり腰の違いについてまとめてみました。

どちらにも言えることですが、痛すぎて体を思うように動かせないのは本当に辛いので、できることならもう二度となりたくないものです😢

 

今回2つを発症して日常生活の中で無意識に腰に負担をかけている動作が多かったなとおもうことがあったので、できる限り腰に負担のないように、そして適度な運動とストレッチをしてしっかり予防していきたいと思います。

 

 

ランキングに参加しています!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村